学習発表会へ向けて(7)【6年 全体事前発表会】

画像1 画像1
 太鼓の時と同様,紹介アナウンス後の「はいっ」という返事がすばらしかったです。下級生の立派なお手本ですね。発表は随所に6年生らしいユーモアが散りばめられていて,1〜5年生はとても喜んでしました。学習したことを自分たちでまとめ,プレゼンテーションも自分たちで内容や効果的な演出を考えながら作っていたところがさすがです。

学習発表会へ向けて(6)【4年 全体事前発表会】

画像1 画像1
 今日の厚い雨雲を突き抜けるような伸びやかな発表でした。テンポが早いにもかかわらず,ちゃんと伝えたいことが伝わってきます。全体の構成がしっかりとしていることと一人一人のセリフや動きがはっきりしていること,間をとるべきところはちゃんととっていることが秘訣ですね。最後の演奏を聞いて思いを新たにする人も多いと思います。

学習発表会へ向けて(5)【2年 全体事前発表会】

画像1 画像1
 構成が工夫されています。前半は愉快な雰囲気で子どもたちの表情がとても生き生きとしていました。リズミカルな動きや息を合わせた発声など,子どもたちの楽しさが観客に伝わってきます。後半はスライドと子どもの歌声がよくマッチしていると感じました。メリハリがよく効いたステージで,心にしっとりとした余韻が残ります。

学習発表会へ向けて(4)【しぶみ太鼓 全体事前発表会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 法被とハチマキを身に付けた姿はキリッと決まっていました。最初の6年生全員の「はいっ」という返事に,最高学年としての意気込みやこの舞台にかける気迫を感じました。息の合った演奏はさすがです。練習の積み重ねの確かさを感じました。また,食い入るように見つめていた1〜5年生の姿も印象に残りました。

学習発表会へ向けて(3)【5年 全体事前発表会】

画像1 画像1
 子どもたちがノリにノッていました。工夫を凝らした手作りの小道具,セリフのかけ合い,体育館をいっぱいに使った発表などなど,細やかな工夫が施され,サービス精神を感じるステージでした。観客を楽しませつつも,子どもたちのメッセージがまっすぐに伝わって来るところが素晴らしいですね。

学習発表会へ向けて(2)【3年 全体事前発表会】

画像1 画像1
 どの子もとても落ち着いていて感心しました。「旅人へ小国のすばらしさを伝える」というアイデアがよいです。総合的な学習の時間に学んだ小国地域の魅力がたいへんよく伝わりました。地域に足を運び,体験をとおしたからこそ感じられることがセリフの随所にあり,学びの確かさを感じました。

今日の給食10月20日【あったかメニューがうれしい日】

画像1 画像1
・栗ご飯・ホッケの塩こうじ焼き・なめたけ和え・味噌けんちん汁
 冷たい風が吹く今日,身も心もほっこりするうれしい品々が並びました。甘い栗がホクホクとしていておいしいご飯でした。カツオブシの香りが効いた和え物は,シャッキとしたキャベツと柔らかいカマボコの食感のメリハリを楽しみました。ホッケは塩こうじによって豊かな味わいとなっています。噛めば噛むほど旨味を感じました。

芸術の秋です【4年書写】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お手本「竹笛」の「竹」を上下の部分の組み立て方によって変わるように書くことがめあてです。この時間は,実際に墨で書く前の練習です。お手本の上に透明なシートを敷き,筆には水を含ませてなぞり書きをしていました。姿勢よく落ち着いて取り組み,文字の形をつかんだり,筆の運び方をイメージしたりしていました。

芸術の秋です【3年図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 構想スケッチが完成し,いよいよ本格的に下絵を描き始めていました。人物を表すときには,顔や腕,体の大きさのバランスに気を付けながら描いています。イメージした動きを表すにはどうしたらよいか,友達とポーズを取り合っている子もいました。

活気ある学習発表会練習(4)【5年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 衣装や小道具,大道具を準備して体育館でステージ練習をしていました。全校でのリハーサルを控え,「どうしたらよりよい発表になるのか」「見ている人に伝わるのか」と,振り返りを入念に行っていました。

活気ある学習発表会準備(3)【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 実際の発表を想定して,教室で発表練習をしていました。また,効果的なプレゼンテーションを考えたり,小道具を作ったりと,全校練習を目前に最後のブラッシュアップ作業に入りました。

活気ある学習発表会練習(2)【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 多目的室で合奏の練習をしていました。鍵盤ハーモニカに加え,グロッケン,キーボードなど,役割分担をしながらも,息の合った演奏となるようみんなが一生懸命です。

活気ある学習発表会練習(1)【太鼓部】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習発表会の準備や練習に一段と熱が入ってきました。放課後のしぶみ太鼓の練習では,6年生が太鼓一つ一つの音の高低を丁寧に確かめ,調整をしていました。より一体感のある演奏にしようと努力を重ねています。

楽しみです☆キッズフェスティバル「遊び広場」【全校】

画像1 画像1
 学習発表会午後に予定している「おぐに遊び広場」について,事前学習会を実施しました。「どんな遊び場があるのか」「自分や友達が体験する実験・工作は何か」と今回のキッズフェスティバルの全容を理解した子どもたちは,今からとても楽しみにしている様子でした。
 おぐにコミュニティ協議会子ども・若者部会のみなさん,さらに,ご協力くださる個人・団体のみなさん,当日はどうぞよろしくお願いします。

芸術の秋です【2年図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 思い出が伝わるようと丁寧に描いた下絵が完成し,色を塗る段階へと進みました。どの子も絵の具パレットの持ち方がよく身に付いていて,画家さながらの姿。格好がよいです。画用紙へ丹念に色を置いていくと,いっそう絵が生き生きとしてきました。

今日の給食10月19日【旬の味わい,減塩うまみランチ】

画像1 画像1
・ご飯・豚肉とゴボウのつくね・油揚げの和風サラダ・秋野菜の豆乳汁
 つくねは,ゴボウの歯ごたえと味わい,生姜の風味も生きています。そこにとろみのついたタレがよく絡んでおいしく仕上がっています。サラダは,カリッとした食感の油揚げが香ばしく,野菜がペロリと食べられました。まろやかスープの豆乳汁は,白菜,サツマイモ,シメジなど,旬の食材の味わいが豊かです。

みんなそろって元気にスタート(2)【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 新学期はじめの1週間,子どもたちは,わくわくドキドキの毎日でした。校外学習の翌日は,ずっと練習を続けてきたマラソン記録会。お天気に恵まれ,力いっぱい走り切ることができました。これまでの励まし,当日の応援ありがとうございました。

みんなそろって元気にスタート(1)【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期がスタートしました。1年生は,みんなそろって元気にスタートしました。今年度も折り返しです。次の学年に向けて,少しずつ意識を高めて行きたいと思います。
延期になっていた寺泊への校外学習へ行ってきました。おかげさまで充実した活動とすることができました。昼食,持ち物の準備など,ご協力ありがとうございました。

やる気満々2学期のスタートです(2)【2年】

画像1 画像1
 早速2学期のめあてを考えたり,係を決めたりしました。「毎日3回発表する!」「苦手なことから逃げない自分になる!」と頼もしいめあてが見られたり,1学期にはなかった係活動のアイデアが出たり,自分たちでどんどん行動していこうという気持ちがあふれています☆2学期もつばさ学年の応援をよろしくお願いします♪

やる気満々2学期のスタートです(1)【2年】

画像1 画像1
 週休日を含め3日間のお休みを終えて2学期のスタートです。
始業式では,「百聞は一見にしかず,百見は一考にしかず,百考は一行にしかず」と校長から激励のメッセージがありました。聞いたり見たりすることも大事だけれど,考えたり行動したりすることがもっともっと確かな力になるよ!という意味です。
1年半,つばさ学年と一緒に過ごしてきました。「頭の中では一生懸命考えているのにな」「もっと自分の考えを伝えればいいのにな」と感じることがとても多く,自分から進んで伝えているぞ!という子は,3割程度です。2学期のスタートは,リスタート。ある意味変身できる時!今までの自分の殻を破り,挑戦する姿を応援していきます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表