ボランティアに取り組むさわやかな姿【全校VS活動】
「学校中の壁をきれいにしましょう」という生活委員会の呼びかけに,どの学年からも有志が参加をしました。11月19日(金)お昼休みのことです。青少年赤十字のVS活動の取組の一環として実施しました。
スポンジたわしを手に,廊下やトイレの壁をピカピカに磨いていました。先日のPTA奉仕作業での保護者のみなさんに負けていません。「自ら取り組もう」という前向きな気持ちがうれしいですね。
【お知らせ】 2021-11-24 15:51 up!
今日の給食11月24日【花野菜とは?】
・ご飯・厚揚げのごまだれかけ・花野菜のピリ辛うま漬け・かきたまみそ汁
冬が旬の花野菜「ブロッコリー」「カリフラワー」のうま漬けです。ゴマ油と昆布の味付けがよく,たっぷり野菜をしっかりといただきました。みそ汁は小松菜のシャキッとした歯ごたえが,ふんわり溶き卵によく合います。この頃とっても野菜がおいしく感じるのは,給食で旬のものをたくさん取り入れているからですね。コクのあるごまだれは厚揚げを一層おいしくし,ご飯にぴったりでした。
【給食室】 2021-11-24 14:51 up!
秋の思い出制作第2弾【1年 生活科】
先日「秋の思い出」を活用して素敵なしおりをつくった1年生。今日は,朝から校舎周辺の落ち葉を拾い,再び作業を開始しています。すっかり手慣れたもので,次々に仕上げています。
何に使うのでしょうか?それはまだ内緒にしておいた方がよいようです。改めてお知らせしたいと思います。
【1年生】 2021-11-24 08:17 up!
今日の給食11月22日【マイルドなカレーと和風サラダのコンビネーション】
・ダブルポテトカレー・和風マカロニサラダ・秋の果物入りフルーツポンチ
いつもおいしい給食のカレーです。今回はジャガイモとサツマイモのダブルポテトが入り,一層マイルドに仕上がりました。カツオブシ風味のマカロニサラダは,マヨネーズ+しょう油のソース。大豆とささみが加わり,味わい豊かです。フルーツポンチには秋の果物がたっぷりと入っています。レモン汁を絞ったサイダーがシュワッとしてさわやかです。
【給食室】 2021-11-22 15:17 up!
秋を満喫!山口庭園へ行ってきました(2)【1年 生活科】
途中,少し雨が当たったのですが,何と子どもたちの歌声で雨雲が去り,みんなご機嫌でした。山口庭園の「秋の宝物」をもとに,並べて絵にしたり,しおりをつくったり,紹介する作文を書いたりと,その後も充実した活動を楽しんだ1週間でした。
【1年生】 2021-11-22 08:52 up!
秋を満喫!山口庭園へ行ってきました(1)【1年 生活科】
11月15日(月)に,山口庭園へ行ってきました。これまで天候が思わしくなく,延期になっていましたが,ようやく訪れることができました。庭園の樹々は目にも鮮やかで,見事な紅葉でした。全身で秋を感じ,お気に入りの木の歯や木の実などをお土産に学校へ戻りました。
【1年生】 2021-11-22 08:51 up!
☆What would you like?☆(2)【5年 外国語活動】
幼い頃の経験も多い「ごっこ遊び」ですが,外国語で行うことに5年生でも少し苦戦していました。「値段聞く時ってなんて言うんだっけ。」「How much is it?だよ。」と自然に教え合いをしているグループもありました。楽しみながら学習する経験をこれからも積み重ねさせてたいと考えています。
【5年生】 2021-11-19 16:49 up!
☆What would you like?☆(1)【5年 外国語活動】
外国語を用いた丁寧な尋ね方を学習しました。教科書の絵カードを使って,レストランごっこです。3〜4人のグループになり,オリジナルのレストラン名を考え,自分たちで値段付けもしました。
【5年生】 2021-11-19 16:49 up!
中学校生活への期待が膨らみました【6年 小国中社会貢献活動発表会】
11月18日(木)に小国中学校へ出かけ,中学生のみなさんの発表を通して社会貢献活動(小国カンパニー)の活動を学びました。先輩方が地域の一員として活躍する姿に大いに刺激を受けた6年生です。発表方法や内容は,日頃お世話になっている地域の方にも参加した6年生にも伝わるように工夫していただき,明るく和やかなムードを演出していただきました。
また,受付,進行,発表と全て生徒の手で行っていること,終始きびきびとした礼儀正しい姿勢に感心しました。
子どもたちは,活動の充実ぶりに感心していました。「自分も中学生になったら参加したい」という声も聞かれました。
中学校のみなさん,とても貴重な体験となりました。心より感謝申し上げます。
【6年生】 2021-11-19 16:47 up!
みんなでつないで素敵な作品に【4年 図工】
教科書教材「つなぐんぐん」の学習です。わりばしを輪ゴムでつなぎ,協力して作品に仕上げます。一本ずつ,三角形,四角形…試行錯誤しているうちに,三角形を作ってからつなぐと効率よく作業が進み,丈夫であることに気付きました。頑張るほどにグングンと大きくなって思いがけない形になることを楽しんでいました。
【4年生】 2021-11-19 16:44 up!
今日の給食11月19日【優しい甘みの手作りドーナツ】
・きんぴら丼・小松菜のみそ汁・れんこんドーナツ
旬の根菜(れんこん,ニンジン,ゴボウ,大根)をたくさん取り入れた食物繊維たっぷりの長岡減塩うまみランチです。きんぴら丼はゴボウがよい香り。甘辛い出汁は豊富な具の味わいをまとめています。材料がすべて細長く切りそろえられているのもおいしさの秘訣ですね。
みそ汁はソフトな厚揚げとシャキッとした野菜の食感のハーモニーです。手作りドーナツは優しい甘みとサクッとした歯ごたえが心地よいです。
【給食室】 2021-11-19 13:49 up!
小国のいいところを調べました(3)【3年 総合的な学習の時間】
最後に,日吉神社のケヤキの木を見に行きました。何度も来たことがある子もいるようですが,改めて大きさに驚いていました。みんなで太さを確かめるために,手をつないでケヤキを囲んでみました。今回は徒歩で見学をしましたが,いいお天気に恵まれ,楽しく活動することができました。
【3年生】 2021-11-19 13:47 up!
小国のいいところを調べました(2)【3年 総合的な学習の時間】
相野原観音堂では,民俗資料館で「周りに十二支が彫られている」と知り,十二支を見付けようと張り切っていました。「うさぎがいる!」「ヘビはここだ!」と興味をもって調べていました。
【3年生】 2021-11-19 13:47 up!
小国のいいところを調べました(1)【3年 総合的な学習の時間】
17日に,総合の学習で小国民俗資料館と,相野原観音堂,日吉神社のケヤキを見学してきました。民俗資料館では,長岡科学博物館から学芸員の方においでいただき,小国から出土した土器のお話や,昔の道具について説明をしていただきました。
【3年生】 2021-11-19 13:46 up!
小国の偉人は本当にすごい(3)【2年 生活科】
今回分かったことや,思ったことをどのように伝えていくかを考え,発信していこうと考えています。最高の秋晴れの中出かけることができました♪わずかな時間でしたが庭園で遊び,秋を満喫しました。
【2年生】 2021-11-19 13:45 up!
小国の偉人は本当にすごい(2)【2年 生活科】
山口家の歴史や,所蔵されていた古文書,生活用具,調度品,収集品などを展示してある「敬山閣」をはじめ,「漆器館」「和紙館(土蔵)」の中を見学しました。山口権三郎さんのすごい経歴や,所蔵品を目にして「豪華ですごい!」「鉄道も銀行も学校も作ったなんて,権三郎さんがいなかったらどうなっていたんだろうね」「こんなにすごい物があるところだって教えなきゃ!」と,つばさ探検隊の思いがあふれ出てくる見学となりました。
【2年生】 2021-11-19 13:44 up!
小国の偉人は本当にすごい(1)【2年 生活科】
17日(水),今年度最後の町探検に出かけてきました。まだまだ探検したい場所はたくさんあるものの,これから冬が来ることや,他の学習も進めていかなくてはならないことなどを話し合い,最後の探検地を「山口庭園」としました。
「山口権三郎さんはすごい人」とは知っているものの,実際どんなことをしたのかは詳しく分からないし,山口庭園の中にある資料館などは入ったことがない・・・。小国の良さを知るためには最高の場所なのでは!?とつばさ会議で決定しました。
【2年生】 2021-11-19 13:43 up!
分数を小数で表すと…【5年 算数】
これまで学習した整数・小数・分数の考え方をまとめたり,整理したりする学習です。この時は,「分数を小数で表すには…」と,分かったことをノートにまとめていました。学習したことを言葉で表現する大切な活動時間です。どの子も真剣な表情でノートに向かっていました。
【5年生】 2021-11-18 16:58 up!
風の力ってすごいね【3年 理科】
前回作成した風車に風を当て,重りを釣り上げる実験です。サーキュレーターで風を当て,風車の軸に固定したタコ糸で鉛筆を釣り上げます。シンプルな装置ですが,子どもたちにとっては大実験です。目を輝かせて実験に取り組んでいます。あっという間に吊り上がる重りの様子に「わーっすごい」と歓声が上がっていました。
【3年生】 2021-11-18 16:57 up!
原稿用紙で作文にチャレンジ【1年 国語】
校外学習「秋探し」の様子を作文に書いていました。「タイトルを書く位置」「名前を書く場所」など,原稿用紙の書き方を一つ一つ確かめながら,マスを埋めていきます。「1,2…」と,マスの数を数えながら慎重に書き進めていました。ここでしっかりと正しい使い方を覚えてほしいものです。
【1年生】 2021-11-18 16:56 up!