☆★ 令和6年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

2年生で土木の出前授業を行いました!

 2年生で、土木に関する出前授業をいただきました。新潟県長岡地域振
興局地域整備部では、「土木出張PR」と題して、中学生を対象に、河川
や道路、橋、水害や地震災害、なだれや土砂災害、除雪など様々なテーマ
で出前講座を開催しています。
 当校でも、キャリア学習の一環として申し込みをしました。ゲーム形式
で学びながら、建設業界の役割と魅力を味わってもらうようにしました。

 地域整備部、新潟県建設業協会・女性部会のみなさま、(株)中央建設、
(株)山崎組、安達建設興業(株)、建設コンサルタンツ協会北陸支部、新潟
県測量設計業協会、(株)長測のみなさまなど、大勢の方からお越しいただ
きました。

 PRということでお話をうかがうほか、測量実習にも挑戦しました。残
念ながら、グラウンドでの実習は雨天のため、かないませんでしたが、体
育館で様々な体験をしました。

 写真の機械は「オンボードステーション」という測量機械です。レーザ
ー技術を応用したもので、ボタン一つで距離を測ることが可能です。授業
では、10メートルに近い位置にボールを投げるというゲームを行ってい
ました。

 また、最新型のドローンも、測量に一役買っています。GPSを利用し
て、地形をカメラで瞬時に読み取ります。体育館内では、小型のドローン
しか飛ばせませんでしたが、それでも内蔵のカメラで顔を認識し、特定の
人を追い掛けることもできるそうです。

 コンビニやスーパーの店員などと異なり、生徒がふだん目にすることの
少ない職業ですが、土木は私たちの生活を根底から支えています。いわば
「縁の下の力持ち」のような職業にも、もっと生徒から注目してほしいも
のだと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

きょうの授業、ピックアップ! 〜学ぶ意味〜

画像1 画像1
 きょうの授業でピックアップしたのは3年生の道徳です。この日の道徳
は学級担任ではなく、学年主任が授業を進めています。代理で行っている
のではありません。

 秋葉中学校では、道徳の授業者は学級担任に限りません。もちろん、学
級担任が行うこともありますが、たとえばこの日のように学年主任が行っ
たり、副任が行ったり、隣の学級担任が行ったりすることもあります。
 同じ授業者が複数の学級を担当することで、その単元や教材のエキスパ
ートになります。また、生徒も様々な先生と授業をすることで、授業の進
め方が異なるため、新鮮な気持ちで授業に取り組むことができます。

 この日の授業では、『私の再出発』を取り上げました。78歳から81
歳まで夜間学級で学び、卒業後も学び続けようと決意した見目律子さんの
作文を読みました。作文を通して,目標をもって学び、困難を乗り越え、
自分を高める喜びを実感して生きていこうとする気持ちを育てたいと思い
ました。

 授業では、ホワイトボードを用いてグループで相談したり、一人一人で
考える時間をつくったりして、主題に迫っていました。

きょうから、「カミカミ献立」開始!

画像1 画像1
 6月4日(金)〜10日(木)まで、「葉と口の健康週間」が始まりま
す。そこで、きょうからの献立は「カミカミ献立」です。

 ソフト麺
 ミートソース
 ひじきのマリネ
 牛乳

 ここで、カミカミメニューは「ひじきのマリネ」です。キャベツときゅ
うり、ひじきを和えています。和食風味ですが、洋風の感じもします。け
っこう歯応えがあり、キャベツは芯に近い部分も使っています。

 ミートソースはたまねぎの甘みがあるおいしいソースです。適当なとろ
みがあり、よく麺に絡みます。

 歯の大切さは、むし歯などになってから改めて感じます。健康の大切さ
を日ごろから自覚したいものです。

コンタクトレンズを使用している生徒のご家庭へ

画像1 画像1
 6月7日(月)の午後、眼科検診を実施します。コンタクトレンズを使
用している生徒は、検診の際は裸眼で検査します。その場合、当日は、
 
 ・朝からコンタクトレンズを入れずに眼鏡で過ごす
 ・検診前に自分で外し、管理を行う

のいずれかで対応する必要があります。前者の場合は眼鏡をご用意くださ
い。後者の場合、ケースや洗浄液等は、残念ながら学校に用意がありませ
ん。必要なものは家庭でご用意いただき、自己管理ができるようご指導く
ださい。ちなみに、学校でコンタクトをつけたり外したりする行為は衛生
上、あるいは安全管理上、おすすめできません。
 眼科検診は速い進行が予想されます。スムーズに検診が進むようご家庭
からのご協力をよろしくお願い申し上げます。

 ※上記は4日(金)に生徒へ事前指導します。念のため、学校情報配信
  アプリ及びホームページにてご家庭にもお知らせ します。

全校応援練習を行いました!

画像1 画像1
 きょうは、全校で応援練習を行いました。大変、蒸し暑い中でしたが、
換気をしながら、密に注意し、実施しました。

 これまで学級単位、学年単位での練習を続けてきましたが、全校でそろ
えるのは初めてです。リーダーも全校に指示を行うのも初めてです。昨年
は、中越大会もなく、フェニックスマッチの激励会も実施できる状況では
ありませんでした。今年は、可能な限り、感染症対策を施しながら、何と
か例年並みに実施しようと考えています。

 中越大会の激励会は6月9日(水)です。残念ながら、保護者のみなさ
まにはご参観いただけませんが、熱気あふれる激励会になるようにしたい
と思います。

学級対抗「学習時間日本一周」の最終結果(最終日)

画像1 画像1
学級対抗で家庭学習時間を競う「学習時間日本一周」の取組です。いよ
いよ、きょうが最終となりました。

1年1組 徳島県(通算37時間)
1年2組 奈良県(通算27時間)

2年1組 鳥取県(通算31時間)
2年2組 岡山県(通算32時間)
2年3組 香川県(通算36時間)

3年1組 徳島県(通算37時間)
3年2組 宮崎県(通算44時間)

 3年2組がトップでゴール。続いて3年1組と1年1組が2位となりま
した。2年3組も大健闘でした。

 テスト勉強はきのうで終了かもしれませんが、自分の学習を振り返り、
次回のテストに向けた改善を図ることも大切です。また、返却された答案
は、ぜひ見直しを行い、間違えた問題をもう一度やってみてはいかがでし
ょうか。

中間テストに挑戦しています!

画像1 画像1
 きょうは、中間テストを実施しています。1年生にとっては、中学校に
入学後、初めての定期テストになります。

 この時間は、英語のリスニングテストに取り組んでいました。放送から
流れる会話文に耳を傾けて、正しく解答していきます。

 ぜひ、これまで学習した成果をしっかり発揮してほしいと思います。き
ょうは五教科のテストを一日で行います。高校入試と同様です。

クマの目撃情報

画像1 画像1
 栃尾支所よりクマの目撃情報が寄せられています。今年度、22件目の
情報(目撃13件、痕跡9件)です。ご注意くださるようお願いします。

・日時 6月2日(水) 15:15ごろ
・場所 塩新町地内の山林・県道
    最寄りの民家から300メートル
・頭数 小さめのクマ1頭が北側の山から県道に
    出て、路上を移動した後、山に戻った。
・移動 北側の山
・原因 不明

栃尾交通安全協会より寄贈いただきました!

画像1 画像1
 栃尾交通安全協会(会長・山谷一郎様)より、以下の物品を生徒に寄贈
いただきました。

 ・LEDライト(ホイッスル付き)
 ・夜光反射材(「御守」とありますが、中は反射材です)

 大変、ありがたくいただきました。今後、保護者のみなさまへのおたよ
りと一緒に配付させていただき、ぜひ交通安全のために有効活用したいと
考えております。
 栃尾交通安全協会のみなさまには、この場をお借りして、心よりお礼を
申し上げます。

「暑さ指数」をチェック!

画像1 画像1
 6月に入り、だんだんと気温上昇がみられる気候が続いています。先日
は、福岡の中学校で熱中症の症状のため、救急搬送される中学生がいたそ
うです。これからの季節は熱中症対策が欠かせません。

 そこで、養護教諭は画像のようなボードをつくって、生徒玄関や1階ホ
ール、体育館入り口などに設置しました。このボードで「暑さ指数」を生
徒にも意識してもらい、熱中症予防に役立てようとしています。暑さ指数
は、気温により次の5段階があります。

 ・危険     31度以上
 ・厳重警戒   28〜31度
 ・警戒     25〜28度
 ・注意     21〜25度
 ・ほぼ安全   21度以下

 きょうは「注意」のレベルです。積極的な水分補給が欠かせない暑さで
す。また、養護教諭からは、「暑さに慣れていない今が危険!!」と手書
きのメッセージが添えてありました。
 これから、本格的な暑さを迎えます。ぜひ、ご家庭でも熱中症対策につ
いてご留意いただき、水筒の容量を多めにご用意いただくなど、ご協力い
ただければありがたく存じます。

きょうの授業、ピックアップ!〜変化のある繰り返し〜

画像1 画像1
きょうの授業でピックアップしたのは2年生の英語です。英語の授業で
は、秋葉中学校の授業スタイルの一つである「授業の見通しをもたせる」
というルールを忠実に実行しています。それは以下のようなことです。

・「目あて」や「まとめ」、「振り返り」を黒板に書く。
・具体的な活動内容を順番に書き出し、事前に予告する。

 黒板の右に「目あて」となる”Goal”、具体的な活動として”Task”、
などを書きます。最後にワークシートで「まとめ」です。
 この時間は、リスニングから始まります。しっかり聞き取るには、まず
「耳」をきたえる活動です。
 次にMay I 〜、「〜してもいいですか?」という文型、次に過去進
行形の学習です。

 毎時間、同じリズムでありながら、少しずつ異なる内容を学習すること
で、生徒は安心感をもって授業を受けることが可能です。同時に、内容に
ついて興味を失うことなく活動できます。
 
 毎日、同じような活動でも、教員の指示や質問が少しずつ変化し、テン
ポよく授業を進めること―-―「変化のある繰り返し」が生徒の集中力を
高め、さらに学級の一体感を生み出します。

学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(12日目)

画像1 画像1
 学級対抗で家庭学習時間を競う「学習時間日本一周」の取組です。いよ
いよ大詰めです。

1年1組 広 島 県(通算34時間)
1年2組 福 井 県(通算23時間)

2年1組 鳥 取 県(通算31時間)
2年2組 和歌山県(通算28時間)
2年3組 広 島 県(通算34時間)

3年1組 島 根 県(通算33時間)
3年2組 高 知 県(通算39時間)

 3年2組がトップを独走です。このままゴールとなるのでしょうか。ま
た2年3組、1年1組の2位争いも見ものです。最終日が勝負です。

全校朝会講話(R3.6.2)

画像1 画像1
 6月2日(水)に全校朝会を行いました。
 校長講話において、「アンネの日記」の作者、アンネ・フランクについ
て生徒に紹介しました。「隠れ家」に避難していたアンネが、過酷な環境
でも学び続けたのはなぜなのか、お話しました。
 以下にPDF形式にて掲載します。ぜひ、ご覧ください。

 →全校朝会講話(R3.6.2)

学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(11日目)

画像1 画像1
 学級対抗で家庭学習時間を競う「学習時間日本一周」の取組です。きょ
うの結果は以下のとおりです。

1年1組 兵庫県(通算30時間)
1年2組 岐阜県(通算20時間)

2年1組 大阪府(通算29時間)
2年2組 京都府(通算26時間)
2年3組 兵庫県(通算30時間)

3年1組 大阪府(通算29時間)
3年2組 香川県(通算36時間)

 3年2組がトップを独走。1年1組、2年3組、3年1組、2年1組が
必死で追い掛けています。レースも大詰めです。

食育だより・給食献立表(6月)について

画像1 画像1
 6月の給食献立表及び食育だよりを配付しました。今月の食育だよりで
は、かむことの大切さについて触れています。また、「地場もんランチ」
の記事が掲載されています。PDF形式でダウンロード可能です。ぜひ、
ご利用ください。

 →給食献立表令和3年6月

 →食育だより令和3年6月号
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31