中学校体験授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 中学1年生の教室で、「数学」を体験しました。 6年生にとって中学校の先生は、よ〜く知っている存在です。 きっと、楽しく参加することができたことと思います。 「16番目の数はなんでしょう?」という課題に、ペアで挑戦していました。 ある法則を使うと、計算しなくても16番目の数が分かるのだそうです。 協力し合ってたくさんの考えが生まれ、そして法則を見つけました。 さすが、チームワーク抜群の6年生です。 ビジュアルプログラミング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「スクラッチ」のソフトを使い、講師の方から教えていただきながらの体験です。 楽しく学習をすすめました。 ロボコンレクチャー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分たちが使っていたもので操作の仕方を教え、3年生は実際に動かしてみました。 朝のほんのひと時だったのですが、3年生にとっては「ロボコン」を知るいい時間になったことでしょう。 ダンス発表![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「子どもたちのダンスをぜひ見たい。」 と保護者の方からお話をいただき、今日の発表となりました。 仲間と一緒に踊るダンスを見てもらえて、 子どもたちもうれしかったことでしょう。 なわとび大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 挑戦する2種目を自分で選び、体育やなわとびタイム、休み時間等で練習してきました。 今年は保護者の皆様、「やまっこクラブ」スタッフの皆様も子どもたちの練習の成果となる「なわとび大会」を見に来てくださいました。 ありがとうございました。 自分の記録に向けて、みんなが頑張りました!! 排雪作業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館屋根まで高く積もった雪山の上では除雪隊のみなさんが体育館付近の雪を崩していました。 また、除雪ドーザーで雪の塊を崩し、ロータリー除雪車で雪を飛ばしていました。 山古志支所産業建設課のみなさん、山古志除雪隊のみなさん、ありがとうございました。 バス待ち時間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達と仲よく遊んだり、自分がやりたいことを黙々と一人でやっていたり、行事などが近づいているとその準備をしたりすることもあります。 今日の1年生は、カードゲームをしてからプレイルームに行ったり、工作遊びをしたりしていました。 3・4年生はボールを投げ合って遊んでいました。 ほんのひと時ですが、みんな楽しそうでした。 音読![]() ![]() 今日のブックタイム時に、5・6年生が音読をしに校長室に来ました。 5人が「早口言葉1」、2人が「学問のすすめ」を読みました。 いつもは一人ずつ読むのですが、男子4人は「自分たちが考えたリズムで読もうぜ!」と、身体でリズムを取りながら元気よく一緒に読みました。 アイディア豊富な6年生です。 避難訓練 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校には階段が3か所あるけれど、家ではほとんどが1つ 煙の中を避難することがどういうことなのかを知ることが大切 煙の中では壁伝いに移動するとよい 立っているよりもより低い姿勢の方が、煙の量が少なく、先も少し見える など教えていただきながら、いざ煙がいっぱいになった部屋に入りました。 途中で立ってみて、見え方の違いも確認することができました。 消防署山古志出張所の皆様、ふるさと未来創造堂の皆様、ありがとうございました。 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、昼休み時間中の火災を想定した訓練です。 「避難開始」の放送を聞き、経路を考えて避難場所へ安全に避難することができることをねらいとしました。 非常ベルの音が鳴ると遊びを止めてすぐに腰を下ろし、静かに情報(放送を聞くこと)を得ようとする、上学年がリーダーとなって慌てずに素早く避難する等、適切に行動することができました。 今回は全校が一緒にいる時間を少なくするために、講評や感想発表、ふるさと未来創造堂の方のお話や消防署による指導はオンラインで行いました。 6年生を送る会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 会の流れの確認し、役割分担を決めました。 これから出し物や飾りなどの準備を進めていきます。 なわとび出前授業 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コツを知り、これからの練習にも力が入ることでしょう。 スポーツ指導員様、ありがとうございました。 なわとび出前授業 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、長岡市スポーツ協会スポーツ指導員の方です。 準備運動から始まって、大きくジャンプしたり、ジャンプの間に手拍子をしたり、楽しみながら跳ぶ感覚を教えてくださいました。 なわとび大会に向けて練習として、昨日から「なわとびタイム」が始まりました。 自分の目標に向かってがんばりましょう! 音読発表![]() ![]() 山本五十六「人を動かす」と孔子「論語」を発表しました。 おめでとう! 2![]() ![]() ![]() ![]() おめでとうございます。 全校朝会の次に、コロナ感染予防の話がありました。 様々な感染症にかからない・うつさないために、受験を控えている中学3年生をはじめ全員が元気に2月、3月を乗り切るために、日常生活で気をつけることを再確認しました。 マスクのつけ方 スクールバス(公共のバス)の利用の仕方 手洗い などです。 みんな真剣に話を聞いていました。 おめでとう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内五色百人一首大会では、各色ともに1位に金メダル、2位に銀メダル、3位と4位に銅メダルが渡されました。 また、カメラマンとして参加した2名には特別賞が渡されました。 みなさん、おめでとうございます。 人権教室![]() ![]() ![]() ![]() 分かりやすく話してくださったり、大型絵本や紙芝居を使って考えさせたり、学年に応じた内容で指導してくださいました。 ありがとうございました。 授業後の感想を抜粋して紹介します ・今日学んだことや、視野を広くして世の中を見ていきたい。 ・同じ人間なので、差別やひぼうちゅうしょうなどはしてはいけないことを学びました。車椅子の人や視覚障害ある人も生きやすい社会になってほしいと思いました。 ・自分の名前も大事だけれど、友達の名前の呼び方もきずつけないように気をつけたいです。 ・やさしさがあれば、ともだちもばいふえるんだとおもいました。 スキー授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりのスキーの人も、初めてのスキーの人も、 それぞれのグループでスキーを楽しみました。 教えてくださったスキー場長様、保護者ボランティアの皆様 ありがとうございました。 1/25 校内百人一首大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「五色百人一首」の中からエントリーする色を選び、同じ色の人たちと勝負しました。 1年生と6年生が勝負する組もありました。 下学年は「6年生はやっぱりすごいな。」と感想をもち、6年生は「みんながんばっていた。」と下学年のがんばりを認めていました。 総合1位と各色ごとの表彰は2月の全校朝会で行います。 5年生男子はカメラマンとしてたくさん写真を撮ってくれました。 その中から対戦の様子を紹介します。 1/21 雪まつり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は感染症予防対策のため、児童会行事「雪まつり」はオンラインでの参加とさせていただきました。 さいの神の様子が分かるように定点での画像を配信してくださったおかげで、さいの神への点火や雪おどり、するめ焼きと「雪まつり」を身近に感じることができました。 阪之上小学校のみなさん、ありがとうございました。 写真は、画面越しに阪之上小のみなさんと一緒に踊っているところ、閉会式の後、最後に「さようなら」と手を振っているところです。 |