「若葉まつり」を楽しもう! (準備)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いじめ見逃しゼロスクール集会 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 遊びの中でのある場面を切り取り、友だちにしっかりと気持ちを伝えること、友達のミスは、励ましてあげることが大切だという内容でした。 最後に、校長から、「いじめのない新組小学校にするために、どの学年からも『友達を大切にする』ことについての発表でした。もし、皆さんが友達とうまくいかない、遊びに入れてもらえないなど、困ったり悩んだりしたらどうしますか。」と問いかけがありました。「皆さんの周りには、どんな時でも必ず助けてくれる人がいます。お父さんやお母さん、おじいさんやおばあさん、先生、友達などに相談しましょう。一人で悩まず、周りの人に相談してください。それが『自分を大切にする』ことです。今年のめあて『自分も友達も大切にする子』をしっかり守っていくことで、いじめのない、楽しい学校にしていきましょう。」と話がありました。 これからも子どもたちが毎日笑顔で元気に登校できるよう、取り組んでいきます。 いじめ見逃しゼロスクール集会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、「みんなで励まし合う」「こそこそ話をしない」ことを取り組んできて、みんな仲良くできていると思う。しかし、ちくちく言葉がある。朝、教室であいさつをしても返してもらえず悲しいこともあった。相手の嫌なことに自分で気づいたり、友達に教えたりすることが必要だ。 5年生の発表 問題点は、ちくちく言葉やきつい言い方をしてしまうこと。帰りの会でその日の様子を確認するようにした。徐々にちくちく言葉が減ったり、ちくちく言葉を言ってしまってもすぐに謝ることができたりするようになった。みんなが気持ちよく過ごすことができるように気をつけていきたい。 6年生の発表 堤岡中学校区のいじめ見逃しゼロスクール集会で、「いじめは絶対にダメ!」「いじめを見たら止める」ことを学んだ。帰りの会で、友達に嫌なことを言っていないか、班で振り返っている。周りの人への感謝の言葉を増やしていきたい。 いじめ見逃しゼロスクール集会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日までに、各クラスで「いじめ見逃しゼロ」を目指し、何ができるのかを一人一人が考え、クラスで発表しました。今日の集会では、クラスでの話し合いの様子や、取組を全校に向けて発表しました。 1年生の発表 どんないじめがあるか考えた。人によって嫌だと感じることは違うから、相手の気持ちを考えて行動しなければいけない。 2年生の発表 音楽発表会の後、メッセージ交換をしたとき、うれしい言葉を友達からもらい、自分はがんばったことを自覚できたし、友達のよいところもたくさん見つけることができた。もっと友達と仲良くしていきたい。 3年生の発表 いじめのないクラスにするために、「悪口を言わない」「いじめを見つけたら、やさしく注意する」「ふわふわ言葉をたくさん使う」の3つをがんばる。 安全パトロール感謝の会・全体会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これから雪が降る季節を迎えますが、一人一人が気を付けて、安全な登下校にしていきます。安全パトロール員の皆様、保護者・地域の皆様、これからもよろしくお願いいたします。 安全パトロール感謝の会・全体会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに体育館で感謝の会を行いました。6年生の児童代表が「感謝の言葉」を述べました。そのあと、ありがとうの気持ちを込めて、ビオラの鉢植えをプレゼントしました。 「若葉まつり」を楽しもう! 話し合い2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 外国語![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の外国語は「世界の国でできることを伝える言い方を知ろう」でした。 はじめに、国の名前を復習しました。Australia、Brazil、Canada、 China、Egypt、India、Italy、Japan、Peru,the U.S などを繰り返し発音しました。 次に、いろいろな国の観光案内を聞いて、紹介しているものを選んでいきました。 What country is this? Yes, it's the U.S. What can you see in the picture? Jiyu-no-megami(自由の女神)? Yes, you can see the Statue of Liberty in the U.S. 最後に紹介したい国を選び、それぞれの国でできることを言い合いました。 You can visit 〜. You can see 〜. You can eat 〜. You can buy 〜. 外国の写真を見ながら、旅行した気分で楽しく学習ですることができました。 2年生 九九の学習進んでいます![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「1人に あめを3こ、みかんを2こ、ケーキを1こ くばります。4人分では、それぞれ何こ ひつようですか」 求め方を考えて発表しました。あめは 3×4=12 みかんは 2×4=8 そしてケーキは 1×4=4 と考えました。 一の段が出てきました。「一の段の答えは、かける数と同じだ、簡単だ。」と声が上がりました。すらすら言えるように毎日練習していきます。 2年生 コミセン作品展見学![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保育園の作品や小学生、保護者・地域の方の作品がたくさん展示してありました。 「私の弟の絵があったよ。」 「私もこれ作りたい。3年生になったら作ろうっと。」 「これ、かわいいね。」「じょうずだね。」と言葉がはずんでいました。 「あ〜、楽しかった!」たくさんの作品に興味津々の2年生でした。 堤岡中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会のあいさつに続いて、小学校の取組発表がありました。新組小学校は、全校での取組と6年生の取組を紹介しました。全校での取組は若葉班活動として、1年生を迎える会やフラワー活動、若葉班遠足など、異学年による交流を紹介しました。また、6月のいじめ見逃しゼロ強調週間の取組では、「ふわふわ言葉を広げよう」を紹介しました。 次に6年生の取組「一人一人の笑顔が咲き誇る」プロジェクトなどの紹介をしました。 そのあとに、「いじめの空気とは何か?」というテーマで中学生の劇を見ました。そしてこれをもとに、小グループでの話し合い活動を行いました。中学生のリードで、新組小の子どもたちも意見を発表していました。 ・いじめを見かけたら、注意する、止める。 ・日ごろから悪い雰囲気をつくらず、思いやりの心をもつ。 などの感想意見が出されました。とても有意義な集会となりました。 「若葉まつり」を楽しもう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4・5・6年生歯磨き指導![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生:「生活習慣病(むし歯・歯周病)を予防しよう」 5年生:「歯肉炎や歯周病を予防しよう」 4年生:「歯並びに合った磨き方をしよう」というテーマで学習しました。 まず、カラーテスターで染出しを行い、歯の汚れを見ました。歯並びに合った磨き方をマスターし、歯は真っ白く、きれいになりました。5年生は事前に歯肉の様子をチェックしました。そして、歯周病を予防するにはブラッシングと糸ようじが効果的であることを教えていただきました。5・6年生は、実際にデンタルフロスを使って歯と歯の間の汚れ落としをしました。歯を大切にしたいという気持ちが、より高まったようです。 音楽発表会3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大勢の保護者の皆さんの注目を浴びながらも、子どもたちは堂々と発表しました。そして、発表を終えた子どもたちは、すがすがしい表情をしていました。子どもたちの頑張りは、きっとお家の方にも伝わったことと思います。 今日の音楽発表会を通して、当日の発表はもちろん、そこに至るまでの一人一人の努力や日常の学習風景を思い浮かべていただければ幸いです。 そして、ご家庭で音楽発表会の感想を話題にし、お子さんをたくさんほめていただければと思います。大勢の皆様のご来校、本当にありがとうございました。 音楽発表会2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに1・2年生の発表がありました。子どもたちが大好きなジブリ映画から選曲しました。「さんぽ」は歌って楽しい曲ですが、今回は器楽合奏にも挑戦しました。「崖の上のポニョ」は、お気に入りの歌詞を笑顔いっぱいで歌いました。明るく元気のよい発表でした。 ボイスパーカッション体験会![]() ![]() ![]() ![]() 講師は、ボイスパーカッション奏者の北村嘉一郎様でした。当日は、横浜にいらっしゃる北村様と、Zoomで北部ブロックの各参加者をつないでの研修会となりました。 新組小学校は、児童6名、保護者4名の参加でした。北村様から、大太鼓、シンバル、タムタムなどの打楽器に似た音を口から出す方法を教えていただきました。参加者の皆さんは、すぐに上達してました! また、北村様からボイスパーカッション演奏や、電車、飛行機の音真似なども聞かせていただき、大変盛り上がりました。 体験会の様子は、11月29日まで、YouYubeで配信しておりますので、ぜひご覧ください。(以前お配りした案内文書に記載してあるQRコードを使って視聴することができます) 1年生 スタディ・元気アップ事前学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、10月の保健だよりでお知らせしました「スタディ・元気アップ週間」の結果を提示しました。1年生は、「寝る時間を守る」「メディアの時間を守る」「メディアのわが家のルール」が全校で一番良い結果でした。そのあと、早寝・早起き・朝ごはん、それぞれの大切さについて考えました。次に、最近調子がよくない「きっぴー」が担任にあてた手紙を紹介しました。そこには「眠い、だるい、朝起きられない、イライラする。何か、いいアドバイスがあれば教えてください。」と書いてありました。子どもたちは今までの学習を生かして、きっぴーにアドバイスの手紙を書きました。 |