5年生 保健学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、10月の保健だよりでお知らせしました「スタディ・元気アップ週間」の結果を提示しました。5年生は「メディアの時間を守る」と「メディアのわが家のルール」の項目の達成率が前回より低い結果でした。これから冬を迎え、外で遊ぶ時間が短くなり、メディアにふれる時間が長くなることが考えられます。そこで、今日の学習となりました。 学習の中では、メディアのルールがなぜ守れないのか、オンラインゲームとオフラインゲームの違いなどについても学びました。そして、自分のメディア使用について振り返り、隣の人とアドバイスをし合いました。最後に、第3回のスタディ・元気アップ週間に向けて自分の目標を考えました。 2年生 九九検定![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2×2=4のように順に上がっていく九九)とばらばら九九(順番がばらばらな九九)です。合格すると、九九カードに合格シールが貼られます。少し緊張しながらもすらすら言えるように練習しています。合格シールをもらえて、とてもうれしそうでした。 花壇の片づけ3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お陰様で、今年も「長岡市花いっぱいコンクール」で「優秀賞」をいただきました。皆様のご協力をいただき、とても充実した活動になりました。ありがとうございました。 花壇の片づけ2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 花壇の片づけ1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだたくさん花が咲いていましたので、引き抜くのにも力が必要でしたが、縦割り班の上学年がリードしてくれました。 3年生 グランドゴルフを楽しもう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新組グランドゴルフクラブの皆さんから、学校のグラウンドにコースを設置していただき、5・6時間目に一緒にグランドゴルフをさせていただきました。 始めに、ルールやクラブの持ち方などを教わり、4つのグループに分かれて練習をしました。その後、各ホールを回りました。子どもたちは、やさしく教えてもらいながら、どんどん上達していきました。最後の感想では、「初めてだったから、ボールを真っすぐに打つことが難しかったけど、楽しかったです」と発表していました。「またやりたい!」との声がたくさん聞こえてきました。 3年生は、10月14日に新組コミュニティセンターで地域のおじいちゃん、おばあちゃんと触れ合ったときに、このグランドゴルフのことをお聞きしていました。今日は、一緒にグランドゴルフができて、とても楽しかったです。新組グランドゴルフクラブの皆さん、ありがとうございました。 4年生 保健学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、これまで2回実施したスタディ・元気アップ週間の4年生の結果を振り返りました。自分たちの結果があまり良くなかったこと、1回目より2回目の結果が少し改善されていたことを確認しました。 次に、自分の生活を振り返りました。「寝る時刻が遅い」「朝起きる時刻が遅い」「ゲームの時間が長い」など、問題点を見つけました。その後、ぐっすり眠るためやすっきり目覚めるためのポイント等を学びました。 最後は、行動目標「十分な睡眠をとるために、できること」を考えました。11月のスタディアップ・元気アップ週間では、この学習を生かして、メディアとの付き合い方を見直し、規則正しい生活習慣が身につくように取り組みます。 6年生 パラスポーツ体験授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 松川さんからは、「けがや病気、体が動かなくなっても、健常者と障害者が一緒にできるスポーツはたくさんある。何にでもチャレンジしてほしい。」とお話がありました。 持久走記録会 高学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走記録会 低学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 持久走記録会 中学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の本番に向けては、体育の時間はもちろん、20分休みなどにも練習を繰り返してきました。タイムを測定し、順位だけでなく、自己記録の更新を目指して頑張ってきました。 1限は、中学年でした。1350mのコースでした。 明日の持久走記録会
明日の持久走記録会は予定通り実施します。
応援よろしくお願いいたします。 6年生 保健学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、10月の保健だよりでお知らせしました「スタディ・元気アップ週間」の結果を提示しました。6年生は「メディアの時間を守る」と「メディアのわが家のルール」の項目の達成率が低い結果でした。そこで、中学校入学を控えた6年生に「ルールの定着と睡眠の大切さ、生活リズムの見直し」を図る必要があると考えました。 よい睡眠のとり方の復習の後、なぜ守れないのかを考えました。そして、オンラインゲームとオフラインゲームの違い、長時間のメディア使用による脳や目の様子を確認しました。そして、隣同士でアドバイスをしました。 最後に、良い睡眠をとるために寝る前の行動目標を立ててカードに記入しました。主な目標をお知らせします。 「ゲームの時間をけずって、寝る時間を増やす」「8時からメディアを見ない」「寝る30分前はゲームをしない」「テレビを見ながらだらだら行動しない」などがありました。 自分の生活と運動、食事、休養、睡眠について、学習したことと比べたり、関連付けたりして1日の生活の仕方を考えているめあてがたくさんありました。 3年生 保健学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、10月の保健だよりでお知らせしました「スタディ・元気アップ週間」の結果を提示しました。3年生は「生活のめあてを守る」の項目が全員達成で100%、「寝る時間を守る」が75%の達成でした。 続いて、「朝ごはんの働き」、「すいみんの働き」、「メディアによる心身への影響」を復習しました。 最後に、「きっぴー」の1日の生活と自分の生活を比べて、振り返りをしました。それぞれが気付いたことを付箋に書き、グループで紹介し合いました。 健康の保持増進には、1日の生活リズムに合わせて運動、食事、休養及び睡眠をとることが必要であることが分かりました。 2年生 スタディ・元気アップ事前学習![]() ![]() ![]() ![]() 「スタディ・元気アップ週間」の事前学習として14日(木)、担任と養護教諭が2年生に「早寝・早起き・メディア・朝ごはんで元気に過ごそう」の指導を行いました。ねらいは、「睡眠の大切さを理解することができる」です。 はじめに、10月の保健だよりでお知らせしました「スタディ・元気アップ週間」の結果を提示しました。そしてそれぞれが自分のチェックシートで振り返りをしました。そのあと、新組小学校のシンボルキャラクター「きっぴー」が担任にあてた手紙を紹介しました。そこには「眠い、だるい、朝起きられない、イライラする。どうしたらいいのだろうか・・・。」と書いてありました。 体調不良で困っているきっぴーに、子どもたちはどんなアドバイスの手紙を書いたのでしょうか。 ご家庭でも、お子さんの生活習慣、眠り等について、話題にしていただきたいと思います。 3年生 ふれあい活動(コミュニティセンター訪問)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コロナウイルスの影響があったので、今年度1回目の活動です。 児童が作った名刺を渡しました。その後、何をしているときが楽しいか、これから3年生とどんな活動をしてみたいか等、インタビューをしました。最後はしりとりをしました。30分という短い時間でしたが、たっぷりと触れ合うことができました。 持久走記録会練習 高学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それぞれがめあてのタイムを頭に入れて、ペースを考えながら走っていました。 19日(火)の校内持久走記録会 全校児童の頑張りに、ご声援をお願いいたします。 持久走記録会練習 中学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年は800mですが、中学年は1350mと、距離が大きく伸びます。 力強い走りで、駆け抜けていました。 持久走記録会練習 低学年![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 低学年は1限でした。元気よくグラウンドからコースに駆け出していきました。 全員が完走しました。 2学期始業式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、各学年の代表児童から「2学期のめあて・頑張ること」の発表がありました。 「字を丁寧に書く、漢字をたくさん練習する」「九九が速くできるように頑張る」「持久走記録会では苦しくても最後まで走る」「漢字と計算を頑張る、音楽発表会ではいっぱい練習して、気持ちを伝える」「音楽発表会ではきれいな声で歌う、迫力のある演奏をする、6年生を見て学びたい」「6年生の漢字を全部覚える、中学校の野球部で活躍できるようトレーニングを続ける」などの発表がありました。 そのあと、校長から、ステージに飾られた柳沢魁秀先生の書「夢のとびら」の説明がありました。 次に、「半年後には、それぞれ一つ上の学年に進級、進学します。どんな自分になりたいか、そのためにどんなことを頑張り、どんな力を付けたいのかを考えて過ごしていきましょう」と子どもたちに話がありました。 最後に生活指導部から、今月の生活目標「実らせよう 協力の木」について話がありました。 |