校訓:「自主・信愛・剛健」 教育目標:「自ら学び心豊かにたくましく生きる生徒」

学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 震災式典で使用するキャンドルづくりが進んでいます。様々な色のろうを砕き、紙コップに入れて白いろうを流し込み、オリジナルのろうそくの出来上がりです。
 明日も作業があります、仕上がりが楽しみです。
 今日の給食は、山古志の方が考案した「ふっかつ(復活)」という麩の揚げ物でした。よく揚がっていて美味しかったです。

学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 合唱練習がさかんに行われています。3年生の歌声はさすがです。合唱コンクールが楽しみです。
 もうすぐ中越地震があった10月23日です。震災の式典に向けて、キャンドルづくりを始めました。ろうを溶かして色付けをして、きれいなキャンドルに仕上げていきます。

学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒朝会では、各委員会でチームになり、クイズ大会が行われました。クイズの内容は明日の基礎力テストの内容でした。なんと勉強好きな生徒たちでしょう!
 お昼に栄養教諭から食育指導がありました。カルシウムを一番吸収できる年代は中学生で、将来、骨粗しょう症にならないためにも、しっかりカルシウムをとるようにお話がありました。「體(からだ)」は、「骨を豊かにする」という意味だというお話には感心しました。

学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語では、歴史的仮名遣いを現代仮名遣いにするルールについて学習していました。感覚的に直してしまいますが、法則をしっかりと学ぶのは大切です。
 2年生は、川口コミュニティセンターの東京フィルハーモニー楽団のコンサートに行ってきました。プロの演奏は、やはり素敵です!

学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の道徳の授業で、「あってよい違い」「あってはならない違い」について考えました。「あるレストランはスーツの人は入店できるが、ジーンズの人は入店できない」「A君は怖い先生の言うことは聞くが、怖くない先生の言うことは聞かない。」などの例をもとに「この違いはあって良いかどうか」考えました。様々な意見があり、いろんな価値観に触れることができます。来週もこの授業は続きます。
 合唱コンクールに向けて、放課後練習が始まりました。学級の団結力を高めて頑張ってほしいです。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の数学は一次関数の式を求める授業でした。グループになって答え合わせをして、教え合いながら学習を進めていました。
 1年生の英語はALTと学習でした。Which do you like…or…?の疑問文です。ペアで楽しそうに勉強していました。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の保健体育は、持久走の導入でした。教材の参考ページを開いて、教科担当の説明を聞き、模範走を見ながら走り方の確認をしていました。
 3年生は美術で墨絵を描いていました。とても上手なきゅうり・大根の絵ができていました。

2学期スタート!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期の始業式と新人大会の報告会が行われました。始業式では、各学年の代表生徒がステージ上で2学期に頑張りたいことを堂々と述べました。報告会では、各部長が大会を振り返り、今後の部活動で気を付けていくことを話していました。
 これから、日が短くなり部活動は思うようにできなくなります。効率よく活動し、学習との両立を図ってほしいです。

学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生のみが登校しテストを実施しています。いよいよ入試まで5か月となりました。希望する進路がかなうようがんばってほしいです。
 2日間にわたって開催された新人大会が終わりました。2年生を中心に力を合わせて試合に臨み、はつらつとしたプレーが随所で見られました。
 体育館では屋根の工事が行われています。命綱を付けての作業は大変そうです。職人さんたちはすごいです。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の理科では、石灰石と塩酸を混ぜてできた気体が何かを調べる実験をしていました。みんな手慣れたもので、協力して気体を集めることができました。 
 3年生は、グラウンドでペース走を行いました。タイマーを見ながら一定のペースを維持しようと頑張っていました。まだ、日中は暑いのでたいへんです。

学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の中庭は、花が咲きほこっています。色とりどりの花は心を和ましてくれます。
 体育館の屋根の部分の工事が始まります。職人さんは高いところでも手際よく足場を組んでいきます。たいしたものです。

今日の川中

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、新潟県のWeb診断テストを3教科行いました。なかなか難しい問題でしたが、生徒は集中して解いていました。
 放課後には、新人大会の激励会が行われました。3年生から部活動を引き継いで3か月がたちました。1・2年生も立派に成長し、大会が楽しみです。

立志式開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は立志式を行いました。全校と保護者の皆さんの前で、2年生が自分の将来や考えについて堂々と発表しました。
 書家の伊藤省風様から講演をしていただき、書の実演も拝見しました。ダイナミックかつ繊細な筆づかいに魅了されました。  

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の社会では、中国・四国地方の旅行計画を作成していました。原爆ドームや石見銀山などをめぐり、本州四国連絡橋を渡って四国にいくなど、楽しいものができていました。
 1年生の英語では、ALTが出す問題にグループで相談しながら答えていました。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学校の畑のサツマイモを収穫しました。大きなものがいくつも取れました。実りの秋到来です。学校の周りの田んぼの稲刈りも終わりつつあります。
 3年生は、暑い中、持久走に取り組んでいました。今日の給食は、「おつカレーライス」でした。(献立名は栄養教諭の考案です)ちなみに、川口小中学校の給食のお米は、魚沼産コシヒカリです。給食で日本一のお米が食べられるなんて幸せです。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生徒朝会において臨時生徒総会が実施されました。生徒数の減少に伴う委員会の統合が議案でした。
 技術では板を切り終わり、かんながけの作業に取り組んでいます。10月中には完成でしょうか?楽しみです。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年の数学は一次方程式の学習です。黒板の問題をがんばって解いています。みんな丁寧に途中式を書いています。立派!
 理科室のめだかの赤ちゃんが育ってきました。前回は残念ながら、暑さで育ちませんでしたが、今回は大きく成長してほしいです。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の数学では、二次関数を学んでいました。写真は生徒のノートです。教科担任が解説した「二次関数の変域を求める際のポイント」をしっかりとまとめています。素晴らしいです。
 2年生の保体は、体育館で高跳びです。4つのコースを設け、自分で挑戦したい高さを選んで取り組んでいました。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の美術では、デザイン漢字に取り組んでいます。「感じる漢字」というテーマで創意あふれるものを制作中です。
 部活動が再開し、1・2年生は新人戦に向けて練習に熱が入ってきています。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生と3年生で英語の授業を行っていました。1年生は「三単現のS」、3年生は「後置修飾」についての学びでした。2年間でこれほど語学のレベルが上がるとは、大変だと改めて思いました。がんばれ!中学生!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28