2月25日 ミートソースとソフト麺
野菜の甘みたっぷりのミートソースに、ソフト麺を半分入れて、ゆっくり絡めて、一口また一口。うーーーん、うまいッ! 2月22日 カレーライス
深くて甘くてちょっぴり辛いあの味です。 今日も、いつもの味で大満足。 そして…、ももヨーグルトのデザート付きです! 2月17日 大豆とレバーの甘辛
もずくと卵と豆腐がたっぷり入ったスープも美味しかったです。 2月16日 チョコチップぱん
でかい、そしてふんわりうまい…。 甘いものがめったに出ない学校だからこそ、チョコチップを味わう喜びは格別です。 ぱんを取り巻くひじきサラダや白菜シチューも優しい味付けでミネラルたっぷり。体に沁み込むおいしさでした。 2月16日 6年生のために
例年のように全校が集まることはできません。去年のように縦割り班でも集まれません。ですが、タブレットをつないで、6年生へのメッセージ動画を全校で見たり、プレゼント渡しを中継したり、何とかつながろう、感謝の気持ちを伝えようと取り組んでいます。 そんな中、4年1組の廊下を通ると学級会の真っ最中。黒板には、階段掲示で6年生へ伝えたい言葉のアイデアがびっしり書かれていました。 2月15日 白ご飯にぴったり
2月10日 3年生、歴博へ その3
令和の時代でも、雪道を登下校する子どもたちに、雪国人の気質がしっかりと育っています。 2月10日 3年生、歴博へ その2
2月10日 3年生、歴博へ
2月10日 1年生の雪遊び その3
2月10日 1年生の雪遊び その2
2月10日 1年生の雪遊び
2月9日 学級あるある
ほのぼのしたイラスト、なごむテーマ、到底マネできません。 2月8日 三平汁
2月8日 これは楽しい!
2月8日 これは楽しい! その2
2月8日 これは楽しい!
ミニハードルコーナー、縄ばしごのようなラダーを広げたコーナー、そしてゴム跳びコーナーが3か所、全部で5か所です。 それぞれのコーナーで説明を聴き手本を見てから、自分のペースでチャレンジします。時間になると次のコーナーに進みます。 ゴム跳びはまったり、ミニハードルとラダーは激しい動きなので、ちょうどいい運動量、そして、だんだんとレベルアップ。 「4年生の先生たち、よく考えたなあ…。」と思っていると、「先生も跳んでみない?」と誘っていただきました。「いや〜、ケガをして救急車になると申し訳ないから…」と遠慮しておきました 2月7日 委員会 5年生は大忙し
今日の委員会の時間は、自教室で実施しましたが、5年生は大忙し。 前半は自分が所属する委員会活動の振り返り。後半は、6年生を送る会の話し合い。 密にならず、マスクを着用しての話し合いの姿、さすがです。 5年生、大変ですがよろしくお願いします! 2月7日 保健委員会
2月7日 集会委員会
|