学校だより「あきば」令和3年度第5号(R3.7.15) を発行しました!![]() ![]() 配付しました。 主な内容は以下のとおりです。 ・体育祭に向けた動きが本格化! ・人権講話を行いました! ・WEB配信問題に取り組みます! ・「楽しい子育てキャンペーン・三行詩」のご紹介! ・県立高校等再編整備計画発表 ・和装教室を開催しました! ・租税教室を開催しました! ・中越大会終了! ・ぞうきんを寄贈いただきました! ・夏季休業中の学校無人化及び教職員の勤務時間について 以下からもPDF形式にて、ダウンロードが可能です。ぜひ、ご利用く ださい。 → 学校だより「あきば」令和3年度第5号(R3.7.15) 各種コンクールに応募しませんか?(7月15日更新)![]() ![]() いての案内が寄せられています。 中には豪華賞品が用意されているコンクールもあります。ぜひ、夏の時 間に余裕があるときに、作品にチャレンジしてはいかがでしょうか。 出品料や送付郵送代などは学校で負担することがあります。詳細は先生 にご相談ください。 出品するかどうか分からないが、とりあえず詳しいことを知りたい、と いう方は、ホームページで確認するか、先生に相談してみてください。 ※この記事は今後、新しい案内があれば随時、追加していきます。 (【新】の記載があるものが前回から更新されています) ●公募ガイド ホームページ □様々なコンクール・コンテスト情報を集めたページ。 □中には中学生対象以外のものもあるのでご注意ください。 □詳細 → https://www.koubo.co.jp/ 〇【新】明るい選挙ポスターコンクール □内 容 明るい選挙を呼びかけることを内容に自由に表現する。 □画 材 自由(紙以外でも可) □大きさ 画用紙四つ切または八つ切り、それに準じる大きさ □応募先 長岡市選挙管理委員会へ9月10日まで 〇長岡市薬剤師会主催 「くすりと健康」ポスターコンクール □締切 8月31日(火)学校提出(9月8日薬剤医師会) □対象 長岡市、出雲崎町、見附市の中学校に通う全中学生 □規格 A2サイズまたは四つ切画用紙 ※色彩は自由で1人1作品(パソコン等不可) □規定 くすりの知識10か条」を参考にした標語をつくり、イメージ に合うポスターを描く ※薬物乱用や薬物依存は対象外 〇第67回青少年読書感想文全国コンクール □部門 ・課題読書 『ウィズ・ユー』、『アーニャは、きっと来る』 『牧野富太郎:日本植物学の父』 ・自由読書 □規格 ・原稿用紙を使用し、縦書きで自筆 ・原稿用紙のサイズは、字詰めは自由で、中学生は本文二千字以内 ・日本語で書かれたもの 〇JA主催「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール □作文部門 ・規格 原稿用紙400字詰め4枚以内 ・手書きのみ。パソコン不可。 □図画部門 ・規格 B3版もしくは四つ切市販画用紙 □締切 9月2日(木) □詳細→https://ja-niigata.or.jp/event/rice_concours/ 〇【新】交通安全ファミリー作文コンテスト □規格 ・400字詰原稿用紙3枚程度 ・未発表のもので自作、一人一作品 □詳細→https://www.npa.go.jp/bureau/traffic/sakubun/in... 〇【新】令和3年度児童・生徒 標本・写真展 □標本展の部門 ・昆虫標本展 ・岩石・化石標本展 ・自然科学写真展 □対象 ・新潟県内の小・中・高等学校等在学の児童・生徒が制作した作品 ・個人/連名/グループを問わない □詳細→https://www.museum.city.nagaoka.niigata.jp/ 〇中学生・食の作文コンクール □資格 日本在住の中学1〜3年生 □締切 9月10日(金) □規格 ・原稿用紙 400字詰1000字以上3枚以内 ・料理のレシピや写真、イラストも添付可能 ・応募者本人の手書きで未発表のもの □詳細 → https://aeon1p-sakubun.jp/ 〇薬物乱用防止ポスターコンクール □課題 ・薬物乱用の未然防止を訴えるも ・社会環境からの薬物乱用の撲滅を訴えるもの ・薬物乱用の恐ろしさと乱用による弊害を訴えるもの ※薬物そのものを否定するような誤解を与えない □規格 ・B3版・四つ切画用紙 ・縦書き(横書き不可) ・紙質自由 □締切 令和4年1月7日(金)まで □詳細→https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kanyaku/1196... 〇ともしび運動ポスター □テーマ ともしび運動に関することを自由に表現し、標語を適宜盛り 込んだもの ・やさしさや思いやりを表したもの ・ボランティア活動を表したもの ・障碍者、高齢者とともに生きる社会を表現したもの ・福祉の環境整備(段差解消等)を表現したもの ・新型コロナウイルス感染症等への差別や偏見の解消を表現したもの など □作品の規格 ・色彩は自由(水彩、呉温、ポスターカラーなど) ・大きさは画用紙四つ切でタテ・ヨコを問わない ・未発表のもの。デジタル機器を使用したものは審査対象外 □応募点数 一人一点 □問い合わせ → 美術の先生へ 〇子ども長岡3・1・2弁当作品展 □応募条件 ・小・中・高校生による応募(一緒につくるのは可) ・主食3・副菜2・主菜1の割合であること □申し込み 用紙を以下からダウンロードし、メールで申し込み →https://www.city.nagaoka.niigata.jp/fukushi/cat... □締切 9月3日(金) 〇日本郵便・手紙作文コンクール □部門 ・はがき作文部門 ・絵手紙部門 □締切 9月17日(金) □詳細→https://www.post.japanpost.jp/contest_text/down... (個人応募で申し込んでください) 〇長岡プログラミングコンテスト2021 □参加費無料 □締切10月22日(金)17;00 □発表会 ・日時 12月19日(日)13:00〜 ・会場 アオーレ長岡市民交流ホールA □募集内容 ・長岡市にまつわるもの(スクラッチ) ・生活を便利にするもの(言語は自由) □詳細は技術の先生へ 〇東北電力 第47回中学生作文コンクール □テーマ 「未来の自分に伝えたいこと」 □枚数等 400字詰め原稿用紙4枚以上5枚以下 □締切 9月25日(土) □申し込み 国語の先生へ申し出てください。 (申し込み多数の場合、校内選考あり) 〇未来の科学の夢絵画展 □絵の具、クレヨン、サインペンなど自由です。 □83判(36.4cm× 51.5cm)または四つ切(38cm× 54cm程度)の画 用紙を使用してください。 □手描き作品に限ります。厚さ3mmを超えるものや用紙サイズの異な るものは選外となります。 ※パソコンを使つて描いた作品は対象外となります。 □応募作品について ・応募者ご自身のアイデアと表現力で「未来の科学の夢」や「未来の 世界」を描いてください。 ・タイトル・作品説明は、選考の重要なポイントとなりますので、必 ずご記入ください。 ・未発表で必ず自作・本人の作品(1人1点)に限ります(共同制作不可) ・他人の作品をまねたものや類似のものは対象外です。 ・著作権の存続しているイラスト、キャラクター等は使用しないでく ださい。 ・図鑑などを参考にした場合は、申込書の参考資料欄に本の名前を記 入してください。 詳細→http://koueki.jiii.or.jp/hyosho/kaiga/kaiga_yok... 〇令和3年度;山火事予防ポスター用原画及び標語の募集 □原画の部(応募資格:全国の中学校及び高等学校の生徒の方) ・山火事を予防するという趣旨、目的に合ったポスター用原画で、山 火事の恐ろしさ、山火事の予防や森林の大切さを呼びかけるポスタ ー用原画 ・用紙 画用紙四ツ切(縦約52cm 横約37cm)で縦向き使用 ・着色等 ポスターカラー等で色数について制限なし、手描き ・必ず「山火事予防」の5文字を一回入れ、他は絶対に入れない □標語の部(応募資格:全国の中学校及び高等学校、一般の方) ・山火事を予防するという趣旨、目的に合ったポスター用標語で、山 火事の恐ろしさ、山火事の予防や森林の大切さを呼びかけるポスタ ー用標語 ・応募は郵送・FAX・メール(yamakaji@center-green.or.jp) のいずれでも結構です。主催者のホームページからの応募も可。 詳細→http://www.center-green.or.jp/ 〇敬老の日発祥のまち多可町 「第32回全国おじいちゃんおばあちゃん子ども絵画展」 ・対象 4・5歳児、小学生、中学生 ・締切 令和3年9月6日(月)必着 ・画用紙四つ切り(54 cm× 38 cm)パス、水彩絵の具など (作品には文字を入れない、未発表のオリジナル作品に限る) 詳細→https://www.town.taka.lg.jp/category_guide/deta... 〇JA共済 書道・交通安全ポスターコンクール ・書道(条幅の部) 1年生 伝統の継承 2年生 柔軟な発想 3年生 荘厳な自然 ・書道(半紙の部) 1年生 豊年満作 2年生 地域連携 3年生 初志貫徹 ・ポスターの部 1 子ども向け、歩行者向け 2 運転手向け ・詳細→https://social.ja-kyosai.or.jp/contest/ 国語または美術の先生へ 〇開志学園高校・中学生デザインコンテスト ・イラスト部門 ・マンガ部門 ・キャラクター部門 ・ネイルアート部門 ・詳細→https://www.kaishi.ed.jp/contest/index.html または美術の先生へ 〇二本松市教育委員会主催「大山賞」小中学生絵画コンクール ・一人一点 ・画用紙四つ切サイズ ・水彩・色鉛筆・パステルなどの絵画(貼り絵、毛糸不可) ・詳細→美術の先生へ 〇新潟県中高生POPコンテスト ・「おすすめ本」を紹介するPOP ・作品のイラスト、文章はオリジナルのもの ・はがきサイズで画材は絵の具、色鉛筆、クレヨン等自由 ・応募は一人一点 ・詳細→https://www.kaishi.ed.jp/contest/index.html または国語の先生へ 〇長岡市エコロジー標語コンクール ・一人一点 ・テーマ「地球温暖化防止のために今、私ができること」 ・過去入賞作品 →https://www.city.nagaoka.niigata.jp/kurashi/cat... ・詳細→環境委員会担当の先生へ 一年二組の学級目標![]() ![]() 協力・切り換え・積極的ということを日頃から守り、みんなも自分も笑 顔で過ごすという意味が込められています。この目標を達成するために、 一年二組は日頃から挙手やあいさつを積極的に行ったり、グループ活動で の話し合いで協力したりしています。 現段階では切り換えという面がまだ少人数しかできていません。だから 授業のとき、休み時間のときの切り替えから、一人一人が自分で判断をし て意識するようにしたいです。そして、しっかり切り替えができるように クラス全体で取り組んでいきます。 そのために、学級委員だけではなく、クラス全員が理解をして、切り換 えを呼び掛け合えるようにします。「仲間も自分もみんな笑顔」というこ とを実践できるよう、自分だけ「切り換え」、「積極的」を実行するので はなく、呼び掛け合ってみんなが目標を達成して、笑顔で過ごせるように します。この目標を達成するために、一年間頑張っていきます。 一年一組の学級目標![]() ![]() 会」を行いました。各学級の学級目標を紹介し、どんなことを目指して一 年間、みんなでがんばっていくのかを発表し合います。 最初に、1年1組を紹介します。 一年一組の学級目標は「あ・き・ち・ゅ・う」で、あいうえお作文をし ました。あ=あかるいあいさつ。き=きまりを守る。ち=ちからを合わせ る。ゆ=ゆうき出して限界をこえる。う=うちゅうで一番一の一。これが 学級目標です。「あかるいあいさつ」と「きまりを守る」は社会に出ても 恥ずかしくないようになる、という意味が込められており、「ちからを合 わせる」と「ゆうき出して限界をこえる」にはよりよいクラスをつくって いこうという願いが込められています。一番最後の「宇宙で一番一の一」 には、宇宙の中のどの一年一組よりも優れている、つまりナンバーワン、 そんなクラスでありたいという願いが込められています。 最低でも二学期後半までには、「宇宙で一番一の一」になりたいので、 「あ・き・ち・ゆ」の四つの目標を二十八人で暮らしていきたいなと考え ています。 生徒朝会にて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1 定期テスト前学習時間「日本一周」の表彰式 各学年委員会が主催する、定期テスト前の学習時間を学級対抗で競う 「学習時間日本一周」の表彰式を行いました。 3年2組がトップで44時間。続いて3年1組と1年1組が2位で、 37時間という結果でした。 2 生徒会マスコットの愛称募集表彰式 生徒会マスコットの愛称募集をしていました。そこで、最も人気の高 かった愛称「もみじ」が第1位となり、表彰式が行われました。 3 「おしゃべり活動」 生徒会総務が主催の第2回・おしゃべり活動。きょうのテーマは「好 きな教科」、「体育祭で目指したいこと」でした。多くの生徒が、きが ねなく、思い思いの内容を語っていました。人間関係づくりに役立って いるようです。 PCR検査実施の際、ご連絡をお願いします。![]() ![]() の陽性者の報告がありました。感染力が強い可能性があり、家族がPCR 検査対象となる場合もあります。 ついては、生徒及び同居の家族がPCR検査実施の場合、速やかに学校 へご連絡をお願いします。上記の場合、検査結果が判明するまで自宅待機 (出席停止)をお願いします。今後も家庭において、手洗い、うがい等の 基本的な感染症対策をお願いします。 体育祭・チーム会を開催!![]() ![]() チームに分かれて、リーダーの自己紹介、担当職員の紹介などを行ってい ました。 7月上旬からスタートした体育祭活動ですが、いよいよ各チームに分か れての活動になります。リーダーも全体を統率し、目標に向けて全員の士 気を高めていく必要があります。それなりの覚悟と意気込みが必要です。 この日もしっかり声を出して、全員を鼓舞していこうと努めていました。 今後、7月半ばに3回のチーム会を計画しています。それぞれが工夫を こらして、よりよい活動を進めてほしいと思います。 吹奏楽部&剣道部の激励会![]() ![]() 楽部は、中越地区吹奏楽コンクールに出場します。全校生徒で2つの部活 動の激励会を行いました。 最初に吹奏楽部の演奏がありました。朝練習から集中して取り組んだ技 術を十分に生かした迫力ある演奏でした。 続いて剣道部の激励です。剣道部は団体戦及び個人戦に出場します。県 大会を勝ち進み、北信越大会へ行きたいと抱負を述べていました。 その後、全校で校歌・エールで応援しました。どちらも17日(土)に 開催される大会・コンクールに出場します。剣道は新発田市カルチャーセ ンター、吹奏楽は長岡市立劇場が会場です。入場制限等があり、現地での 応援は難しいですが、ぜひがんばってほしいと思います。 ![]() ![]() オープンスクールにお越しいただき、ありがとうございました。![]() ![]() とうございました。 午前中の授業参観は、時間帯に幅があった関係で、分散してのご来校の 方がほとんどでした。 午後の激励会・チーム会は、保護者のみなさまからのご期待が大きかっ たこともあり、大変多くの方からお越しいただきました。生徒も大変励み になったのではないかと思います。 年度の前半は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、ご来校いただ く機会は限られてしまいましたが、今後は状況を見極めながら、みなさま から学校の様子を見ていただく機会を設けたいと存じます。どうぞ、よろ しくお願い申し上げます。 さいわいプラザ内急患子ども診療所のご案内![]() ![]() ザ(長岡市さいわい2−1−1)に急患子ども診療所を設けています。万 一、必要があれば、以下のデータをご覧いただき、ご利用ください。 なお、利用前に電話連絡が必要です。また、薬は原則1日分、場合によ っては二次病院をご案内することもあります。また、ワクチン接種等には 対応していません。 → さいわいプラザ内急患子ども診療所のご案内 「子ども枝豆ウィーク」の開催について![]() ![]() 枝豆早食い選手権などのイベントに取り組んでいます。 その一環として、「枝豆子どもウィーク」を開催します。 新潟県は米どころで有名ですが、枝豆の作付け面積は日本一、しかし、 出荷量は全国7位。それは県内で消費する量が多いからです。 長岡市内では、旬に合わせて約10種類の品種を作り分けては出荷して います。今は「おつな姫」という品種の出荷がさかんだとか。 上記のほか、様々な枝豆情報が詰まっています。ぜひ、以下のPDFデ ータをご覧ください。 → <swa:ContentLink type="doc" item="17217">枝豆子どもウィークのご案内</swa:ContentLink> なお、7月15日には、当校で枝豆が給食で提供されます。生徒には、 ぜひ楽しみにしてほしいと思います。 夏休みロボコン教室のご案内![]() ![]() 込みを検討している方は、ぜひどうぞ。時間は毎回9:30〜11:30 で会場はさいわいプラザまたはロボコン道の駅です。詳細は以下をご覧く ださい。 第1回 7月29日(木) 第2回 8月 6日(金) 第3回 9月11日(土) 第4回10月23日(土) 詳細 → 中学生ロボコン教室のご案内 進路だより第4号(R3.7.12)を発行しました!![]() ![]() 文書にて7月12日(月)に配付しました。 オープンスクールや体験入学、入試説明会等のご案内です。以下からも ダウンロード可能です。ぜひ、ご利用ください。 → <swa:ContentLink type="doc" item="17210">進路だより第4号(R3.7.12発行)</swa:ContentLink> 以下は主な内容です。 〇新潟産業大学付属高等学校 オープンスクール【部活動体験】 〇県立見附高等学校 オープンスクール 〇県立八海 高等学校体験入学 〇帝京長岡 高等学校入試相談会 〇葵高等学院 長岡校入試相談会 〇トヨタ工業学園「高等部」入試要項 〇栃尾高等学校・学校見学説明会 きょうの給食は、沖縄献立!![]() ![]() えます。同時に夏は戦争の記憶を呼び覚ます季節でもあります。 6月23日は「沖縄慰霊の日」。太平洋戦争末期の沖縄戦で、組織的な 戦闘が終了した日です。しかし、日本国民の4人のうち3人が知らないそ うです。せめて、料理をとおして沖縄の歴史や文化について学ぶ必要があ ると思います。きょうのメニューは以下のとおりです。 ジューシー(沖縄炊き込みご飯) ゴーヤチャンプルー アーサー汁 シークワーサーゼリー 牛乳 ジューシーは、豚肉や野菜を具に入れ、豚だしで炊き込んだ沖縄風炊き 込みご飯です。お祝い料理や法事の料理にもよく使われます。沖縄は祖先 崇拝の精神を強く受け継いでいます。仏前で親戚大勢で食べるそうです。 チャンプルーとは沖縄方言で「混ぜこぜにしたもの」というような意味 です。野菜や豆腐だけでなく、様々な材料を一緒にして炒め合わせていま す。「ゴーヤー」はニガウリです。正式名は「ツルレイシ」。ちょっと苦 いのが特徴です。嫌いな人もいるかもしれません。 アーサー汁は分かりやすく言えば「アオサ汁」。正式名「ヒトエグサ」 と言い、冬から春にかけてが旬です。この時期沖縄では、鮮やかな緑色の 生のアーサが店頭に並びますが、乾燥のアーサも年中出回っています。き ょうの給食にも乾燥アーサーが水で戻され、汁に浮いていました。 シークワーサーはもはやおなじみの柑橘類です。正式名はヒラミレモン です。沖縄県と台湾でしか自生していません。4月に花が咲き、直径3セ ンチメートルほどの白い花を咲かせ、収穫は7〜8月頃。きょうはゼリー になって登場です。 沖縄は新潟から遠く離れていますが、沖縄戦では新潟県民も数多く出征 し、多くの方が亡くなっています。ぜひ、遠く沖縄の空に思いをはせ、戦 争の悲惨さ、平和の尊さについて実感してほしいものです。 教育広報誌「かけはし」50号発行![]() ![]() として、県教育委員会の取組について広く理解していただくことを目的に 年2回発行しています。 公立の小・中・高・特別支援・中等教育、義務教育学校に在籍する児童 生徒及び国公私立の幼稚園、保育所、認定こども園に在籍する幼児をもつ 家庭に配信しています。 令和2年度から紙面での配付をやめ、ホームページでの配信を行ってい ます。以下は令和3年度1回目、第50号です。バックナンバーもご覧い ただけます。 →https://www.pref.niigata.lg.jp/site/kyoiku/1191... 【1面】「いじめ見逃しゼロ」をめざして 【2面】「輝け君の汗と涙 北信越総体2021」 を支える高校生の活動紹介 【3面】芝生広場もオープン!〜県少年自然の家で充実した体験活動を〜 【4面】子どもたちが学費で進学をあきらめないように /インターネットをきっかけとした消費者トラブル増加中! 【5面】インフォメーション クマの目撃情報![]() ![]() 25件、痕跡12件)です。ご注意ください。 ・日時 7月11日(日) 午前8時00分 ・場所 長岡市上樫出地内の県道 ・頭数 1頭(子グマと思われる) ・体長 不明 ・移動 住民の飼い犬に追われ、北東の山へ逃げた ・原因 不明 きょうの給食は、花火献立!![]() ![]() 出雲崎、柏崎などは早々と中止が決まっています。唯一、中越で花火が上 がるのが、片貝まつりくらいです。 そんな状況で、きょうの給食は「花火献立」。せめて、給食だけでも、 花火の雰囲気を味わってもらおうというものです。きょうのメニューは以 下のとおりです。 ごはん 手づくりカラフルメンチカツ 糸瓜のサラダ → かぼちゃのサラダ 夜空のスープ 牛乳 きょうのメニューの糸瓜ですが、残念ながら今年は天候不良による不作 のため、生育があまりよくありませんでした。したがって、糸瓜をかぼち ゃの千切りに代えて提供しています。 かぼちゃのサラダは彩りがきれいです。かぼちゃに代わっても、色のバ ランスはOKです。しゃきしゃき歯ごたえの楽しめるサラダです。 メンチカツは食べて初めて分かる「カラフル」。断面を見ると、きれい なにんじんなどの野菜が入っています。 夜空のスープは、もずくが多く浮かんでいて、まるで夜空のようだから でしょうか。スープの表面に、おくらが浮いていて、花火のように見えな くもありません。 中には、ちょっと苦しいメニューもありますが、少しでも花火のイメー ジが伝わればいいなあ、と思いました。 クマ目撃情報(今年度36件目)![]() ![]() 撃24件、痕跡12件)です。ぜひ、ご注意ください。 ・日時 7月9日(金)7時40分ごろ ・場所 栃尾山田町地内の田 緑ヶ丘団地排水池付近から住宅 裏の田を通り、南(城山)へ移動 ・頭数 体長1.3メートルのクマ1頭 ・原因 不明 きょうの授業、ピックアップ! 〜租税教室〜
きょうは3年生が租税教室を行っています。次代を担う中学生が、税の
意義や役割を正しく理解し、税に対する理解を広げることが目的です。租 税教育推進協議会から講師として、税理士の寺澤 靖様をお招きしました。 講師はプレゼンテーションツールを用いて、税に関する簡単な説明を行 った後、『ご案内します、アナザーワールドへ』というDVD映像を上映 しました。 その後、寺澤様から税の使いみちや税の役割、税の必要性等について、 分かりやすくお話しいただきました。また、実際のお金がどれくらいの重 さや大きさなのか、実感してもらうため、1億円の札束(と同じ重さの紙 の束)を生徒にもってもらう体験もしました。 やがて、生徒は社会に出て働く時期がます。その際、自らの収入から税 金を納めていくことになります。納税の義務が大切であることを踏まえ、 さらには国民として自分が収めた税金がどう使われていくのか、関心をも って生きていくことが求められます。ぜひ、これからも税についての関心 をもって生活してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きょうの給食は七夕献立!![]() ![]() ごはん 星のハンバーグ キラキラサラダ 天の川汁 七夕デザート きょうの給食はたくさんの「星」が散りばめられています。 まずメインディッシュは星のハンバーグ。星型にかたどってあります。 火のまわりが違うので、星の先端が焦げないよう苦労したと思われます。 大根おろしと和風のソースでさっぱり食べられます。このソースも工夫さ れていました。 キラキラサラダの「キラキラ」は、星型のチーズです。こんぶやきゅう り、にんじんなどの野菜にしらたきが入っています。これも天の川のイメ ージでしょうか。 天の川汁は、えのきたけ、オクラなどの野菜に豆腐や鶏肉と、やっぱり 天の川をイメージしたそうめんが入っていました。汁にも星型のかまぼこ がありました。これもするするといただけるさっぱり感がありました。 デザートのゼリーにも星型が入っていて、涼味があります(画像では、 ちょっと見えにくいですが‥‥)。 七夕は旧暦の7月7日、本来なら8月の行事でした。夏の暑い盛りの行 事であるだけに、少しでも季節感を出そうと給食メニューも工夫されてい ます。 |