めあてを決めて頑張ろう【1年 学級活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 冬休み前集会後,1年生では,合言葉「かきくけこ」について話し合いました。「自分は『かきくけこ』の中で,何を特に頑張りたいか」「それはなぜか,具体的には何を頑張りたいか」を一人一人じっくりと考えました。みんなの前で自分の決意を発表した子どももいます。「頑張りたい」という子どもの気持ちを大切にして,ご家庭で応援いただくとありがたいです。

充実した冬休みを【全校冬休み前集会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2学期前半最後の登校日です。始業前に冬休み前の全校集会を行いました。
校長からは,「2学期前半をしっかり振り返り,今後さらに充実した生活を送ることで一段と成長してほしい」というメッセージを送りました。
 また,合言葉「かきくけこ」で冬休みを送ろうと話しました。
「か」は家族の一員として責任もってする仕事を一つは決めてやること。
「き」は規則正しい生活をすること。
「く」は車に気を付けて交通事故に遭わないように,ケガをしないように過ごすこと。
「け」は計画を立てて過ごすこと。
「こ」は今年の目標を決めること。一月一日,元旦を迎えたときに「今年は○○を頑張ろう」ということを決めてほしいものです。
 「かきくけこ」を守り,楽しい冬休みを過ごすことを願っています。新年に,元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
 集会では,職員が全員サンタクロースの帽子をかぶり,集会後はジャンケンゲームをするなど,和やかな雰囲気で締めくくりました。

今日の給食12月24日【味も色もカラフル☆クリスマスランチ】

画像1 画像1
・カレーご飯クリームソース・モミの木サラダ・おこめdeクリスマスケーキ
 カレー味のご飯にクリームソースがマッチしていて,まろやかな味わいです。かぼちゃのオレンジ,ニンジンの赤で見た目も鮮やか。タマネギの甘みにチキンがよくい合います。加えて,シメジベーコンなどが入り,盛りだくさんです。
ブロッコリーをモミの木に見立てたサラダは,星型のチーズをちりばめ,遊び心に満ちています。アレルギー成分に配慮したケーキは,質感があり,甘みも十分。大満足のクリスマスランチでした。

フォームに気を付けて限界に挑戦【6年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 高跳びをしていました。調子よく助走をして踏み切ります。この時間の前半は,フォームに気を付けてジャンプしました。タブレット端末でお互いが跳ぶ様子を動画に取り,時には自分の動作を映像で確認してから跳躍します。
 後半は,自分の記録に挑戦です。高さごとに3か所に分かれ,果敢に自己記録に挑んでいました。

意識の高まりを感じます【5年 きずなタイム】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昼休みに学年みんなで遊んでいました。今日のテーマは縄跳び。係の子どもの指示がてきぱきとしていて,参加する子どもたちもみな協力的です(写真左)。
前半は,短縄で継続して跳ぶ時間を競い合っていました(写真中)。後半は,2グループに分かれて大縄跳びに挑戦です(写真右)。
 子どもたちの力でとてもスムーズに活動を進め,みんな楽しそうに体を動かしている姿が印象的でした。高学年らしい頼もしさを感じました。

大きく,力強く書こうね【1年 書初め】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は今年初体験。専用のお手本,鉛筆などを用いた硬筆書初めです。お手本の文字をよく見て,大きく,力強く書くことがめあてです。一行ずつ繰り返し,繰り返し丁寧に書いていました。お手本の紙を慎重に折って,「よい字を書こう」と一生懸命です。姿勢にも気を付けながら,濃く力強い文字を目指して練習に励んでいました。

クリスマスアイテムを見抜け【4年 外国語活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 友達と交流し合いながら,Do you have ○○?It’s○○と尋ね,相手が持っているクリスマスアイテム(サンタ,プレゼント,クリスマスツリーなど)を予想し,的中させる活動です。
 Yes.I doやNo.I don’tとノリノリでやりとりし,一足早いクリスマス気分を満喫している4年生でした。

クリスマスツリーを飾ろう【3年 外国語活動】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 What do you want?〜Pleas.と二人一組でやりとりをしながら紙面上のクリスマスツリーをデコレーションしていく活動です。形は〇や☆,♡など様々です。色や数も思い思いに指定します。尋ねる方も答える方もバラエティに富んだ受け答えを楽しみながら活動していました。
 相手のリクエストに応えてクリスマスツリーを飾り,最後にプレゼントをするところが活動のポイントです。外国語を学びながらクリスマス気分を味わい,心温まる交流となりました。

生きているような字を書こう【2年 書初め】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2度目の硬筆書初めを迎えた2年生は「生きている字に」が合言葉です。鉛筆を運ぶ際,一本調子にならず,強弱を付けるように気を払っています。「止めるときはグッと止める」「払うときは,スッと払う」来年以降,毛筆書写に進んだ際にも大切になる技能です。一画一画に集中している子どもたちでした。

今日の給食12月23日【味の美しいハーモニー】

画像1 画像1
・ご飯・鶏肉のハーブ焼き・おかかマヨ和え・コーン卵スープ
 ハーブの香りがよくなじみ,身も柔らかくおいしい鶏肉焼きです。マヨネーズとおかかは意外と相性がよく,ご飯が進む和え物でした。スープの野菜がよく煮込まれ,ふわふわの卵や豆腐と共にソフトな口当たりです。

あなたの作品のよいところは【1年 図工】

画像1 画像1
 教室前に学校生活の様子を描いた作品とローラー遊びの作品と2種類を展示しています。とてもバラエティに富んだ作品群です。この時間は廊下に飾ったお互いの絵の良いところを探し合っていました。お互いの作品の良いところを見付けては,楽しそうにカードに記録していました。評価してもらった子どもはとてもうれしそうです。

ステンレス版画に夢中【3年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夢中になって版画板へ向かっている子どもたちです。テーマは「○○の世界」。子どもたちが想像を広げた空想の世界の出来事です。自分の好きなように表現できるので,子どもたちがノリノリになるわけが分かりますね。素材はとても柔らかい板です。専用のへらを使うと,いろいろな形や模様を自由自在に表現することができます。これは楽しいことでしょう。作品作りに没頭する子どもたちでした。

待ち遠しい冬休み【3年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書室で冬休みに読む本を借りました。教室に戻ると,待ちきれなくて早速読み始めている姿が見られました。様々な楽しい予定があると思いますが,一日の中に落ち着いて本を読む時間をぜひ位置付けてほしいと願っています。

グングンと力をつけてきました【5年 書初め】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 講師先生をお招きした書初め大会事前学習の2回目です。書き上げると,作品を先生のところへ持っていき,ご指導をいただきます。お手本を参考に,一人一人に合わせたポイントを助言していただいています(写真左)。上達ぶりが一枚一枚の作品に表れてきました。冬休み中もしっかりと練習をして,本番に備えましょう。

素敵な雪の結晶【2年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の廊下を飾っているのは,切り紙で表現した雪の結晶です。雪が降り積もることに対する子どもたちの喜びを感じるような素敵な作品です。きらきらとした様子が2年生一人一人の個性の輝きを感じさせますね。


議論白熱【4年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 教材文「プラタナスの木」は,公園のプラタナスの木を介した主人公たちとおじいさんの出会いと別れの物語です。作中のある出来事をきっかけにおじいさんは姿を見せなくなりました。主人公とおじいさんは再び「会える」のか,「会えない」のか。まずは,各自が考えをまとめ,周りの子と情報交換です(写真左)。黒板上に各自の考えを表記させてみると,子どもたちの考えは二つに分かれました(写真中)。そこで,根拠を明らかにして考えを述べ合い,再会が叶うのかどうかを議論させました。
 それぞれが主張を述べ合い,話合いは白熱します(写真右)。興味深いことは,この議論を通して「このおじいさんは果たして何者なのか」「主人公に何を残したのか」という物語の大きなカギに迫っていることです。
 みんなで物語を読み味わい,考えを深めていく姿が素敵です。読書の醍醐味を感じさせる子どもたちの姿でした。

心を一つに【6年 音楽】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室から演奏の音が聞こえてきます。訪れてみると,6年生がリコーダーや鍵盤楽器に分かれ,合奏のパート練習をしていました。ちょうど,全体で合わせてみようというタイミングでした。息の合った素敵な演奏です。「和音の響きの美しさを味わいながら演奏する」ことがめあてだそうです。卒業へ向け,子どもたちの心が一つになろうとしていることを期待させる演奏でした。

大切にしたい言葉【6年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いつも身近において,自分を励ましたり,自分の目標としたりする言葉「座右の銘」について,経験と考えを伝える学習です。
 まずは各自が座右の銘にしたい言葉を決めました。「努力」や「成長」に関わる言葉が多いようです。また,時間の大切さについて考えさせる言葉を選んだ子もいます。卒業を間近に控えたこの時期の6年生にふさわしい言葉が並んでいます。
 この時間は,原稿用紙に向かって,選んだ座右の銘についての説明や結び付く経験をじっくりと文章に書き表していました。
 今後も座右の銘を大切にしながら生活をしていってほしいものです。

いよいよ紙漉きへ【6年 卒業証書制作】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 和紙による卒業証書制作はいよいよ紙漉(す)きの段階となりました。当日は,小国和紙生産組合さんから道具をすべて学校の図工室に運んでいただきました。二手に分かれ,マンツーマン指導の下,紙漉きを体験しました。みんな真剣な面持ちで作業をしています。これまで工程の一つ一つを体験させていただき,いよいよ完成の一歩手前となりました。あとひと月ほどで,和紙として完成するそうです。卒業証書を手にするその日が楽しみです。

今日の給食12月22日【冬至にカボチャを召し上がれ】

画像1 画像1
・冬至うどん・青のり豆ポテト・レンコンの和風サラダ
 サラダはのりとじゃこの風味が豊かで,シャキシャキの野菜と共に噛めば噛むほどよい味わいです。揚げたての大豆とポテトにまぶした青のりの香りが効いています。こちらはサクッとした歯ごたえがよい感じ。
冬至うどんのお汁にはカロテン,ビタミンたっぷりのカボチャが入っています。「冬至にカボチャを食べるとカゼをひかない」という先人の知恵は,栄養面でお墨付きです。子どもたちには食べ物を通して健康や季節の風物に関心をもってほしいものです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表