今日の金星と土星!
本日、教育センターから上記の写真が送られてきました。今日の朝の金星と土星の写真です。○○さんが民間人で初めて宇宙へ。未来は宇宙にもアクセスが出来るようになるのでしょうか??神秘的ですね。
一番明るく見える惑星は、金星です。夕方、西の空に輝いている一番星の金星は「宵の明星(よいのみょうじょう)」、明け方、東の空に現れる金星は「明けの明星(あけのみょうじょう)」と呼ばれ親しまれています。恒星(こうせい)である太陽、地球の衛星である月に続いて3番目に明るい天体です。
土星の環(わ)は、板状の円盤のように見えますが、じつは氷の粒が連なって土星のまわりを回転しています。この粒が太陽の光を反射することで明るく輝いて見えています。何本もの筋のように見えるのは、粒の密度の差です。粒の大きさは数メートルから数センチ。環の厚さは薄く数百メートル、直径は非常に大きく数十万kmにもおよびます。
(エム・ティ・プランニング株式会社HPより抜粋)
【お知らせ】 2021-12-10 11:52 up!
今年の漢字は???
「楽」は小学生が選んだ漢字です。ちなみに、2位は「笑」、3位は「幸」(幸はまだ1回も選ばれてないそうです。)
今年はどうなるのでしょうか?2021年は12月13日(月)に京都・清水寺で発表予定です。
12月12日が「漢字の日」。毎年「いい字」を少なくとも「一字」は覚えてほしいという願いを込めて、12(いいじ)月12(いちじ)日の語呂合わせから、(公財)日本漢字能力検定協会が12月12日を漢字の日と定めました。
【お知らせ】 2021-12-07 10:52 up!
オリンピアン講演会!!
本日(12月3日(金))新潟医療大学職員「水沼尚輝」選手から「夢実現に向けて〜オリンピック出場までの軌跡〜」と題し、御講演をいただきました。現役のオリンピック選手が西中学校に来ていただきました!!大感激です!!西中学校の記念すべき一日となりました。オーラが凄かったです!!
2年間で初めて、全校507人が体育館に集いました!!これも感激です!
【水沼尚輝選手プロフィール】
https://www.city.moka.lg.jp/material/files/grou...
【お知らせ】 2021-12-03 16:15 up!
Respect others!!
本日(12月2日(木))は人権講話が行われました。1年生は2限、2年生は3限、3年生は4限に開催されました。長岡人権擁護委員協議会から人権擁護委員6名の皆様と「人KENまもる君」「人KENあゆみちゃん」からお越しいただき、発達段階に応じた内容でお話を頂きました。
「リスペクトアザース」は平成24年度の全国中学生人権作文コンテストで、法務大臣賞をとった鎌倉市の中学生による作文の題名です。作者は日本人の親の元、アメリカのサンディエゴで生まれ、10 歳まで過ごした経験を元にこの作文を書いています。人間関係のトラブルがあった時、先生が必ず言った“Respect Others”という言葉は、「行為」自体を注意するのではなく、その元となった「根本の考え方」を問題にしている、と筆者は書いています。人は日々、多くの人との関わりの中で生活しています。そして誰もが「安心して」「豊かに」「自分らしく」生きる権利をもっています。その権利は誰にも犯されることはありません。しかし、その権利はまた時としてぶつかり合います。そんな時にも多数が少数を排除したり、攻撃したりするのではなく、互いに相手のことを理解し、尊重し合うことが大切なのです。人の心のしなやかさはみな違います。野球のボールのような固い心をもっている人もいれば、風船のような柔らかな心をもっている人もいます。「どちらがよい」というのではなく「どちらにもよさがある」と考えること。それがお互いを大切にし、人権を守ることにつながるのです。
この作文は、こう締めくくられています。「同じ人間は一人もいない。人と違っていることがまたその人の個性である。違う点だけでなく、うまくいったこと、できなくても努力していくことなどを尊重し合っていくことができれば、もっと素晴らしい社会になっていくと思う。」と。
西中学校の校訓「互尊獨尊」と真にシンクロしています。「リスペクトアザース」「互尊獨尊」どちらも大切にしていきたいキーワードです。
【人権啓発ビデオ「わたしたちの声 3人の物語」リスペクト アザース】
【お知らせ】 2021-12-02 13:44 up!
師走!
今日から12月(師走)に入りました。まだ1か月…、もう1か月…、それぞれ思いは様々かと思います。どちらも「悪くないだろう」というポジティヴな気持ちで、12月24日(金)までの18日間、2021年を総括しながら、自分の頑張りをしっかりと認め、褒め、励まし、素敵な2022年をイメージして欲しいと考えています。生活空間の言語環境をポジティヴにしていくと不思議とプラスのスパイラルが生まれ、状況は必ず好転していきます。残された2021年は、そんな素敵な生活空間を西中学校で創造していきます!
【お知らせ】 2021-12-01 10:24 up!
未来へ!
本日(11月30日(火))、生徒会選挙「立会演説会」と「電子投票」が行われました。立会演説会は1・2年生は体育館で対面スタイル、3年生は各教室でリモートスタイルで行われました。立候補者は西中の未来について構想を発信し、投票も未来のスタイルで行われました。選挙管理委員会が中心となって行い、「シン・WEST」への大きな1歩を踏み出してくれた歴史的な1日でした。
【お知らせ】 2021-11-30 16:30 up!
今こそ「互尊獨尊」!
長岡市立西中学校が大切にしている校訓が「互尊獨尊」です。
「互尊獨尊」とは?
「人類をはじめ万物はそれぞれ皆、尊い天性をそなえている。これが「獨尊」である。だから、人々はおのれの獨尊を知ると同様に、他人の獨尊をわきまえて、皆が互いに尊びあわねばならぬ。「互尊」の自覚とは自らを重んじ、自らを伸ばし、自らをつつしみ、自らを規正する一面、他に対して寛容に、他の性格や立場を理解してその自由を尊重し、相共に協力して進もうとすることで、民主主義、自由主義の基になる大思想である。」
今迄も、これからも大切にしたい西中学校の校訓。これからの未来にも絶対に必要となる大切な志と考えます。
【お知らせ】 2021-11-26 14:00 up!
レジリエンスが大切!?
中学生に関するニュースがTVやネットで報じられています。
それぞれの立場で「未然防止に、今何が出来るか!」を考え、実行していくことが求められています。学校でも次期生徒会選挙に向け○○な西中学校を創りたい!という熱い想いが伝わってきます。来週には教育相談アンケートが行われますが、改めて「発信」することの大切さを強調していきます。「話すことは 放すこと」というCMも流れています。誰かに話したくなる、そんな学校の温かい環境づくり・雰囲気づくりを進めていきます。
長岡西中学校「緊急SOSダイヤル」
090−4619−0513
【犯罪メカニズムのまとめ】
・愛が足らない⇒愛や注目を求めて問題行動を行う。
・溺愛⇒自分をコントロールする力がないために、反社会的なことをしてしまう。
・期待が高すぎる⇒つぶされてしまい、親や大人への復讐として問題行動を行う。
・困難を体験していない⇒挫折に耐えられず、問題行動を行ってしまう。
(「病む社会と少年犯罪を考える」新潟青陵大学大学院 碓井真史教授から一部抜粋)
【お知らせ】 2021-11-25 13:26 up!
What's マンダラチャート!?
マンダラチャートとは、曼荼羅(マンダラ)模様のようなマス目を作り、そのマス目一つ一つにアイデアを書き込むことで、アイの整理や拡大などを図り、思考を深めるものです。紙と鉛筆さえあればできるため、手軽な発想法・思考法としてさまざまなシーンで活用されています。今を時めく大谷翔平選手が高校一年生の時に作成したのが、「目標達成シート(マンダラチャート)」。高校時代の監督・佐々木洋氏からの教えにより作成したこのシートは、強い目標(夢)を中心に置き、周囲9×9の合計81マスに細分化した目標を書き込んだものです。大谷選手が中心に書いた夢は「8球団からのドラフト1位指名」でした・・・。真に「行不由径」です。
その後の大活躍は本当に素晴らしいの一言。国民栄誉賞も断り、進化を続ける大谷選手は日本人に大きな勇気を与えてくれました。何事も出来るところから始めてみることが改めて大切であることを教示してくれました。
【お知らせ】 2021-11-24 11:48 up!
全学年全集中!
本日(11月19日(金))は、1・2年生中間テスト、3年生学習の確認テストと、全校が全集中モードに突入しています。各教室でテストに向かう気迫がそれぞれのオーラとして感じることが出来ました。凄い集中力です。今日だけではなく、これからも無限の成長が楽しみです!
また、1・2年生はそれぞれでキャンペーンを行い(写真)、集団のムードに更に磨きをかけるよう取組んでいます。頼もしい限りです。来週から次期生徒会役員立候補者による選挙運動が始まります。笑顔で元気よく頑張ってください!!期待しています!!
【お知らせ】 2021-11-19 10:14 up!
19日(金)は部分月食!
11月19日(金)は、今年度2回目の月食です!今回は、皆既月食まではいかないのですが、月のほとんどが隠れる“深い”部分月食が観察できます。月の出が16時28分頃ですが、既に1割ほど隠れた状態で出てきて、18時3分頃に98%欠け(今回の最大食)、19時40分過ぎに終わります。観察しやすい時間帯の月食ですので、是非、月を見上げてみてください。当日、晴れることを祈りましょう。
【国立天文台HP】
https://www.nao.ac.jp/astro/sky/2021/11-topics0...
【お知らせ】 2021-11-17 08:10 up!
スマホ時代の子供達のための、大人のポジション
情報モラル啓発リーフレット(令和3年2月配布)
【小学校高学年・中学生用 情報モラル啓発リーフレット2021年版】
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/de...
昨年1年間、スマートフォンなどで利用するSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)をきっかけに性犯罪に巻き込まれた中学生が前年の1・6倍の22人に上ったことが、新潟県警のまとめで分かった。特に中学生が急増している。県警はスマホ利用の低年齢化で被害が増えているとして、SNSの使い方に注意を呼びかけている。県警生活安全部長は「SNSの便利さが先行し、危険性が置き去りになっている」と指摘。児童・生徒には正しいSNSの使い方を、保護者には子どものスマホに有害サイト閲覧やアプリ利用を制限する「フィルタリング」設定を求めるなど、注意を呼びかけている。
(2021年7月7日 11時00分 朝日新聞デジタル から抜粋)
【お知らせ】 2021-11-15 12:23 up!
SNSは安心&安全ですか?
インターネットやスマートフォンは、安全に正しく使うことができればとても役立つ便利なものです。しかしながら、事件や犯罪に巻き込まれるきっかけになったり、誹謗中傷やいじめの温床になるなど、残念な事実もあります。また、子供たちが被害を受けるだけではなく、加害者になってしまうケースも生じています。
これからのデジタル社会を生きていく子供たちを被害者・加害者にしないためにも、インターネット、スマートフォンを始めとするデジタル機器、SNSなどのコミュニケーションツールを「賢く活用する知識・知恵」「ルールを守って使える健全な心」「安全に利用するための危機管理意識」を育むことが、とても大切なのです。周囲の大人が力を合わせて子供達を守っていきましょう!!
★インターネット トラブル事例集(総務省)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000707803.pdf
【24時間子供SOSダイヤル「0120-0-78310(なやみ言おう)」】
24時間、 新潟県内の近くの相談員につながります。IP電話の一部とPHSからもつながるようになりました。
※下記の電話番号からも電話がつながります 「新潟県いじめ相談電話(24時間受付)025-285-1212」
【お知らせ】 2021-11-12 09:58 up!
全集中!!
本日(11月10日(水))及び明日、3年生は2学期中間テストです。テストに向かう姿は真に全集中、西の呼吸で本気で向かっていました。「凛」とした空間と真剣な眼差し、本当に素敵な姿で、一人一人から迸るオーラを感じます。
いよいよ1月受検迄、2か月弱となりました。体調とメンタルの管理は大切です。不安はあるとは思いますが、マイナス(一)の思考を少しづつ取り除いて行ったり、プラスの言動や思考を心掛けるとと願いが「叶」います!!
そんなプラスのスパイラルを学校全体で創造していきます。
【お知らせ】 2021-11-10 11:58 up!
ベストを尽くした!合唱コンクール
11月4日(木)長岡市立劇場で合唱コンクールを開催しました。
審査員長には宮下登氏をお迎えし、厳正な審査と的確な講評を頂くことが出来ました。保護者の皆様からも観覧は1名のみの制限がある中、多くの皆様から会場にお出でいただき、子供達に勇気と元気を与えていただきました。本当に感謝いたします。
2年生はトップバッターという重要な役割を見事な度胸と実力を発揮して、勢いをつけてくれました。さすがの勝負強さを持ち合わせています。1年生も全集中、西の呼吸で3年生に緊張感を与え、そのバトンを受け取った3年生は、見事な声量とハーモニーを響かせ、圧倒的な存在感を披露してくれました。さすが、西中生!想いが一つになった瞬間でした。
これからも未来に向かって無限の可能性に挑戦していきます!
【お知らせ】 2021-11-08 10:23 up!