8月31日(火)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の様子を紹介します。 <写真・左>朝読書。シーンとした教室の中で、生徒たちは黙々と読書をしています。 <写真・中>技術の授業。ラジオを製作しています。人生で初めて使うはんだごて。失敗しないように慎重な手つきで作業をしていました。 <写真・右>美術の授業。生徒たちはプロジェクターを使って映し出された水墨画の映像を見ながら、「この絵には、水墨画の“技法”の何が使われているか?」「この絵の“場面”は何を伝えようとしているのか?」を考えました。 8月30日(月)今日の給食![]() ![]() 鶏飯、チャプチェ、牛乳、ヨーグルト <一口メッセージ> 鶏飯は鹿児島県奄美大島の郷土料理です。蒸し鶏や甘辛く煮たしいたけ、錦糸卵、パパイヤの漬け物などの具材と、のり、ねぎ、島みかんの皮などの薬味をごはんの上にのせ、鶏がらスープをかけて食べます。奄美大島では江戸時代から親しまれていて、薩摩藩の役人をこの料理でもてなしたとされています。島のごちそう料理です。暑くて食欲がない時でも食べやすい料理なので、給食でとり入れました。南国の郷土料理を味わって食べましょう。 8月27日(金)今日の給食![]() ![]() マーボーなす丼(麦ごはん)、にらたまスープ、牛乳、冷凍みかん <一口メッセージ> 今日は「マーボーなす丼」です。 なすのクイズを出します。なすは英語で何というでしょうか? (1)エッグプラント (2)キューカンバー (3)スピニッチ 分かりましたか? 正解は(1)のエッグプラントです。つるんとした形が、卵に似ていることから「エッグプラント(卵 の植物)」と呼ばれるようになったそうです。 ちなみに、(2)はきゅうり、(3)はほうれん草 です。 8月27日(金)学校だより8月号
<swa:ContentLink type="doc" item="17681">学校だより8月号</swa:ContentLink>をアップしました。
8月26日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、白身魚のかぐら南蛮ソース、ゆかりあえ、夏雑煮、牛乳 <一口メッセージ> 今日の主菜は「白身魚のかぐら南蛮ソース」です。揚げた魚にかぐら南蛮みそを使ったソースをからめました。 さて、クイズです。 かぐら南蛮は長岡野菜の1つですが、ある野菜にとても似ています。何の野菜に似 ているでしょうか? (1)かぼちゃ (2)なす (3)ピーマン 分かりましたか? 正解は(3)のピーマンです。かぐら南蛮はピーマンに似た野菜です。山古志地域の特産品で、ピリっとした爽やかな辛みがあります。 8月26日(木)3年生学習の確認テスト![]() ![]() ![]() ![]() 今日が1日目。 生徒たちは夏休み中の学習の成果を出し切ろうと、最後まで集中してテストに取り組んでいました。 8月25日(水)今日の給食![]() ![]() トマトハヤシライス(麦ごはん)、ツナチーズサラダ、牛乳、梨 <一口メッセージ> 今日は夏休み明け最初の給食です。久しぶりの給食は量が多いと感じる人もいるかもしれませんが、少 しずつ慣らしていきましょう。 今日は旬のトマトが入ったさわやかなハヤシライスです。トマトには「グルタミン酸」といううまみ成分が含まれているので、料理の味を豊かにしてくれます。よく味わって食べましょう。 8月25日(水)学校再開!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前期後半がスタートです。 <写真左>朝の教室。黒板には学級担任からのメッセージが書かれていました。 <写真中>全校集会。新型コロナウイルスの新規感染の増加や長岡市に「特別警報」が発令されたことを受け、今回は教室にてオンラインで集会を行いました。 <写真右>授業も再開。写真は2年生の英語の授業です。ALTと英語科教諭の英会話を、生徒たちは一生懸命聴き取ろうとしていました。 7月21日(水)全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日、夏休みに向けて全校集会が行われました。 <写真・左>校長講話 校長から「地域の一員として、家族の一員として」という話がありました。 <写真・中>夏季休業中の生活について 生徒指導主事:「私が話したいことは、生徒会新聞『SEIHOU』に書いてあります。生徒会総務の新聞局員から改めて読んでもらいます。」 新聞局員:「1.法律に違反する行為はしない。2.課題を計画に進める。3.自分の健康と安全を守る。これらのことを意識して、楽しい夏休みにしましょう。」 <写真・右>音楽部激励会 NHK全国学校音楽コンクール中越地区大会(7/30)、新潟県合唱フェスティバル(8/22)に出場する音楽部の激励会が行われました。 「足跡」と「フォルテは歩む」の2曲を披露しました。 7月21日(水)今日の給食![]() ![]() 夏野菜たっぷりカレー(麦ごはん)、トマトときゅうりの中華あえ、牛乳、セレクトデザート <一口メッセージ> 今日のセレクトデザートの一番人気はバニラアイスクリームでした。 夏野菜たっぷりカレーの中には、なす、ズッキーニ、玉ねぎ、かぼちゃ、トマトの5種類の地場産野菜が入っています。サラダのきゅうり、トマトも入れると、今日の給食は、ほぼ地場産の野菜で作られています。地元の新鮮でおいしい食材とセレクトデザートを味わって食べましょう。 7月20日(火)体育祭結団式![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日(19日)体育祭に向けての結団式が行われました。 <写真・左> 「今年度の体育祭スローガンは『努来勝(どっこいしょ)〜今を乗り越え5G〜』です」 体育祭実行委員長より、体育祭スローガンが発表されました。 「努来勝」は、努力をすれば勝ちが来るという意味が込められています。 「5G」は、Gain、Guts、Glitter、Gratification、Gratitudeの5つのGを合わせました。 <写真・中・右> 軍ごとに分かれ、リーダーの自己紹介、軍テーマの紹介、声出し、振り付け練習が行われました。 リーダーたちが手本となり、エールの仕方や振り付けを教えていました。 7月20日(火)地域ふれあい隊「買い物サポート」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、「スーパー等で買った品物を家まで届けてもらえるとよい。」という高齢者の方の声をきっかけとして考えた、「買い物サポート」です。スーパーマーケットで買い物を済ませた高齢者の方を、中学生が正面出入口で待ちます。高齢者の方が購入したものを中学生が持ち、何気ない会話をしながら、高齢者のご自宅まで一緒に帰るという取組を行いました。 地区福祉会会長、民生委員の皆さんの協力を得て、7月19日の夕方、高齢者の方3名、中学生8名が参加して、「地域ふれあい隊」活動を再開することができました。 夏休み明けの9月以降に再び計画します。 7月20日(火)今日の給食![]() ![]() ピザドック(米粉パン)、ツナコーンサラダ、リボンパスタスープ、牛乳 <一口メッセージ> 今日のスープの中に入っている「リボンパスタ」はリボンの形をしたかわいいパスタです。イタリアでは「ファルファッレ」という名前で呼ばれています。 さて、クイズです。「ファルファッレ」はイタリア語ですが、どんな意味でしょうか? (1)リボンのパスタ (2)ちょうちょうのパスタ (3)蝶ネクタイのパスタ 分かりましたか? 正解は(3)の蝶ネクタイのパスタです。確かに蝶ネクタイの形にも見えますね。パスタは世界中で500種類以上あると言われています。スーパーでもいろいろな形のパスタが売られているので、見てみてください。 7月19日(月)県大会結果![]() ![]() ![]() ![]() <女子バスケットボール部> 1回戦 対 山潟 51−46 勝 準々決勝 対 亀田西 52−68 負 県大会ベスト8 <卓球 女子> 個人戦に出場 1回戦勝利、2回戦敗退 7月16日(金)今日の給食![]() ![]() ゆうごうのあんかけ丼(麦ごはん)、夏野菜豚汁、枝豆、牛乳 <一口メッセージ> 今日は「地場もんランチ」の日です。今日は長岡でとれた夏野菜をふんだんに使いました。かぼちゃ、玉ねぎ、ゆうごう、なす、枝豆が今日の地場産野菜です。ゆうごうのあんかけ丼の「ゆうごう」は長岡野菜のひとつです。長岡では昔から、ゆうごうを「くじら汁」に入れて食べてきました。また、枝豆は新鮮な地場産のものをゆでました。甘みがあるので、味わって食べてください。 7月16日(金)学校の様子いろいろ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さわやか委員会が制作した花火です。 「早くコロナがなくなりますように」 「みんなが健康に過ごせますように」 「次のテストでよい点が取れますように」 「身長が伸びますように」 火花1枚1枚に生徒たちの願い事が書かれています。 <写真・中>夏休み前に校舎をきれいに。 青葉台中学校では15日から21日まで清掃時間を延長して、大掃除を行っています。 生徒玄関の下駄箱の上や階段踊り場の窓枠など普段できない場所も丁寧に清掃しています。 <写真・右>明日から県大会。 青葉台中学校からは女子バスケットボール部と女子卓球から1名(個人戦)が参加します。 「目標は北信越大会出場です!!」 女子バスケットボール部の部長が意気込みを力強く話してくれました。 7月16日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、夏きりざい、ゆかりキャベツ、夏のっぺい汁、牛乳 <一口メッセージ> のっぺいは本来、里芋が入って、秋や冬の寒い時期に食べるものですが、今日は里芋の代わりに「ゆうごう」が入った、夏向けの「のっぺい」です。ゆうごうは、食物繊維が多く含まれ、便秘を防いだり、腸内の環境を整えてくれたりします。また、加熱するとつるっとした食感になり、暑い夏でも食べやすいです。また、今日はきりざいも夏バージョンです。いつものきりざいに夏野菜のオクラときゅうりを加えました。もりもり食べて夏バテを防ぎましょう。 7月15日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、レバーとポテトの香味揚げ、丸かじりきゅうり、中華風コーンスープ、牛乳 <一口メッセージ> 今日は「ながおか減塩うまみランチ」の日です。今月は「暑い夏でもおいしく減塩!」というテーマでスタミナ満点で体を元気にしてくれる献立にしました。 主菜は「レバーとポテトの香味揚げ」です。揚げたレバーとポテトにねぎとにんにく、ごま油が入ったごはんが進む甘辛だれがかかっています。 また、今日は副菜に「丸かじりきゅうり」をつけました。野菜にはカリウムが多く含まれていて、余分な塩分を体の外に出してくれるので、減塩に効果があります。おうちでも夏野菜を積極的に食べましょう。 7月14日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、厚焼き卵、こんにゃくきんぴら、トマト肉じゃが、牛乳 <一口メッセージ> クイズです。 イタリアで「黄金のりんご」、スペインで「愛のりんご」、ドイツで「天国のりんご」と呼ばれている野菜は何でしょう? 正解はトマトです。 トマトは、数えきれないくらい種類が多く、世界中で食べられている野菜です。「リコピン」というがんなどの生活習慣病を予防するはたらきのある栄養素が多く含まれています。また、うまみ成分も多く含まれているため、トマトを料理に入れるだけで、おいしさが引き立ちます。今日は肉じゃがに長岡産のトマトをたっぷり入れました。トマトのうまみが詰まった肉じゃがを味わって食べましょう。 7月13日(火)今日の給食![]() ![]() 冷やしうどん(ゆで野菜)、きすとかぼちゃの天ぷら、ゆでとうもろこし、飲むヨーグルト <一口メッセージ> 気温が高い日が続いています。今日は冷やしうどんにしました。天ぷらをのせて食べてください。今日の天ぷらはきすとかぼちゃです。きすは夏が旬の魚です。淡泊な味なので油との相性が良く、天ぷらにはぴったりです。 さて、クイズです。 きすという魚は漢字で書くと魚へんに何と書くでしょう? (1)魚へんに青 (2)魚へんに夏 (3)魚へんに喜ぶ 分かりましたか? 正解は(3)の魚へんに喜ぶです。 |