10月27日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、ししゃも磯辺揚げ、ふきよせ漬け、キム肉じゃが、牛乳 <一口メッセージ> 今日の主菜はししゃもです。 ししゃもは頭からしっぽまで骨ごと食べられるので、カルシウムがたっぷりとれます。ししゃも2本で牛乳1/2本分のカルシウムをとることができます。成長期の皆さんには積極的に食べてほしい魚です。 10月26日(火)今日の給食![]() ![]() ソフトめん、森のミートソース、ごぼうのカリカリサラダ、牛乳 <一口メッセージ> 今日のミートソースは、秋の味覚のきのこたっぷり「森のミートソース」です。しめじとマッシュルームが入っています。きのこは種類が多く、世界中で1万種類以上あるといわれています。おなかの調子を整える食物繊維が豊富で、低カロリーです。また、カルシウムの吸収を助ける「ビタミンD」が多く、骨や歯を丈夫にしてくれます。成長期の皆さんにおすすめの食品です。 10月25日(月)合唱コンクールに向けて〜軍別中間発表会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 「2年1組のみなさんはお願いします」「ハイ!!」 司会の指示に従い、登壇⇒合唱⇒降壇と本番同様の流れで行いました。 <写真・中> 「ソプラノの声がよく聞こえた。」 「ハモったところがとてもきれい。」 「“AH〜”の部分がもっと迫力があるとよいと思う。」 「強弱をもっとつけたらよくなる。」 他学年の発表を聞きながら、良い点や課題などアドバイスを付せんに記入しました。 <写真・右> 発表会後、各クラスの推進委員長が感想を発表しました。 3年生推進委員長より 「合唱は楽しいのが一番です。本番は笑顔で楽しく歌ってもらえればいいなと思います。」 10月25日(月)今日の給食![]() ![]() ひじきそぼろ丼、根菜のごま汁、牛乳、柿 <一口メッセージ> 今日のデザートは「柿」です。柿は日本特産の果物で、10〜12月にかけていろいろな種類が出回ります。新潟県内では佐渡の「おけさ柿」が有名です。柿には体内でビタミンAに変換される「カロテン」やかぜの予防によいビタミンCが多く含まれています。昔から「柿が赤くなると医者が青くなる」とか「疲れたら柿」といわれています。 10月22日(金)合唱コンクールに向けて![]() ![]() ![]() ![]() 中学生の合唱ってどのようなものなのだろう? 昨日、本日と1年生が3年生の合唱練習の様子を見学に行きました。 「きれいすぎる。上手すぎる。」 「ハモリがきれい。」 「迫力がすごい。」 「歌詞がハキハキしている。」 「全員が一致団結している。」 1年生にとって良い刺激になったようです。 10月22日(金)今日の給食![]() ![]() ごはん、ふっかつフライ、ぜんまいの炒め煮、きのこ汁、牛乳 <一口メッセージ> 今から17年前の10月23日、中越地震で長岡市内も大きな被害を受けました。青葉台地区にも山古志地域の避難者の仮設住宅が建てられました。「ふっカツ」は、特に被害 大きかった山古志地域の方が考えられた一品です。戻した「車麩」をフライにし、甘辛いたれをからめました。「ふのカツ」と「地震からの復活(ふっかつ)」をかけたものです。最近では日本の各地で地震や洪水などの自然災害が起きています。ここ長岡でも皆さんが生まれる前に、大きな地震があったことを忘れないように、今日は中越地震復興給食を作りました。当たり前に食べ物が食べられることに感謝して食べましょう。 10月21日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、チーズ入りきりざい、磯マヨサラダ、いも煮、牛乳 <一口メッセージ> いも煮は山形県の郷土料理です。県内を流れる「最上川」を往来する船の荷物を積み下ろす作業に携わった人たちをねぎらうために河原で作ったのが始まりです。今でもバーベキューのような感じで河原で「いも煮会」が開かれているそうです。里いもと肉、野菜が入って、栄養満点の料理です。味わって食べましょう。 10月20日(水)合唱コンクールに向けて〜1学年朝会より〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左>どっちのクラスが先に歌う? 学年朝会で合唱順を決めました。 決める方法は玉入れ!! 玉入れで勝ったクラスが好きな順番を選びました。 結果、勝ったのは2組。 合唱コンクールは、1組、2組の順に決まりました。 <写真・中・右>本番を想定して 後半は、登壇の仕方やステージ上での並び方を確認しました。 1年生にとっては初めての合唱コンクール。 本番での動きをイメージできたようです。 10月20日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん、鮭のもみじ焼き、五目カレーきんぴら、もやしのみそ汁、牛乳 <一口メッセージ> 鮭は、秋が旬の魚です。川で生まれ、海で大きくなりますが、3〜5年経つと生まれた川まで帰り卵を産みます。今日は鮭に、にんじんペーストを加えたオレンジ色のソースをぬって焼きました。もみじの紅葉の色をイメージしています。秋らしい献立を味わって食べましょう。 10月19日(火)合唱コンクールに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本日から、体育館・図書室・美術室・コンピューター室の4か所で、学級全員で合わせて合唱練習をすることが可能となりました。 先週まではパート練習に限定されていましたので、今日からようやく合わせることができました。 合わせることで、パート練習では気づかなかった新たな課題が出てくると思います。 毎日の練習を大切にし、本番に向けて課題を1つずつクリアしてほしいと思います。 10月19日(火)今日の給食![]() ![]() ココア揚げパン(米粉パン)、しょうゆフレンチ、クラムチャウダー、牛乳、お米のムース <一口メッセージ> 今日は2年2組のリクエスト献立です。 揚げパンは今まできな粉味が多かったので、ココア揚げパンは久しぶりに出します。ココアは「カカオ豆」から作られます。カカオ豆はチョコレートの原料になる豆です。カカオはギリシャ語で「テオブロマ・カカオ」と言って「神様の食べ物」という意味があるそうです。昔はお金として使われていたくらい貴重なものでした。食物繊維やカルシウム、鉄分などを多く含んでいます。おいしいだけでなく栄養も豊富です。 10月18日(月)今日の給食![]() ![]() ホイコーロー丼(麦ごはん)、もずくスープ、牛乳、みかん <一口メッセージ> 今日からしばらくキャベツは長岡市内産のものを使います。今日はそのキャベツを使って、ホイコ―ロー丼を作りました。秋にとれるキャベツは、葉っぱに厚みがあり、煮物や炒め物などの加熱調理に向いています。 さて、クイズです。 キャベツには「ビタミンU」が多く含まれています。「ビタミンU」は、どのような働きをしてくれるでしょうか? (1)骨や歯を強くする (2)頭のはたらきを良くする (3)胃の調子を整える。 分かりましたか? 正解は(3)の「胃の調子を整える」です。よく、トンカツにせん切りにしたキャべツが添えられていますが、揚げものなど消化しにくい食べ物は、キャベツといっしょに食べるとよいと言われています。 10月15日(金)3年生地域防災学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマを「災害への備えと身近なものを工夫した防災グッズづくり・避難所物品の組み立て体験」です。 内容は、 (1)家族と相談した非常用持ち出し品の紹介と家庭の備えを考える (2)新聞紙や段ボールを使った避難所で役立つ防災グッズの製作 (3)災害時の避難所で使用する段ボールベッドと段ボールパーテーションの組立体験 です。 <写真・左> 新聞紙スリッパとペットボトルランタンを作りました。 「意外に簡単に作れる!!」 <写真・中> 避難所で使える段ボールベッド。 男子が二人の乗っても問題なし!! 奥にあるのは段ボールパーテーションです。 <写真・右> 班ごとで、非常用持ち出し品の紹介をしました。 水、毛布、ラジオが多かったです。 10月15日(金)今日の給食![]() ![]() チキンライス、秋野菜のポトフ、牛乳、鉄分ヨーグルト <一口メッセージ> 今日の汁物は「秋野菜のポトフ」です。秋野菜のれんこん、大根、キャベツが入っています。 さて、クイズです。 「ポトフ」はどこの国の料理でしょうか? (1)アメリカ (2)フランス (3)イギリス 分かりましたか? 正解は(2)のフランスです。 ポトフとは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味 です。フランスの家庭料理です。 10月14日(木)今日の給食![]() ![]() ごはん、さばのカレー煮、おかかあえ、豚汁、牛乳 <一口メッセージ> さばは内臓に含まれる酵素の働きで「さばの生き腐れ」といわれるくらい鮮度の低下が早い魚です。市場での取り引きを急ぐあまり、正確な数を数えず、実際の数よりも多いように売ったことから、数をごまかすことを「さばを読む」というようになりました。皆さんは今までに年齢や身長、テストの点など、実際の数をごまかしてさばを読んだことはありませんか? 10月13日(水)合唱練習スタート!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終学活後、各クラスが自教室だけでなく、体育館・美術室・図書室・コンピューター室・技術室・家庭科室・理科室・音楽室等、校内の様々な場所に分かれて練習を行っていきます。 この時期は学校中に歌声が響き渡り、合唱ムード満載の青中となります。 合唱コンクールは11月2日(火)です。 今後、合唱コンクールに向けた取組の様子を紹介していきます。 10月13日(水)今日の給食![]() ![]() ごはん(ふりかけ)、ぎょうざ、バンサンスー、厚揚げと大根のオイスターソース煮、牛乳 <一口メッセージ> オイスターソースは、1888年中国の広東省で誕生しました。貝のかきを塩ゆでした時に出る煮汁を煮詰めたものに、調味料などを加えて作られています。独特の風味とうま味やコクがあり、中華料理に広く使われています。今日は厚揚げと大根の煮物にオイスターソースを加えて煮ました。コクがあっておいしい煮物です。よく味わって食べましょう。 10月12日(火)今日の給食![]() ![]() 大麦めん、きのこかきたま汁、黒糖大学いも、小魚アーモンド、牛乳 <一口メッセージ> 今日の給食は「大学いも」です。名前の由来は、その昔、今の東京大学の赤門の前で売り始めたところ、当時の大学生の間で大人気になったからだそうです。昔から食べられているおいしいおやつです。 今日は「みつ」に黒糖を加えました。黒糖にはカルシウム等のミネラルが多く含まれていて、栄養価が高いです。独特の風味とコクが加わるため、いつもとひと味違う大学いもです。味わって食べましょう。 10月11日(月)後期スタートPart2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽部関東大会報告会の様子です。 今回は会場には行かず、音源審査による参加でしたので、送られてきた賞状と盾を校長から受け取りました。 <写真・右> 最後に合唱コンクール実行委員長からのあいさつとのスローガンの発表が行われました。 スローガンは 「我夢唱蘭(がむしゃら)〜ONE FOR ALL ALL FOR ONE〜 ひとりはみんなのために みんなはひとりのために」 です。 『我』らの 『夢』を 合『唱』にのせて 『蘭』のようにきれいに咲かせよう という意味が込められています。 いよいよ13日(水)から合唱コンクールに向けての練習が始まります。 10月11日(月)後期スタートPart1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() <写真・左> 始業式では、各学年の代表生徒3名が登壇。1人ずつ後期に向けての決意を述べました。 <写真・中> 後期の学習も今日からスタートします。 学習担当が前期の学習の様子を振り返りながら、「青中タイムで学習計画を考えるには」について、ポイントを3つにしぼって話をしました。 <写真・右> 始業式後は新人大会報告会と音楽部関東大会報告会が行われました。 (写真は新人大会報告会の様子です。) どの部も、新人大会の結果を振り返り、これからに向けての決意を力強く述べていました。 |