感染症対策の変更及び部活動停止の解除について(お願い)![]() ![]() 1 感染症対策の変更について (概要) ・生徒の同居家族にかぜ症状等がみられる場合は登校を控えるという 対応は解除(部活動への参加を含む 。 ・各種行事等の無観客開催は解除。ただし今後の保護者参観や合唱祭 等については、状況を見極めながら 改めてお知らせする。 ・9月1日(水)から行われていた部活動停止は解除。ただし、感染 症対策の一層の強化・徹底を行う(以下2を参照)。 (詳細)→感染症対策の変更について(お願い) 2 部活動再開について (概要) ・活動当日の検温をご家庭で確実に行っていただくこと。発熱等の症 状がある場合は部活動への参加はできないこと。 ・学校で感染症対策をより強化・徹底すること。 ・当面の間、対外交流等は近隣市町村内で、近隣市町村の学校間の活 動とし、可能な限り参加校を減らす。 ・各競技団体、文化団体の示すガイドラインに沿って活動するため、 競技や状況等によっては、保護者等の参観ができない場合がある。 (詳細)→部活動の再開について(お願い) きょうの授業、ピックアップ! 〜感情を込めて!〜![]() ![]() ![]() ![]() える英語、役に立つ英語が必要と言われます。実社会で英会話を用いるよ うな場面は、これからの世の中では増えていくはずです。 きょうは1年生も英会話に挑戦。実際の会話のような雰囲気で話す練習 をしてみようという授業です。 A:「ねえ、ちょっと聞いてよ!」 「わたし、同じキーホルダー持ってるよ。」 B:「ええっ、ほんと!」 A:「わたし、そのキャラクター好きなんだ!」 B:「わたしも―っ!」 日本語にすればこのような日常会話ではないかと思います。たとえば、 ”Really”とか、”Me,too!”など、まるで教科書を朗読するような言い方を しても、伝わらないはず。やっぱり、感情を込めて、真に迫った会話にな るような工夫が必要です。 教師は、「日本語なら、『えっ、マジ?』のような言い方かな?」と日 本語にたとえて表現します。文末を上げるとか、細かいことを言わなくて も、生徒はそのニュアンスをよく考えながら会話練習していました。 部活動の再開について![]() ![]() 部活動の停止が9月17日(金)以降、解除されることになりました。 しかし、部活動がマスクを外して行う活動であること、部活動に関する 大規模クラスターの発生事例が多いことから、感染防止対策を緩めること はできません。 新人大会終了まで、体調不良時は部活動に参加しない、マスク着用や手 洗いの励行、対外試合等の制限など、必要となる対策は確実に実行してい きます。 保護者のみなさまにも、大会・練習会等について無観客等のお願いを行 うこともあるかもしれません。ぜひ、ご理解とご協力をお願い申し上げま す。 国立成育医療研究センター「こころ×子どもメール相談」について![]() ![]() ています。この事業を紹介する動画「とどけ」が制作されたとの情報提供 を長岡市立南中学校の校長先生からいただききました。 この動画について、当校ホームページへの掲載許可をいただきましたの で、以下にご紹介します。 〇国立成育医療研究センター「こころ×子どもメール相談」 → https://www.ncchd.go.jp/news/2021/210412_2.html 〇紹介動画「とどけ」(Youtubeにリンクします) → 制服登校の再開について(お願い)![]() ![]() 解とご協力をよろしくお願い申し上げます。 詳細は、以下をご覧ください。 → <swa:ContentLink type="doc" item="17875">制服登校の再開について</swa:ContentLink> ※ 上記は9月14日(火)の配付文書です。 交通安全指導を行います!![]() ![]() ます。生徒にも交通安全について指導をしますが、ご家庭でも折に触れて ご指導ください。 1 目的 ・生徒の登下校の状況を把握し,通学時の交通事故防止の徹底を図る。 ・通学の様子を知るとともに,明るいあいさつの活発化を促す。 2 期日 令和3年9月15日(水),16日(木),17日(金) 3 指導内容 〇歩行者の事故防止 ・横断歩道を利用すること ・雨天時はより注意すること 〇あいさつ励行の呼びかけや服装指導 〇自家用車での送迎場所のルール徹底 ・送迎車両は、校地内への乗り入れ推奨 (ただし、グラウンド入口は駐車可) 4 場所、時間等 ・学校前( A.南小側門 B.正門 C.横断歩道 D.体育館脇 ) ・時間 午前7時50分〜 8時10分 令和3年度体育祭・校長あいさつ体育祭・最終結果!![]() ![]() 競技優勝 赤チーム 応援優勝 赤チーム パネル優勝 赤チーム 総合優勝 赤チーム 赤チームは「四冠」を達成したわけですが、青チームもけっしてひけを 取らず、競技はもちろん、応援やパネルでもわずかの差であり、大健闘と 言えます。 閉会式で互いに相手にエールを送り、それぞれのチームの活躍を讃えて いました。 最後のフィナーレ、応援合戦!![]() ![]() 演技です。それぞれ、工夫したダンスや歌を披露していました。 あきばWAVEは大熱戦!![]() ![]() がその棒をジャンプして飛び越える競技です。スムーズにいけば、20秒 くらいでゴールしますが、一度引っかかるとやっかいです。 男子は、お互いにミスが出て、引き分け。 女子は、赤が勝利。 男女混合で、青が勝利しました。 混合は得点が2倍なので、「あきばWAVE」は青が勝利! リレー、三年生!![]() ![]() リレーの総合得点は、赤30点、青26点で赤が優勢です。 綱引きの雪辱ですね。 リレー、2年生!![]() ![]() リレー、1年生
リレー・1年生は、青が勝利を収めました!
これから2年生、3年生と進みます。 リレー、始まりました!![]() ![]() 第1走者は、通常のリレーですが、第2走者はピンポン玉運び。落とし ら、そこから球をひろってやり直しになります。第3走者はタイヤを引い て、次の第1走者につなぎます。 お助け綱引き、赤が勝利!
お助け綱引きは、赤6-5青の僅差で
赤チームの勝ちです。 お助け綱引き、3年です。![]() ![]() 勝ったり、青が買ったりしています。 これまで 赤5−青5の同点。 いよいよ最後の3年生の登場! これで勝敗が決します! お助け綱引きを開始しました!![]() ![]() お助け綱引き、始まりました。 最初に綱引きを開始し、途中で「助っ人」が入って綱引きを続けま す。助っ人によっては、「大逆転」もあり得ます。 体育祭、いよいよ始まりました!![]() ![]() ら、グラウンドでの活動に切り替えます。 画像はラジオ体操の様子です。 あきばWAVE、始まりました!![]() ![]() 9月11日(土)の体育祭は予定どおり実施!![]() ![]() 繰り返しになりますが、以下の点をご確認ください。 ・保護者の観覧はできません。校地内・沿道等からの応援はご遠慮くだ さるようお願い申し上げます。 ・生徒の登校完了時刻は8時20分です。ただし、準備作業に当たる生 徒はこれよりも早く(7時30分前後)登校するよう指示がある場合 があります 。 ・体調不良等による欠席の場合は午前7時30分〜午後8時の間に連絡 をお願いします。 ・熱中症対策のため、以下のものをご用意ください。 1 着替えやタオル 2 予備のマスク 3 可能な限り大容量の水筒 4 予備の凍らされたペットボトル 5 お弁当と一緒に保冷剤 |