今日の給食1月19日(2)【初登場ルーローハン】

画像1 画像1
 給食初登場のルーローハンは「マイルドな味わいの焼き肉丼」といったイメージでしょうか。給食らしく食べやすく切り整えた豊富な食材と共にいただきました。たっぷりお肉とタケノコやシイタケがよい味を出しています。長ネギやタマネギも入り,いっそう味わい豊か。ここでもニンジンがよい仕事をしていました。

今日の給食1月19日(1)【毎日入っている食材とは】

画像1 画像1
・うずらの卵入りルーロー飯・海藻サラダ・エノキと白菜の中華スープ
 昨日の給食委員クイズ「給食に毎日入っている食材は?」の答えはニンジンでした。今日も,丼ものやスープに入っています。栄養があり,彩りも豊かになりますね。
 中華スープは野菜がよく煮込まれ,豆腐のソフトな食感と調和しています。サラダは,海藻,野菜に加えてちくわ入り。バリエーション豊かな歯ごたえの変化が楽しめます。

スキーに慣れよう(2)【1年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて,マットやゴザの上で簡単な仮設コースを設営し,道具を身に付けて歩いてみました。1,2,1,2と慎重に足を運んでいきます。なかなか上手です。
 2年生以上のお兄さん・お姉さんもまずはこの練習からスタートしました。1年生もこれから雪の上で様々な体験をし,上達していくことでしょう。貴重なはじめの一歩を記した子どもたちでした。
 なお,活動後,休み時間で遊びに来た他の学年の子どもたちがマット,ゴザの片付けに協力してくれました。上学年の頼もしい姿にうれしい気持ちとなりました。

スキーに慣れよう(1)【1年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雪上デビューを控えた1年生は,体育館で事前練習をしていました。ウェア,手袋,帽子も着用し,すっかり本番モードです。
 初めに,スキー,ストック,スキー靴など,道具の呼び方を確認し,実際に身に付けてみました。スキー靴をスキーの金具に固定するには,コツを覚えて慣れなくてはなりません。また,スキーやストックの先端は尖っているので取り扱いには十分な注意を払う必要があります。そのため雪の上で行う前に屋内で入念に練習です。まずは,スキーの着脱を練習し,ストックの握り方を確認しました。

充実した給食週間へ向けて【児童集会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は給食委員会の発表です。給食や給食週間の歴史や成り立ちを全校児童へ分かりやすく説明をしていました。また,調理員や学校栄養士,食材の生産者や業者さんなど,給食に携わってくださるみなさんに「感謝しましょう」と大切なメッセージを届けてくれました。
 今回のプレゼンテーションは給食委員会児童が作成しました。お話も上手でしたが,資料も分かりやすく充実していて感心です。さてクイズです。「給食で毎日に使われている食材は何でしょう」(実際に出題された問題です)答えは,ぜひお子さんにお尋ねください。(子ども向けは2択でしたが大人はノーヒントで)正解は明日のHP給食メニュー紹介でもお伝えしますね。
 来週の特別メニューが待ち遠しいところですが,「正しいはしのもち方を意識しよう」のねらいから実施するイベント「豆つかみ大会」も楽しみです。

スキー学習スタート【2年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校一番乗りでスキー授業を開始したのは2年生です。ときおり風が吹く中,ものともせずにスキーを滑らせる姿が頼もしいです。1年生の時,豪雪の中腕を磨いた成果が表れています。とても上手にスキーを滑らせていました。後で「今日はどうだった?」と尋ねると,「楽しかったよ!」と力強い返事が返ってきました。

今日の給食1月18日【ご飯が進む郷土食】

画像1 画像1
・ご飯・体菜のきりざい・車麩の揚げ煮・みそ汁
 風が冷たく雪の舞う底冷えのする日となりました。温かい味噌汁が体に染み,大根や白菜はいっそう味わい深く感じます。甘辛い煮汁をたっぷりと含んだ車麩はホカホカご飯のよいお伴です。この時期の雪国を代表する食材である体菜を使ったきりざいは,刻んだのりの香りがふんわりと漂います。体菜のシャキッとした噛み心地と塩気がいっそうご飯を進めます。

今日の給食1月17日【噛むほどに味わい深いメニュー】

画像1 画像1
・鶏ゴボウピラフ・ゴマじゃこサラダ・白菜とウインナーのスープ
 ピラフは鶏肉,ゴボウなど噛み応えのある食材を取り入れました。噛めば噛むほどゴボウの風味やご飯の甘みを感じることができましす。スープはウインナーの出汁が効き,野菜やジャガイモの香りをよく感じられる優しい味付けです。サラダは,ゴマ,じゃこの風味や塩気がよく感じられ,豊富な野菜をたくさんいただきました。

筆者の考えを読み取る【6年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 『メディアと人間社会』(池上彰),『大切な人と深くつながるために』(鴻上尚史)の二つの文章を読み,考えたことを交流する学習です。この時間はじっくりと筆者の考えを読み取り,ノートに記録をしていました。どちらの文章もこの時期の6年生にふさわしい,また,大人も考えていたい内容です。この機会に,テーマとしっかり向き合い,社会や自分の生き方について考えてほしいものです。

☆書初め大会頑張りました☆【5年 書初め大会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 一人一人集中して,書いている姿が印象的でした。連絡帳の日記には「たくさん練習したから,うまく書けてよかった」など,達成感を得た感想が多く寄せられました。冬休み期間もご家庭でご指導いただきありがとうございました。

感動を言葉に【4年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎日の生活の中での出会いや発見,感動を詩として表現する学習です。心を動かされたときのことを,言葉や短い文で書き,その中から自分の気持ちが伝わる言葉を選んだり,言葉と言葉を組み合わせたり,言葉の順序を入れ替えたりして整えていきました。一人一人が自分の詩の世界に没頭して制作をしていました。

いよいよ刷り上がり【3年 図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 一生懸命彫り進めてきたスチレン版画は印刷まで進みました。まずは,やり方を理解するため黒板の前に集まり,お手本の作品で印刷の手順を学びます。みんな真剣な表情で教師の作業を見守っています。きれいに用紙に写された作品を見て,思わず「おーっ」と歓声を上げていました。いよいよ全員が印刷する番です。どんな作品に刷り上がるでしょうか。楽しみです。

スキーの準備開始【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 スキー置き場へ行き,今年自分が使用するスキー,ストック,靴の置き場所を確認したり,道具に名前を付けたりしていました。さすが2年生。去年と違って勝手がよく分かっているので,動きがスムーズです。雪も積もりました。実際の活動が待ち遠しいですね。

今日の給食1月14日【うまみがギュッと松風焼】

画像1 画像1
・ご飯・煮なます・小松菜のみそ汁・だいだいムース
 みじん切りの長ネギがポイントの松風焼は,ゴマの香ばしさと共においしくいただきました。鶏肉のうまみがギュッとつまっています。煮なますは大根の歯ごたえが絶妙!ほどよく火の通った大根,ニンジンに甘じょっぱいダシが染みています。冷えた体が具だくさんのみそ汁で温まりました。デザートのムースはさっぱりした味。あと半日。頑張れそうです。ごちそうさまでした。

自分の分身を文字に残す【2年 書初め大会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 11日(火)に,書初め大会を行いました。3連休明けということもあり,1時間目に少し練習をしてから臨んだ本番。
 「文字を残すことは,自分の分身を残すこと。自分らしく生き生きとした字を書いてください!」という校長からの激励のメッセージを心に,集中して書きました。
ピンと張りつめた空気の中,一文字一文字に心と力を込めて書く姿は,とても頼もしいものがありました。終了後は,コンクールに出すものと校
内掲示するものを自分で選定。「この字は,こっちの方がいいんだけど・・・」「あーここがちょっとなぁ。」と自己批評しながらも,できた作品に満足そうな表情を浮かべていました。
 次週は校内で書初め展示をしています。21日まで展示していますので,フリー参観の際に子どもたちの力作をご覧ください。

タイミングよくジャンプ!【1年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 まずは,一人一人が縄跳びに挑戦。調子よく跳んでいます。リズムがうまくつかめない子も粘り強くがんばっていました(写真左)。
 続いて,みんなで大縄跳びにチャレンジ。跳ぶのが難しい子は,まずくぐり抜けるところから練習です。タイミングよく跳んでいる子もいました(写真中・右)。
寒い体育館ですが,1年生の熱気でいっぱいでした。

私のなりたい職業は【6年 外国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 間もなく卒業を迎える6年生は,将来の夢やなりたい職業について関心をもち始める時期です。この時間は様々な職業の英語表現の仕方について学んでしました。19種類のカードを次々にめくって,まずは自分で話すことになれる練習です(写真左)。続いて,友達同士でカードを提示し合うことで,正しく唱えられるよう練習を積み重ねていました(写真中・右)。
 次回以降は,実際に自分がなりたい職業を紹介したり,その理由を話したりすることに挑戦します。将来へ向けた意味のあるコミュニケーションとなりそうです。

郷土の食に学ぶ(2)【5年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 後半は,小正月の伝統行事まゆ玉づくりを体験させていただきました。花の形に用意いただいた紅白のもちを子どもたちの手でミズノキに飾りました。「心を込めて豊作と健康を祈る」「1月14日を田植えと称し,飾りをする」「1月20日を稲刈りと呼び,はずす。もちは春の田植えで食す」など,その意義を教えていただきました。
 子どもたちには,こうして地域の食文化や伝統行事を学ぶことを通し,地域に伝わる大切なことを守り伝えようという姿勢についても感じ取ってほしいものです。

郷土の食に学ぶ(1)【5年 総合的な学習の時間】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の食生活改善推進委員さんをお招きして,小国地域の食について学びました。初めに子どもたちが「おせち」「雑煮」「年越しそば」など,自分で調べたこの時期ならではの食について発表しました(写真左)。そのいわれや地域別の特色など,よく調べていました。ご家庭でのご協力,ありがとうございました。
 続いて推進委員さんから,「お正月」「春(彼岸)」「夏(お盆)」「秋(彼岸)」「年越し」を例に地域の食や文化についてお話をしていただきました(写真中)。昔の暮らしは農作業と密接に結び付き,豊作の願いや収穫の感謝につながっていることが分かりました。
 また,豪雪地帯の小国地域は特に冬の食材の貯蔵を工夫し,調理していたことを学びました。乾燥したぜんまいは実際のものをお持ちくださり,子どもたちに見せていただきました(写真右)。

心はいろいろな国へ【5年 外国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 各自が制作したプレゼンテーション「私の訪れたい国」を発表する機会が来ました。タブレットを手に国旗や名所,料理などの映像を提示し,英語で友達と交流します。みんな生き生きと紹介しています。友達の発表を聞く際もとても興味深そうな表情です。この機会に様々な国々の文化に興味をもってほしいものです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表