夏休み作品展 〜6年生の巻〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目は、昆虫の標本です。クワガタが標本になっても、自然の中で暮らせるようにと、林のジオラマを作ってあげたところがいいですね。今にも動き出しそうなくらいリアルです。昆虫への優しさも感じられました。 2つ目は、お弁当日記です。どんな材料を用意して、どんな手順で調理すればよいのか分かりやすくまとめ、いろいろなお弁当を紹介しました。それだけでなく、実際に作ってみたところが実に素晴らしいです。中には、食べるのがもったいないくらいかわいいお弁当もありました。 3つ目は、竪穴式住居建築記録です。「夏休みの一番の思い出は?」と、インタビューすると「竪穴式住居を作ったことです。」と答えてくれました。まさか!ほんとに?と思って6年教室に向かうと、この記録を発見!「言ってくれれば、私も一緒に入りたかった。いや一晩寝てみたかった。」と思うくらい、冒険心をくすぐる作品でした。 いかがだったでしょうか?夏休みの作品の紹介。和島小の子どもたちが、コロナ禍の中でも、とても有意義で思い出に残る夏休みを過ごしたことを感じていただけたでしょうか。1学期も残りわずかとなりました。学習のまとめをしっかりして、また、新型ウイルス感染予防対策をしっかりして、無事、1学期を終えられるようにしたいと思います。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力のほどよろしくお願いいたします。 夏休み作品展 〜5年生の巻〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目は、私の親指ぐらいの大きさの、とってもかわいい猫のマスコットです。羊毛フェルトで、ていねいに縫い合わせながら、まる2日かけて作り、特に、目玉を作るのが難しかったそうです。羊毛の柔らかい感じがとてもいいですね。 2つ目は、超大作!恐竜図鑑です。恐竜が大好きで、いつも図鑑を眺めているそうです。恐竜の絵をプリントアウトして、その特徴を細かくまとめました。何と50種類以上の恐竜を調べました。目指せ、恐竜博士! 3つ目は、楽しくてほのぼのする工作です。クレーンゲームを上手に再現しました。「やろう!」と呼びかけているオリジナルキャラが、とってもかわいいです。そして、ただのゲームではありません。何と貯金箱だったのです。 【ちょっといい話】本日、ある方から学校にお電話がありました。毎週金曜日に通勤で和島小の近くを通るそうです。そのとき、東保内の辺りを登校してくる子どもたちが、いつもきちんと一列に並んで、安全に歩いている様子を見て立派だなあと思っていたそうです。このことをいつか連絡しようと思って、今日、電話してくださったそうです。その子たちをほめてあげてくださいとも、おっしゃっていました。さすが和島小の子どもたちですね。実にあっぱれです。そして、きちんと一列で歩いていることを、当たり前と思わずに「すばらしい。とってもいい子たちだ。」とほめてくださった方にも、大あっぱれです。ありがとうございました。 夏休み作品展 〜4年生の巻〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目は、過ぎ去った夏を思い出させてくれる素敵な絵画です。何と虹色のトンボです。きれいに咲く花が、トンボを引き立たせてくれています。よ〜く見ると、トンボは真ん中に向かい合って集まっていて、何だかお話をしているようです。 2つ目は、犬好きにはたまらない研究です。1年前から飼っているワンちゃんがすくすく育ってくれるようにと、犬の病気、鳴き声の違い、与えてはいけない食べ物について、詳しく調べたところが素晴らしいです。友達の飼っているワンちゃんも、見ていて和みますね。 3つ目は、一生懸命に環境問題に取り組んだ様子が伝わってくる研究です。身近な海岸に出かけて、まずごみを拾って、分別したりリサイクルしたりする方法を、様々な資料を使って調べました。さらに、自分で海をきれいにしようと実践を積み重ね、その様子を分かりやすくまとめたところが素晴らしいです。 夏休み作品展 〜3年生の巻〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目は、躍動感あふれる絵画です。中央にドーンと描かれたカジキマグロが、インパクトがあって最高です。今にも、画面から飛び出してきそうです。色遣いも鮮やかで丁寧です。 2つ目は、かき氷。何で作ってあると思いますか?それは、折り紙です。上手に折って、かき氷感が出るように工夫したところが素晴らしい。真夏にピッタリの作品です。すべてのかき氷に、きちんとスプーンが付いているところも、芸が細かくてgoodです。 3つ目は。、おいしいパフェ。本物そっくりで、ビックリしました。パフェの甘い香りがしてきそうなくらいでした。それだけではなく、クリップ立てになっているところもいいですね。 以上、いい味出している3年生の作品の紹介でした。 夏休み作品展 〜2年生の巻〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目は、豪華絢爛、見事な神殿。パルテノン神殿だそうです。インタビューしてみると、ちゃ〜んとギリシヤにあることを知っていてビックリ!大きくなったら、パルテノン神殿に行くのが夢だそうです。貝殻が散りばめてあるところも素敵です。 2つ目は、段ボールアート。何と題名は、ファイヤードラゴン。大きな口を開けて、こちらを見るドラゴンは圧倒的な存在感を示しています。段ボールを切ったり、組み立てたりするところが大変だった思います。 3つ目は、おしゃれな染め物です。身近にある桜や玉ねぎの葉っぱを使って染め物に挑戦!しっかりと手順をまとめてあって、どのように染め物を作ったのかがよく分かりました。世界に一つだけの染め物、実際に着ているところを見てみたいです。 夏休み作品展 〜1年生の巻〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙粘土で作った、とても大きなカブトムシ。存在感はピカ一です。手足に自然の木をつかったところもグッドアイデアです。シュノーケリングを楽しんでいる、真夏を思い切り感じさせてくれる絵です。ニコニコ笑顔も素敵です。本物の貝を絵に散りばめたところも素晴らしい。水族館に行って興味をもった魚をカメラでパチリ!楽しい思い出を、魚の図鑑のようにまとめたところが、さすがです。心を躍らせながら水族館を回っている様子が浮かんできました。みんな、たいへんよくできました。 あわてず ゆっくりいきましょう!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの登校後すぐに、新型ウイルスの感染予防について指導しました。特に石鹸による手洗い、手指消毒、マスクの着用(鼻までしっかり覆う)、給食時の黙食等を徹底するように話をしました。全校朝会では、私が夏休みに取り組んだ宿題の発表をしました。オリンピックのエピソードをもとに、フェアプレーについて平和について考えたことをプレゼンテーションしました。最後に、私たちは、オリンピック選手のようにすごいことはできなけれど、世界中が平和になるように、私たちにもできることがはず!と投げかけました。子どもたちは、実に真剣に私の発表を聞いてくれました。ありがとう! 子どもたちが下校した後、各教室では夏休みの作品の展示作業をしたり、各種コンクールの出品の準備をしたりする担任の姿がありました。今後は、より多くの子どもたちの夏休みの作品を見ていただけるように、学校日記で紹介していきたいと思います。(今回は、3・4年生の作品を紹介します。) 明日は、みんなに会えるのを楽しみにしてるよ〜!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、明日から学校が始まるということで、子どもたちは『よし、がんばるぞ!』『友達に早く会いたいな。』とワクワクしているのではないでしょうか。反面、久々の学校なので緊張していたり、新型ウイルスの感染が拡大していることも重なって、不安に思っている子もいると思います。ですから、すべての職員がアンテナを高くして、子どもたちの不安を和らげ、よいスタートが切れるように指導、支援していきます。ご家庭でも、何か心配なことがありましたら、遠慮なく学校にご連絡ください。 夕方、校舎内を回っていると…。教室の黒板いっぱいに子どもたちへのメッセージが書かれていました。少しでも不安を和らげ、やる気が出るように、温かく子どもたちを迎えようとしている、学級担任の優しさが伝わってきました。 暑中お見舞い申し上げます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 話は変わりますが、真夏を象徴するかのように学校のひまわりが咲き始めました。(もっと大きく育てたかったのですが、ちょっと残念です。)ぜひ、朝や夕方の涼しい時間帯においでください。また、夏休み中にもかかわらず、大勢の子どもたちが学校にやって来て、ウサギの世話をしたり(うさぎさんも大喜びです!)、畑の野菜に水をあげたり(水やりの最中に声をかけたら、ホースもいっしょに振り向いて、お母さんにも水をあげてしまいました。)しています。お家の方からも、ご協力いただきありがとうございます。非常に助かっています。 現在、大きなけがや病気、事故などの連絡はありません。新型ウイルスの急速な感染拡大が心配ですが、しっかり対策をして、残りの夏休みを安全に有意義に過ごしてください。保護者の皆様、地域の皆様、引き続き、子どもたちへの声がけ、見守りをよろしくお願いします。 令和3年度学校だより7月号をアップしました
今回は,5年自然教室と6年修学旅行特集です。子どもたちは, 明日から4連休そして夏休みへ突入です。35日間の夏休みを元気に過ごし, 8/26に全員で再会できることを楽しみにしています。
令和3年度学校だより7月号 たいへんよくできました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は、昨年よりも長い休みとなりました。その分、まず規則正しい生活をして、心と体を休めてしっかり充電してほしいと思います。さらに、計画的に学習を進め、長い休みだからこそ取り組める課題にも挑戦してほしいと思います。また、保護者の皆様、地域の皆様には、子どもたちの見守りと声がけをよろしくお願いいたします。では、安全で楽しい充実した夏休みをお過ごしください。 水の事故から自分の命を守るために!![]() ![]() ![]() ![]() 毎年、夏季休業中に子どもが水難事故で亡くなるという痛ましい事故が起きています。来週から夏休みが始まります。今回学んだことを活かして、水の事故から自分の命を守れるよう、安全には十分留意して、楽しい夏休みを過ごしてほしいと思います。 佐渡を満喫してきました! 〜最終回〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、最後の体験をするために尖閣湾揚島遊園に行きました。当日は雨模様でしたが、尖閣湾に着くと晴れ間が見え、絶景を眺めることもできました。そして、さっそくろくろ体験。師匠の技を披露していただいた後、無名異焼きづくりに挑戦しました。師匠に褒められるくらい立派な作品を仕上げた子もいれば、途中でゆがんだりつぶれたりしてしまって師匠に助けてもらう子もいました。焼き上がりが楽しみですね。 心に残る佐渡への1泊2日の修学旅行。かけがえのない思い出をたくさんつくることができました。それだけでなく、あいさつ、礼儀、マナー等、大勢の方に褒めていただくこともできました。さすが和島小の自慢の6年生。大あっぱれ! 佐渡を満喫してきました! 〜カニ三昧編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、待ちに待った夕食。一人まるごと一杯のカニが用意されていて、子どもたちは大喜び。「いただきます!」をすると、食事会場はシーンと静まり返り、集中して気合いを入れて一心不乱にカニを食べました。たらい舟、太鼓、砂金採りでたくさんカロリーを消費した子どもたちは、豪華な夕食をたらふく食べることができ、大満足でした。 消灯時間になると、子どもたちは、思い切り佐渡を満喫して疲れたのか、ほとんどの子どもたちが深い眠りにつきました。 佐渡を満喫してきました! 〜気合いと集中力で勝負!編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、たたこう館に行って太鼓体験に挑戦。ぶりカツパワーを徐々に発揮し、気合い十分、威勢のいい声をあげながら、一心不乱に、汗だくになりながら太鼓をたたきました。 そして、1日目の最後の体験である、西三川ゴールドパークへ。ここで気合いのボルテージは最高潮に!これまで授業中に見せたことのないような驚異的な集中力を発揮して、ここでも一心不乱に砂金採りをする子どもたち。中には、10個以上砂金をゲットする子もいました。 何事も、気合いと集中力で勝負することの大切さを学んだ修学旅行の第1日目でした。 佐渡を満喫してきました! 〜てるてる坊主の巻〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、その御利益があり、当日は晴れ間も見える絶好の修学旅行日和になりました。直江津港からジェットフォイルに乗って小木港へ。最初の活動は、たらい舟体験でした。初めは、おっかなびっくりだった子どもたちも、だんだん慣れてきて、見事にたらい舟をこげるようにまで上手になった子もいました。船頭さんたちの笑顔と気さくな人柄も印象に残りました。 佐渡を満喫してきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 礼儀正しく、きまりを守って、けじめをもって活動できる和島小の自慢の6年生。佐渡の方からは賞賛の嵐が!2日間一緒だったバスガイドさんは『久々のヒット!みんなすごいよ。ほめてもらってる。』と、べた褒めでした。 今日は、とりあえずここまで。続きは来週です。お楽しみに! 自然王国に行ってきました! 〜野外炊飯編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大自然に囲まれて、絆を深めた5年生の子どもたち。これからも、好奇心旺盛で夢中になって活動できるよさと、誰とでも仲良くなれるよさを活かして、様々な場面で活躍することを期待しています。 自然王国に行ってきました! 〜キャンドルファイヤー編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに特別ゲスト?として、火の神と火の守4名を迎え、おごそかにキャンドルに火を灯していただきました。その後、各グループが考えたゲームを行い、マイムマイムをみんなで踊り、フィナーレ!室内でしたが、大変盛り上がりました。 自然教室1日目を思い切り楽しんだ5年生。消灯時間になると、みんな深い眠りにつきました。 自然王国に行ってきました! 〜ファイト一発編〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 続きはまた来週です。お楽しみに! |