令和3年度学校だより10月号をアップしましたいよいよ明日です!![]() ![]() ![]() ![]() 多数の皆様のお越しをお待ちしています! おいもをとったど〜!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さっそく、カメラ片手に畑に駆け付けました。「おーい!こっち見て〜!」と声をかけても、誰一人として振り向く子はいません。誰よりも大きなおいもを掘ろうと夢中になり過ぎているようです。その甲斐あってか、自分の顔くらいの大きさのおいもを大量に掘り起こすことができました。 来週の金曜日は、収穫したおいもでパーティーをするそうです。とても楽しみですね。(私も招待してもらえるといいな。) 絵画展に向けて 只今準備中です!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの力作が、ずらりと掲示されていると実に爽快な気分になります。当日は、限られた時間ではありますが、ぜひご覧いただきたいと思います。 本番まであとわずか! 〜音楽発表会〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は、楽しく元気に歌うことを目標に、子どもたちが考えたオリジナルの振付けを入れながら歌います。3・4年生は、元気な感じ、悲しい感じなどの感情を込めて、表現豊かに歌います。5・6年生は、友達との声の重なりを感じながら、優しさいっぱいの歌声を披露します。(詳しくは当日の発表で。お楽しみに!) マスク着用で歌う難しさをものともせず、明るく優しく澄んだ声で、心を込めて歌う子どもたちに、大あっぱれ!です。当日は、今日以上の素晴らしい発表になる予感がしています。ご期待ください。 新潟市に行ってきました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 県庁では、隣接する県警の通信指令室や県議会の議場も見学したそうです。(「議場の椅子はとってもふかふかだったよ〜。」と教えてくれました。)自然科学館では、プラネタリウムで月や星座の学習をしたり、体験コーナーでいろいろな不思議な体験をしたそうです。(「プラネタリウムが、きれいだったよ〜。」「ビリビリ体験コーナーがおもしろかったよ〜。」と教えてくれました。)最後は、ふるさと村でお買い物。(「どれにしようか悩んだよ〜。」と教えてくれました。) とても楽しい思い出ができてよかったですね。「見学中の子どもたちは、元気にあいさつをして礼儀正しく、静かに行動するなど、マナーのよさに感心しました。」(学級担任談) いつもおいしい給食をありがとうございます!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、子どもたちが給食を配膳している様子やおいしく食べている様子を参観していただきました。(子どもたちは、いつもよりお行儀がよかった気がします。) 次に、講堂で協議を行いました。まず、長岡市教育委員会の皆様から民間委託の概要を説明していただきました。(和島小では、令和元年度から民間に委託しています。)次に、給食の実施状況について説明しました。当校の栄養主査から、どのように給食が作られているか説明し、委託業者様からは、安全でおいしい食事を提供し続けるために留意している点について説明していただきました。 最後に、保護者の代表の皆様から、『家庭であまり出さない食材を使っているので助かる。』『家では食べず嫌いだったり、食が細かったりするけれど、給食はしっかり食べているようだ。給食のおかげで栄養のバランスがとれている。』『衛生管理が徹底されていると感じた。』『いつも、今日は何がおいしかった?と会話が生まれる。』等の貴重なご意見をいただきました。 今後も、給食にかかわっている方々に感謝しながら、ありがたく給食をいただけるように、子どもたちの給食指導や食育に力を入れていきたいと思います。(私の健康と栄養のバランスも給食で保たれていると言っても過言ではありません。) プログラミングを楽しく学ぼう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ネコとゾウのキャラクターに自由にプログラミングし、物語を作ることに挑戦しました。様々な指示を出せる便利なブロックを組み合わせて、自分なりにプログラミングしていきます。例えば、「〇〇と言う」というブロックに、自分で「こんにちはと言う」と入力します。すると、ボタン一つでネコが「こんにちは」としゃべります。そして、「お腹空いたよ。」とゾウが言うと、ネコが「バナナをあげるね。」と答える…このようにして、会話をつなげられるようにブロックを組み合わせて、オリジナルの物語を作りました。みんな、自分の思うように物語ができるように、ブロックをどのように組み合わせてプログラミングをしようか、試行錯誤しながら熱心に取り組んでいました。 見事に物語が完成すると、教室のあちこちから歓声が上がりました。また、分からなくて困っている友達がいると教えてあげる姿も見られました。協力しながら学ぶ姿を見て「さすが高学年!」と感心しました。 就学時検診ありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() いろいろな検査を行いましたが、しっかり話を聞いたり、きちんと座っていたり、廊下をきちんと一列で歩いたりと、とてもお行儀がよくてびっくりしました。明日から、和島小学校に来てもいいくらいです。たいへんよくできました。 また、保護者会と家庭教育講座も並行して行いました。家庭教育講座では、市教育委員会の指導主事様から、基本的な生活習慣やメディアと子どもの生活、様々な困り感をもつ子どもをテーマに、子どもたちの健やかな成長のために何ができるかをお話しいただきました。私が最も印象に残った言葉は、「子育ては、夢とロマンに満ちた、親も子も一緒に成長できること」です。学校も、保護者の皆様が、少しでも子育てが幸せと感じられるように、お手伝いさせていただきたいと思います。和島小学校の教職員一同、来年の4月にお子様が入学してくるのを楽しみにしています。 まさにミラクル!全校遠足無事終了!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すると、どうでしょう。まさにミラクル!雨雲は消えてなくなり、時折、晴れ間も見えるほどの絶好の遠足日和になりました。 子どもたちは、きまりを守って安全に、和島の秋を満喫し、てまり班の絆を深め、楽しく過ごすことができました。1年ぶりの全校遠足は、大成功でした! <追伸>ボランティアの皆様、本日はありがとうございました。ポイントに立ってクイズを出していただいたり、ポイント付近に立って子どもたちの安全を確保していただいたり、子どもたちと一緒に歩いて励ましていただいたり、大変お世話になりました。この場を借りて、もう一度感謝申し上げます。今日は、ゆっくりお休みください。(私も疲れました〜。) 新たな気持ちで 〜2学期がスタート!〜![]() ![]() ![]() ![]() 始業式では、2・4・6年生の代表がめあてを発表しました。「九九を習うのでがんばりたい。鉄棒で空中逆上がりができるようになりたい。」「算数が苦手なので、計算ドリルを繰り返しがんばる。もうすぐ高学年になるので、下学年に頼られる4年生になりたい。」「来年の4月には中学校に入学するので、先生や先輩、家族など目上の人にはきちんと敬語で話せるようにしたい。自分から進んであいさつをしたい。」等、『2学期もやったるで〜!』という決意とやる気を感じる見事な発表でした。 校長講話では、「2学期は様々な行事があって成長するチャンスがたくさんある。失敗を恐れずに、トライ・アンド・エラーの精神で何事にもチャレンジしてほしい。また、遊びだけでなく勉強も、助け合って認め合って仲良く取り組んでほしい。」というメッセージを贈りました。 最後に、生活委員会の子どもたちが、今月のめあての話をしました。和島小学校の10月の生活のめあては、「友達のよいところを見つけよう」です。様々な行事に取り組みながら、友達のよさをたくさん見つけ、伝え合って(カードに書きます。)、学校生活をより楽しくしていってほしいと思います。ご家庭でも「家族のよいところを見つけよう」というめあてを立てて、家族のいいとこ探しをしてみてはいかがでしょうか。 晴れたらいいね!全校遠足![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さて、10月8日(金)に1年ぶりの全校遠足を行います。秋を満喫しながら、和島地区をオリエンテーリングしながら散策します。途中、オートキャンプ場につながる遊歩道があるのですが、「子どもたちのために!」と、地域の方々が草刈りをしたりロープを張ったりして、遊歩道を整備してくださいました。また、ボランティアを募集したところ、30名ほどの保護者の方からお手伝いをしていただくことになりました。保護者方々、地域の方々のチカラをひしひしと感じています。この場を借りて御礼申し上げます。 当日の天気が微妙ですが(晴れるように一緒に祈っていただければ幸いです。)、道端で子どもたちを見かけたら、地域の皆様から、ぜひ声をかけていただければと思います。 たいへんよくできました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 終業式では、代表の子どもたちが「自然教室では、班長としてがんばった。声かけをしてみんなをまとめることができた。自分の役割をしっかり果たしながら協力することの大切さを学んだ。」「お手伝いをがんばった。やってみると楽しかった。そろばんもたくさん練習して、少しだけど早く計算できるようになった。」「50m走をがんばった。音楽の白くまのジェンカが楽しかった。」などがんばったことや楽しかったことを堂々と発表しました。 校長講話では「まず、1学期がんばった自分自身をほめましょう。そして、友達がいたから、家族がいたから、先生がいたから、がんばれたと思います。支えてくれた人に感謝する日にもしましょう。」というメッセージを贈りました。そして、最後に子どもたちに感謝の気持ちを込めて、スペシャルなスライドを見てもらいました。(詳しくは、お子さんにお聞きください。) 最後に、ちょっといい話を。終業式が終わって、子どもたちといっしょに廊下を歩いていると…。中学年の女の子が「校長先生のスライド感動したよ。」と一言。何ていい子なんでしょ〜う。「あなたのその言葉に感動したよ。」と、逆に言いたいくらいでした。 今日はとってもいい1日でした。2学期もよろしくお願いいたします。 令和3年度学校だより9月号をアップしました
秋晴れの中, 稲刈りを体験したり, 虫を追いかけたりと秋を満喫しています。実りの秋, 勉強に運動にますます頑張ります。
目指せ!カリスマ〇〇〇!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、美容師という職業についてお話しいただきました。忙しいときは、昼ご飯も食べずに働いていること、お客様をたくさん担当すると、その分給料もアップすること、カットが上手なだけでなく、お客様と上手にコミュ―ケーションをとることも大切なことなど、たくさんのことを学ぶことができました。 次に、美容師さんがカットする様子を実際に見せていただきました。いろいろと説明しながら、上手にカットしたりドライヤーをかけたりしていきます。さすがプロは違いますね。はさみを入れるときは、一方の刃を固定することも初めて知りました。 最後は、実際にカットやパーマに挑戦しました。おっかなビックリはさみを持つ子、結構ぐいぐいカットする子など様々でした。今日の体験を通して、美容師という職業に興味をもち、自分もやってみたいなと思った子も、きっといるはずです。目指せ!カリスマ美容師! ラテくんと遊ぼう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 20分休みに委員会の子どもたちが、ゲージを組み立てて準備をしていました。でも、人手が足りなくて、大変そうです。すると、いつの間にか、下級生の子どもたちが集まって来て、あっという間にゲージは完成。自然に助け合える、和島小の子どもたちは素敵です。 今日は、1年生と6年生の日。昼休みになると、大勢の子どもたちが、ラテくんとふれあいました。ラテくんは、小屋の中でいつも一人ぼっちなので大喜び?追いかけられて大変そうです。すると、1年生の男の子が「かわいそうでしょ。いったん出ようよ。」と一言。でも、夢中になっていて聞こえないようです。すると、見るに見かねた6年生の女の子が「みんな出て!」と最後の一言。やっとラテくんは開放?されました。すると、その様子を見ていた6年生の男の子が、ゲージの外からラテくんへ救いの言葉をかけてくれた1年生の男の子をだっこして、「ずっとがまんしてたでしょ。ラテくんを触っていいよ。」と言いながら、ゲージの中に入れてあげました。 何と優しい子どもたちなのでしょう。みんなの優しさは、きっとラテくんにも通じたと思います。とても心がほっこりする1日でした。 収穫の秋![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋というよりも、残暑を感じさせるくらいの陽気でしたが…。たわわに実った稲を見て、やる気マックスの子どもたち。『米づくりのせんせい』(地域の方)から説明を聞いて、さっそく稲刈りを開始しました。稲を刈るのに夢中になって、友達にかまが当たってけがをしないか心配でしたが、コツをつかむと、人間コンバインのごとく黙々と稲を刈っていく子どもたち。どんどん刈り取って、稲を結ぶのが間に合わなくなるくらいでした。途中、休憩に行ったきり戻ってこない子がいて、ちょっとハラハラプンプンしましたが、地域の方のサポートで、無事終えることができました。お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。 田植えと稲刈りの大変さを体験した子どもたち。ふだん何気なく食べているお米のありがたさを改めて知ることができたのではないでしょうか。今後は、プチ精米体験を行い、自分たちで米づくりでお世話になった地域の方への感謝の気持ちを表す企画を考え、実施する予定です。新米の季節になりました。普段、どうしても早食いになってしまう私も、じっくりお米のおいしさを味わいながらいただこうと、決意を新たにしました。 クロムブックで児童集会!![]() ![]() ![]() ![]() 肝心のクイズの内容は、情報モラルに関する問題でした。『長時間ゲームをすると体に悪い。例えば、夜更かしして朝起きられなかったり、授業中眠くなったりする。』『メッセージを送るときは、よく見直してから送る。友達の写真を、知らない誰かに送ってはいけない。』などを、再度、確認しました。最近、小学生がチャットによるいじめを苦に、自ら命を絶つという、痛ましい事案が発生しました。今後も、スマホ等の通信手段は便利であると同時に様々な危険が潜んでいることを、継続して指導していきたいと思います。 子どもは遊びの天才!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の5時間目、2年生の教室を訪ねると、さっそくおもちゃづくりに取り組んでいました。割りばしとせんたくばさみを使って、玉を発射!発射台は、ペットボトルキャップを活用。さっそく飛んだ距離を競い合ったり、紙コップで玉をキャッチしたりして、工夫しながら遊んでいました。 子どもは遊びの天才。遊びながら、次々とアイデアが生まれてくるところが素晴らしい。画面を見ながらピコピコばっかりやっていないで、たまには、手作りのおもちゃで遊ぶのもいいですね。ぜひ、ご家庭でもお試しください。 実りの秋![]() ![]() ![]() ![]() 久しぶりに学校田にやって来た子どもたちは、夏休み前に観察した時に比べると、見違えるくらい大きく成長した稲を見てビックリ!まさに、黄金色に輝いて稲穂がたわわに実っていました。子どもたちは、その様子を絵と言葉で丁寧に観察カードにまとめていました。 久しぶりの青空と黄金色の学校田が、秋の訪れを感じさせてくれました。食欲の秋はもうすぐそこまでやって来ました。お米の収穫が楽しみです。 |