手洗い名人になろう!【3年】

画像1 画像1
 21日(火),学活で養護教諭の指導で手の洗い方を学びました。洗い残しが見える液体を手に付けてから,いつも通りに手を洗います。チェッカーで手を照らすと,「うわー!汚れてる!」とびっくりの子どもたちでした。
その後,「あわあわてあらいの歌」の映像を見ながら,手の洗い方を確認し,歌に合わせて手を洗いました。「ちゃんと手を洗ったら汚れが落ちることが分かった。」「これからはちゃんと手を洗いたい。」と振り返りに書かれていました。お家の方にも伝えるように話しています。ご家族でもぜひ手洗いの歌,活用してみてください。

How are you?外国語で聞いてみよう!(2)【2年外国語活動】

画像1 画像1 画像2 画像2
 今回は子ども達同士のインタビュー活動も取り入れ,いつもは日本語で会話している仲間と英語で会話することを楽しんだ1時間でした。言葉は違っても,コミュニケーションを図ることの楽しさを学ぶことができました☆

How are you?外国語で聞いてみよう!(1)【2年外国語活動】

画像1 画像1 画像2 画像2
16日(木)は,今年度初めてALTのHannah先生との外国語活動がありました。1年生の頃からたくさん交流してきているので,先生の姿が見えると,笑顔で「Hello♪」とあいさつできる子が多かったです。
 今回は「気持ちを表す言葉」の学習です。「Happy」「Hungry」「Sleepy」「Hot」「Cold」の5つの言葉を教えてもらい,それに合うジェスチャーと共に練習しました。耳なじみな言葉が多く,みんなジェスチャーに合わせて話す事ができました。
 「先生をHappyにしよう☆ゲーム」では,Hannah先生に気分を聞き,自分の持っているカードを使って先生がHappyになるようお助けをします。「Cold」と答えたらマフラーやコート,ストーブなどのカードを持っている子がカードを渡します。みんな,Hannah先生の言葉をよく聞き,Hannah先生をHappyにするんだ!と頑張ってカードを届けていました。

フリー参観(祖父母参観)ありがとうございました【全校】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 24日(金)は,大勢の祖父母,保護者のみなさまに,子どもたちの活動の様子を参観していただきました。おかげさまで,子どもたちはいつも以上に張り切って授業に臨んでいました。ご多用にもかかわらず,学校へ足を運んでくださり,心より感謝申し上げます。

今日も頑張ったマラソン練習【全校】

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の全校マラソン練習は,5,6年生の体育委員会の進行で行います。開始や終了のアナウンス,走っている最中の音楽の準備など,一生懸命です(写真左)。24日(金)の朝は,涼しくて走りやすいコンディションでした。マラソン記録会まであと1週間。休み明けにもかかわらず,頑張ってグラウンドを周回する子どもたちです(写真右)。

今日の給食9月24日【鶏肉が引き立つ薬味ソース】

画像1 画像1
・ご飯・鶏肉の薬味ソースがけ・神楽南蛮とナスのみそ炒め・みそ汁
 みそ汁は,切干大根のシャキシャキとした噛み応えが小気味よいです。鶏肉の薬味ソースがけは,モモ肉に下味をつけて焼きました。醤油ベースのソースが長ネギによく絡み,柔らかいお肉をおいしくいただきました。みそ炒めは,絶妙な味付けとツナ,ナスの味わいで神楽南蛮の辛味がソフトに感じられます。

今日の給食9月22日【実だくさんのさつま汁】

画像1 画像1
・ご飯・太刀魚のピリ辛焼き・レンコンのきんぴら・さつま汁
鹿児島県の郷土料理,さつま汁の登場です。鶏肉,豆腐,ニンジン,ゴボウ,ネギなど,豊富な具がサツマイモの甘みに包まれ,秋の味わいです。きんぴらのレンコンはサクサクと心地のよい噛み応え。魚のピリ辛焼きは,しっかりと味が付いていて,ご飯をグングン進めてくれました。

手洗いゴシゴシ【6年家庭科】

画像1 画像1 画像2 画像2
 空一面に青空が広がった21日,洗濯日和でした。6年生は,シャツやタオルなどを家庭から用意し,1時間目から洗濯実習です。今日は手洗いに挑戦していました。はかりで洗濯物の重さを正確に測り,適切な洗剤の量を計算して,ゴシゴシと一生懸命に洗っていました。力がいるので大変そうです。洗い終わってからも,きれいにすすぐことに苦労をしていました。洗濯機のすごさを実感した子どもたちです。

和紙フラッグ&ランプシェード完成【6年和紙制作】

画像1 画像1
 15日(水)に和紙を使ったフラッグを作りました。三角形に切り取った和紙に絵具で色付けをしました。上から垂らすようにして色を付けたり,模様を付けたりし,きれいなフラッグができあがりました。作ったフラッグはおぐに森林公園で行われる「音楽の森」で飾られます。
 また,先週制作をしたランプシェードの乾燥が終わり,組木とランプをはめ込みました。和紙ならではの優しい色合いのランプシェードが完成しました。

英語って 楽しいね〜ALTと一緒に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 16日(木)に,ALTの先生と外国語の学習をしました。にじいろ学年は,以前,同じ先生に教室に来ていただき,いろいろな質問をしたり,自己紹介(あくしゅでよろしく)をしたりしていたので,もう顔なじみです。この日を心待ちにしていました。
 先生に関するクイズをしたり,英語で自己紹介をしたり,子どもたちは,笑顔で元気いっぱいです。絵本の読み聞かせは,「茶色の熊」という色と動物がたくさん出てくるお話でした。動物の鳴き声の言い方が日本と違うことにびっくり。最後のページは,髪や肌や目の色が違ってもみんな「子ども」。世界への視野が広がるお話でした。

今日の給食9月21日【味も見た目も楽しめるお月見メニュー】

画像1 画像1
・卵なしツナそぼろ丼・すまし汁・お月見団子
 「卵なし」のそぼろ丼は,代わりにツナがふんわりとした食感と味に深みを出しています。細やかに刻んだニンジンに枝豆が加わり,色が鮮やかです。
 優しい味のすまし汁は,月や星をイメージした具材がスープに浮かび,見た目も楽しいです。
今夜は中秋の名月。口当たりの良いみたらし団子とともに,季節感を味わいました。

マラソンって・・・〜1キロメートルに挑戦〜【1年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
今週,マラソン練習を始めました。長い距離を走るのは初めての子どもたち。まず,第1回目は,グラウンドを5周走りました。このときは,「長い」「つらい」「走りたくない」・・・そんな気持ちになってしまった子も何人か。「マラソンは,苦しくても続けて走ることが大事」「人との競争でなく自分のペースで走ればいい」という話をしました。
2回目は,マラソンコースに挑戦です。ちょうどこの日,保育園の園児の皆さんがお散歩に来ていて,ゴール前でパワーをもらった子どもたち。今度は,みんなとても爽やかな表情でゴールをしました。「走りきった」「がんばった」という満足感からでしょうか。初めてもらう着順カードをうれしそうに見せ合っていました。走るのにはよいコンディションで,景色のよさを感じている子もたくさんいました。
今日から,マラソンタイムも始まりました。次への目標に向けて,張り切っています。

一貫貼りに挑戦【5年和紙制作】

画像1 画像1 画像2 画像2
 小国和紙を使って,「一貫貼り」をしました。2種類のかごの形から,好きな方を選び,周りに和紙を貼りました。最後の仕上げで乾いたところにボンドを塗り,完成です。終始「こんにゃくのり」の触り心地に気持ちがたかぶった様子の子どもたちでした。「貼る」という工程だけでも,子どもたちそれぞれの「自分らしさ」が出ていると感じました。学習発表会では,作品を展示します。ぜひご覧ください。

「マラソンタイム」スタート【全校】

画像1 画像1 画像2 画像2
マラソン記録会へ向けた取組の一環として,朝学習の時間を利用した練習を始めました。グラウンドを周回し,時間内に「何週走れたか」を励みに頑張っています。体育の時間のコース試走と並行して行います。本番までの取組を通して,自分のめあてに向かって粘り強く取り組んでほしいものです。ご家庭でも励ましのお声がけをお願いします。


体育館で音楽をしました!【4年 音楽】

画像1 画像1
 新型コロナウイルスの影響で,音楽室で歌ったり,リコーダーを演奏したりすることが制限された日が続きました。子どもたちも多くのことを我慢しながら学校生活を過ごしていることと思います。しかし,この状況だからこそできることを考え,実行したのが体育館音楽です。初めての経験で,子どもたちも「体育館で音楽できるの!?」とワクワクしている様子でした。十分に距離をとり、歌ったり、演奏したりすることができました。

白熱した戦い〜キャッチソフトバレーボール(2)【4年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育をしていると意見が食い違ったり,納得がいかないことが起きたりすることがあります。今回のキャッチソフトバレーボールでも,たくさん揉めごとがありました。でも,その都度,全員が納得いくように話合いを行い,解決してきました。ミスしてしまった子を責めることなく,「ドンマイ!」と励ます姿も多く見られました。体育でも多くの成長を見せる子どもたちです。

白熱した戦い〜キャッチソフトバレーボール(1)【4年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休み明け,体育ではキャッチソフトバレーボールを頑張りました。キャッチソフトバレーボールとは,レシーブをキャッチし,より多く繋げることをねらいとしたゲームです。ソフトバレーボールの経験者が多いかがやき学年ですが,体育では,全員が楽しめるようにみんなでルールをつくり,経験がない子も楽しく活動することができました。
 初めての試合では,なかなか上手にキャッチできなかった子も,友達のアドバイスを聞き,上手な子の動きを見ることで,だんだんボールの落ちる位置を予測し,体の正面で取れるようになりました。また,慣れてくるとキャッチだけでは物足りなくなり,「アタックは打ってもいいんじゃない?」と,回数を重ねるごとに子どもたちが難易度をあげてゲームをつくっていました。

跳び箱がんばっています!【3年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 開脚跳び・抱えこみ跳び・台上前転を練習しました。抱えこみ跳びと台上前転は初めて行う跳び方でしたが,低い段から跳んだり,マットを載せて練習したりすると,だんだんと跳べるようになってきました。友達同士でお互いの技を見合ってはアドバイスを送り,いろいろな跳び方で跳べるようになりました。

直角ってすごい【2年 算数】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 単元「三角形と四角形」を学習しています。紙を折っていくと,「きっちりした場所」ができました。この「きっちりした場所」を教室内の色々な場所にあててみると,ぴったり重なるのです。「直角」という言葉を学習し,直角が身の回りにたくさんあることに気が付いたつばさ学年。
 「なんでこんなに直角があるんだろう?」という疑問をもつのに,そう時間はかかりませんでした!その言葉から,みんなが「なんでだろうね・・・?」と考え始めます。思考のつながりが,子どもたちの好奇心をより高め,真理に近づいていくために対話を重ねていく子どもたち。最終的には,「だって黒板が曲がっていたら見にくいじゃん。」「窓が直角じゃなかったら,まっすぐ開けられないよ。」「ノートや教科書が直角なのは,ランドセルにぴったり入るためじゃない?」と,自分の持ち物や生活で使用している物と直角の関係を自分たちの言葉で導き出しました!!素晴らしい学習の姿が見られた素敵な算数の時間でした!!

今日の給食9月17日【減塩うまみランチ】

画像1 画像1
・ご飯・サバのピリ辛ダレ・磯香和え・塩鶏汁
 食材のうまみを引き出し,少ない塩分で味が感じられるよう工夫した献立です。魚は旬のサバを揚げ,ピリ辛のタレに漬けました。ピーマン,パプリカも入り,見た目も鮮やかです。和え物は,のりの風味とコーンの甘さで,お醤油が控え目でもおいしいです。お汁は鶏肉や野菜,キノコがたっぷり。野菜やキノコからうまみが溶け出し,しっかりとした味わいです。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表