きょうの授業、ピックアップ!〜ALTと英語で会話!〜![]() ![]() ALT(英語指導助手)の勤務日でした。ALTは、日本人の英語教師と 協力しながら授業を進めます。きょうの学習は英会話の練習です。 I like New Zealand and Japan ? 私はニュージーランドと日本が好きです。 次にこう問いかけます。 What country do you like? あなたはどこの国が好きですか? この文章を練習した後、生徒は2人ペアになって会話練習を行います。 そのまま練習するのでなく、countryの部分を別の単語に置き代えます。 たとえば、こんなふうに。 I like tomato. What vegetable do you like? 私はトマトが好きです。あなたはどんな野菜が好きですか。 生徒は、vegetable を fruit(果物) や sport(スポーツ)などに代えな がら、ペアを交替して練習します。友達なら気楽に会話できますが、相手 がALTになると、ちょっと緊張します。 1年生の英語は、最初の頃、Yes や No で答えられる単純な疑問文だけ だったのが、だんだんと複雑になってきます。 ![]() ![]() 秋和会 生徒総会 開催![]() ![]() 自信をもって年間活動を説明する委員長、部長の姿が輝いていました。また、生徒総会を初めて経験する1年生も、先輩を見本に、堂々と質問していました。秋葉中生徒会(秋和会)の良き伝統を感じた瞬間でした。 最後には、3年の生徒から、部活動代表者会に提案がありました。部活動代表者会が掲示した「AKIBA 2021 Project『team AKB』」の5月の結果表が、1年生の目につきにくいところに掲示してあるため、掲示場所の変更を提案しました。1年生を思いやる優しさと学校生活をより良くしようとする意気込みを感じる素晴らしい提案でした。 これからの生徒会活動で、秋中をより良くするための多くの取組が実行されていくことが楽しみです。 ![]() ![]() テスト週間・部活動休止期間に!![]() ![]() 間に入ります。そのため、明日以降の部活動は休止期間に入ります。 金曜の晩、土曜日一杯、日曜日一杯と、生徒の自由になる時間が増えま す。この時間をどう使うかは生徒自身次第です。自分で自分を適切にコン トロールする「自己調整力」が試される期間になります。ご家庭でも、ご 指導いただけると大変助かります。 さらに、この時期には、秋葉中学校区の小学校と連携して、メディアコ ントロール・ウィークを行います。ゲームや動画、SNSなどの通信機器 を自分自身で管理し、その時間を勉強や家族とのいこいの時間にするなど の取組を進めていただく期間です。 ぜひ、有意義な期間になるよう、ご家庭でもご理解とご協力をよろしく お願い申し上げます。 日本スポーツ振興センター・6月の給付金振込日変更について![]() ![]() 給付金振込日が変更になったとの連絡がありました。学校にかかわるけが 等があったご家庭については、以下のように変更となりますので、よろし くご理解いただけるようお願い申し上げます。 ・振込日 6月16日(水)→6月30日(水) ・変更となった理由 日本スポーツ振興センターの東京事務所において、新型コロナウイ ルス感染症拡大防止に向けた政府の緊急事態宣言を受け、勤務体制を 縮小し、業務を実施しているため。 きょうの授業、ピックアップ!〜意見交換はタブレット〜![]() ![]() と読み物資料を読んだり、意見を互いに述べあったりするシーンが思い浮 かびます。 ここでは、教科書の読み物を読んだ後、意見交換はタブレットを通じて 行います。グループで一台、タブレットを用いて、グーグル・クラスルー ムというアプリケーションを用いて、それぞれの意見を入力します。文字 入力はとてもスムーズ。3年生は、キーボードの配列が頭に入っているの で、あっという間に入力してしまいます。 グループであがってきた意見は、画面をとおして全生徒が共有すること ができます。これまでのように、生徒からの意見を先生が黒板に書き写し たり、グループごとに模造紙にまとめたりという手間がありません。生徒 も、「文字をきれいに書かなきゃ!」と無用のプレッシャーを感じること もありません。じっくりと考えることに意識を集中することが可能となり ます。 また、キーワードとなる言葉には、赤のアンダーラインを引いたり、大 事な部分を強調したりすることも画面上で手書きのように、気軽に書き加 えることもできます。 もちろん、全ての学習活動をタブレットでやればよいというわけではあ りません。秋葉中学校では、タブレットを活用した方がよい活動、従来の 黒板や模造紙等を用いた方がよい活動、あるいはホワイトボードを活用し たファシリテーション形式の活動など、メリット・デメリットを考えなが ら、その時々に応じた様々な学習形態を選んでいくようにしています。 学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(8日目)![]() ![]() うの結果は以下のとおりです。 1年1組 静 岡 県(通算18時間) 1年2組 群 馬 県(通算12時間) 2年1組 山 梨 県(通算17時間) 2年2組 神奈川県(通算15時間) 2年3組 静 岡 県(通算18時間) 3年1組 山 梨 県(通算17時間) 3年2組 山 梨 県(通算17時間) なんと、1年1組が2年3組に並びました。3年生もトップにあと一歩 のところまで、漕ぎつけました。デッドヒートが続きます。 PTA花植え作業を行いました!![]() ![]() 実施しました。やや雨足も強い時間帯もありましたが、無事作業を終了し ました。 保護者のみなさまからお手伝いいただき、生徒会・環境委員会の生徒と 一緒に植栽作業を進めました。生徒は経験がなく、どこにどのように苗を 植えたらよいか分かりません。役員のみなさまから、上手に導いていただ き、何とか全ての苗を植えることができました。 ベゴニアやペチュニア、日日草など、花壇やプランターにきれいに植え ることができました。今後は、生徒が主体になって世話を進めることにな ります。ぜひ、丁寧に育ててほしいと思います。 役員のみなさまには、ご多用のところ、お越しいただき、大変ありがと うございました。この場をお借りして、お礼申し上げます。 クマの痕跡情報![]() ![]() 件(目撃11件、痕跡9件)です。ぜひ、ご注意ください。 ・日時 5月27日(木)の朝 ・場所 文納地内の畑でクマの足跡発見 (住宅に近い畑) ・頭数 1頭、大きさ等は不明 ・移動 不明 ・原因 不明 きょうの授業、ピックアップ! 〜階名唱しながら〜![]() ![]() アルト・リコーダーの合奏を行っています。アルトリコーダーは、1年生 から取り組んでいますが、なかなか指の動きが思うようにいかない生徒も います。 きょう取り組んでいる曲は「メヌエット」。メヌエットとは、もともと は踊りのための曲です。正式名は「メヌエット・ト長調」。これまでは、 バッハの作曲だと思われてきましたが、ペツォールトによる作品であるこ とが最近、判明しました。ポップス調にアレンジされて、結婚式場などの CMのバックに流れていたりします。 生徒も一度は聞いたことのあるメロディですが、その通りに指が動くか どうかは別の問題。仕方がないので、教師は原譜の3倍速くらいで階名唱 していきます。 「レ・ソラシドレ・ソソ ミ・ドレミファ#・ソ・ソソ‥‥」 ファのシャープの後の「ソ」とその直後の「ソソ」は1オクターブ違い ます。これが難しい! 教師は、何度も何度も同じメロディをゆっくり階名唱しながら繰り返し て練習させます。本当なら伴奏のCDもあるのですが、そのペースでは、 多くの生徒がついてこれません。 ようやく、生徒の多くが原譜のペースについてこれそうな様子が見えて きたので、教師は伴奏CDを流しながら、演奏させます。 「間に合わなくても気にしなくててもいいよ! せめて最初の音だけでも そろえばOKだよ!」 と弱気になる生徒があきらめないよう、励ましの声を掛け続けます。楽器 の演奏は得意・不得意がありますが、たとえ不得意な生徒であっても、 「少しだけだけど、一緒にできた」という実感を生徒がもてるよう、教師 は最大の労力を注ぎます。 年間行事予定表及び6月の予定を掲載しました!![]() ![]() → <swa:ContentLink type="doc" item="16578">令和3年度 年間行事予定</swa:ContentLink> → <swa:ContentLink type="doc" item="16579">6月予定</swa:ContentLink> お待たせして申し訳ありませんでした。ぜひ、参考にしていただければ 幸いです。 ※ 今後、様々な状況によって、予定が変更となる場合があります。その 際は可能な限り早めにお知らせできるように努めます。 令和3年度の公立高等学校入試について![]() ![]() 教育課より発表がありました。 それによると、以下のことが分かったそうです。 ・問題は、平均点50点程度を目安に作成した。 ・問題作成に当たっては、基礎的・基本的な事項の定着を確認するととも に、思考力・判断力・表現力をより適切に評価することができるように 改善した。 ・総合得点の平均点は100点満点に換算して、55.2点で、昨年度よ りも0.3点下がった。 ・社会、数学で平均点が上がり、国語、理科、英語で平均点が下がった。 詳細は以下の高等学校教育課のホームページをご覧ください。 → https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kotogakko/r3... 学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(7日目)![]() ![]() うの結果は以下のとおりです。 1年1組 神奈川県(通算15時間) 1年2組 栃 木 県(通算11時間) 2年1組 神奈川県(通算15時間) 2年2組 埼 玉 県(通算13時間) 2年3組 長 野 県(通算16時間) 3年1組 神奈川県(通算15時間) 3年2組 東 京 都(通算14時間) 2年3組が依然としてトップですが、3年生も猛チャージを掛けてきま した。1,2年生のがんばりが、3年生の秘められた闘争心に火をつけた のでしょうか? きょうはちょうど中日(なかび)です。前半のスタートダッシュに拍手 を送るとともに、後半一週間のがんばりに期待したいところです。 クマの目撃情報![]() ![]() 十分ご注意くださるようお願い申し上げます。 ・日時 5月26日(水)19:00 ・場所 栗山沢地内の国道290号 最寄りの民家まで約60メートル ・頭数 体長1メートルのクマ1頭 ・移動 南東から北西へ国道を横断 ・原因 不明 きょうは全国学力・学習状況調査を行っています!![]() ![]() っています。全国学力・学習状況調査といいます。修学旅行など、特別な 事情がない限り、全員が受けることになっています。 教科は国語、数学、それに加えて「質問紙」を行います。小学校や中学 校などの義務教育で、どの学校も等しく学力を身に付けているか、さらに 学力の課題は何かを調べることを目的に行います。この調査により、教員 は、さらによりよい授業を行うため、生徒の学力を向上させるために、ど うしたらよいかを考える材料を集めています。 したがって、得点がよかった・悪かったなどの結果が、個人の成績に関 係することはないテストです。また、結果については、しばらくして個人 のもとに届けられます。黒板のように、「自分自身の力を知る」ための大 事な機会です。 教材の持ち帰りについてオープンスクールの中止について(お知らせ)![]() ![]() 日(水)にオープンスクールを実施し、授業と激励会を参観いただく計画 をしておりました。しかし、下記の事情により、今回のオープンスクール は中止とさせていただきますので、御了承くださいますようお願いいたし ます。 記 1 中止の理由 4月末以降、市内で新型コロナウイルスの新規感染者が急増し、県が 長岡市を対象に特別警報を発令するまでに至り、依然として感染予防の 必要に迫られているため 2 今後の予定 ・当日は、予定していた教育活動(激励会を含む)を保護者の皆様の参 観なしで実施する予定です。 ・次回以降のオープンスクールについても、順次判断させていただきま すので、あわせて御了承くださいますようお願いいたします。 3 その他 ・御不明な点は、下記までお問い合わせください。 秋葉中学校・教頭 TEL52-3838 きょうの授業、ピックアップ!〜奥行きのある立体〜![]() ![]() ゲストティーチャーとして、上越教育大学の伊藤将和准教授からお越しを いただき、生徒に直接、ご指導をいただくことにしました。伊藤先生は、 大学院の教育研究科で、美術の指導をされておられる方です。 今回は、奥行きのある立体を描くというテーマです。かなり難しそうな テーマだと感じましたが、意外にも簡単に生徒は描くことができました。 二つの点を消失点として画用紙にプロットします。そこに、いくつかの 直線を描きこむだけで、ティッシュの箱のような直方体がいとも簡単に描 くことができます。理論さえ分かっていれば、透視図法は意外にも簡単に できてしまいます。伊藤先生は、さかんに「短時間で理解してもらえるな んてすごい!」と、生徒をほめちぎっていただきました。 大学の先生から直接ご指導をいただくことは、なかなかできることでは ありません。このような機会をとおして、ぜひ生徒には様々な教科に興味 をもってほしいと思いました。 ![]() ![]() 学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(6日目)![]() ![]() の取組を継続しています。きょうの結果は以下のとおりです。 1年1組 埼玉県(通算13時間) 1年2組 茨城県(通算 9時間) 2年1組 群馬県(通算12時間) 2年2組 茨城県(通算 9時間) 2年3組 東京都(通算14時間) 3年1組 群馬県(通算12時間) 3年2組 群馬県(通算12時間) 2年3組が一躍トップをキープしています。1年1組もそれに肉薄して きました。3年生の委員は、きょうはもう3年生に怒っていました。その 委員に、「きのうの学習時間は?」と聞いたら、「3時間やりました!」 と言っていました。さすがに、人に言うだけでなく、自分でもしっかりや っていますね。 「皆既月食」&「スーパームーン」![]() ![]() たに見ることのできない機会ですので、ぜひ見てほしいとご紹介してみま した。塾や習い事、テスト勉強等で忙しいかもしれませんが、余裕があれ ば、ぜひ見てほしいと思います。 ――――――――――――――――――――――――――――――――― きょうの夜、華麗な天体ショーを見ることができます。太陽、地球、月 が重なる「皆既月食」です。今回の月食は日本全国で観測できますが、特 に東日本の日本海側では天候に恵まれるようです。 南東の空あたりで18時44分に部分食が始まり、時間とともに月はど んどん高くなっていきます。20時3分あたりで皆既食が始まり、20時 18分あたりで食の最大を迎えます。そして20時28分ごろに皆既食が 終わります。 しかも、今回の月食は、2021年で最も地球と月が近い距離にあり、 1年で最も大きく見える満月(スーパームーン)です。 スーパームーン と月食が重なる皆既月食は珍しく、次回起こるのは約12年後の2033 年10月8日です。 月食と言っても、真っ暗になるわけではありません。地球のまわりには 大気があります。太陽光が大気の中を通過する際、波長の短い青い光は空 気の分子によって散乱され、波長の長い赤い光がみなさんの目に届くこと になります。だから、月食のときの月は赤く見えるのです。 学校生活アンケート調査(Q-U調査)を実施しました!![]() ![]() しい学校生活を送るためのアンケート』です。 アンケートについては、発行前に、総計3万人の児童生徒を対象に事前 検証を実施し、信頼度の高い実績を誇っています。標準化されたテストと して幅広い評価を受けているため、全国多くの小・中・高等学校で活用さ れています。 この調査を実施することによって、生徒一人一人についての理解と対応 方法、学級集団の状態を教師がつかむことができます。また、学級担任が これから、どのように学級を動かしていったらよいかを考える資料として 活用されます。 当校でも、今年度からこの調査を活用し、生徒一人一人について、きめ 細かく状態を把握し、学級全体をどのような方向に導いていったらよいか を全教職員で考えていくようにしたいと思います。 ![]() ![]() |