学習参観5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は学習参観日です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 廊下には、各学年が「校内書き初め大会」で書き上げた作品が掲示してあります。また、5・6年生が書いた「巨大書」も掲示してあります。どうぞお楽しみに。 警察のお仕事(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新潟県警察が保有するパトカーや白バイ、ヘリコプターなどの台数、県内で発生した事故の件数などを教えていただきました。その後、駐在所のお仕事は、大きく分類すると4つあることや、交通ルールを守って、事故に遭わないように気を付けてほしいことなどを身近で起こる事件・事故を例にしながら教えていただきました。最後に、身に付けている警察手帳や、ミニパトの中などを見せていただきました。児童は、普段見ることができない道具に目を輝かせていました。 校内書き初め大会 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め大会 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め大会 1年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め大会 5年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め大会 4年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校内書き初め大会 2年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、気を付けるポイントを復習してから、書きました。太く、大きく、丁寧に書きました。 2学期再開集会 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 次に、1月の生活目標「明るいあいさつ 新組っ子」について話がありました。 あかるく いつでも さわやかに つたえよう 元気のよい挨拶をみんなで頑張ります。 最後に、校長から「うれしいニュース」がありました。学童野球の全国大会に6年生2名が選抜チームのメンバーとして選ばれたという話でした。明日から3日間、千葉県で行われる全国大会に出場します。代表の2人から抱負を述べてもらいました。 A児:「練習の成果を発揮し、チームに貢献します」 B児:「ホームランを5本打ってきます」 力強い発表に全校で応援の拍手をしました。ぜひ、頑張ってきてください。応援しています。 2学期再開集会 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、中越教育美術展の表彰を行いました。3人が特選を受賞しました。 新年初登校の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小雪が降る中、登校班長を先頭に、きちんと1列に並んで登校していました。 道路や歩道の除雪をしていただいた皆様、安全パトロールの皆様、保護者の皆様、大変ありがとうございます。お陰様で、みんな安全に登校できました。 あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。令和4年がスタートしました。
本年も、教育目標「自ら学ぶ子 思いやる子 たくましい子」のもと、「地域とともに子どもを育てる学校」として、皆様のご理解とご協力をいただき、新型コロナウイルス感染症への感染防止対策にしっかりと取り組みながら、職員一同が力を合わせて新組小学校の教育を推進し、子どもたち一人一人の成長につながる教育活動となるように努めます。 どうぞよろしくお願いいたします。 冬休み前全校集会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめに長岡市花いっぱいコンクール優秀賞の表彰式を行いました。「花の会」の皆様のご協力をいただきながら、若葉班ごとに一生懸命世話をしたフラワー活動です。その活動が認められるということはとてもうれしいことです。 続いて、校長講話がありました。「たすけあい作文コンクール」の入選作文を1つ紹介しました。その作文の最後には、次のような文があります。「私は、世界中が、差別のないやさしい世界になればいいと思います。」これと今月の人権教育強調週間の学習を結びつけ、「いじめや差別のない仲良く、楽しい新組小学校にしていきましょう。」と結びました。 最後に、生活指導部から「冬休みの生活」について話がありました。火・お金・水・不審者・車・雪の事故に遭わないように気を付けましょうという話でした。 お陰様で、子どもたちが元気に冬休みを迎えられそうです。保護者・地域の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。皆様、よいお年をお迎えください。 小出先生読み聞かせ 3年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪のクリスマスイブ。クララは名付け親から、くるみわり人形をもらいました。その晩、真夜中に目をさますと、人形がねずみの兵隊におそわれています。クララがどうにかねずみをやっつけると、人形は呪いがとけて、王子様の姿になりました。そしてお礼にクララをお菓子の城に招待してくれて…? 色とりどりの素敵なイラストが、最後まで子どもたちを物語の世界に引き込んでくれました。 もう1冊は『パンダ君のおにぎり』です。本文の「さがしてみてね」にあわせて、声を出さずに「パンダのおにぎり」を探していました。 |