新年を元気にスタート(5)【5年 体育】
寒い一日でしたが,5年生らしく元気いっぱいに体を動かしています。体育の時間のアップでは,「まずは体を温めよう」と鬼ごっこから開始です。鬼がどんどん増えていく「増え鬼」です。逃げる子も追いかける子も必死でした。大勢の仲間とのコミュニケーションを楽しんでいました
【5年生】 2022-01-07 15:07 up!
新年を元気にスタート(4)【4年 算数】
そろばんを用いた学習を始めました。これから数字の表し方や計算の仕方など,学習を進めていきます。まずは,3年生の復習です。玉の置き方や動かし方を確認して,終えると近くの子同士で確認をしていました。
【4年生】 2022-01-07 15:06 up!
新年を元気にスタート(3)【3年 国語】
教科書に示された「たから島の地図」に基づいてお話を創作する「たから島のぼうけん」は,いよいよ制作の佳境に入りました。この時間は,下書きを見ながら清書に取り組んでいます。カリカリと鉛筆を書き進める音だけが響く教室です。よい冬休みを過ごしたのでしょうね。みんな気持ちを切り替えてとても集中しています。どんなオリジナルストーリーができあがるのでしょう。今から楽しみです。
【3年生】 2022-01-07 15:05 up!
新年を元気にスタート(2)【2年 学級活動】
教室前の廊下は手作りのかわいらしいだるまで飾られていました。干支の寅の表情にも個性が出ていて,愛らしいです。体育館へ行ってみると,みんなでゲームを楽しんでいました。体育館の床のラインを伝って歩いています。友達と鉢合わせになると,じゃんけん勝負。負けると,道を譲って別のラインへ進まなくてはなりません。久しぶりに顔を合わせ,和気あいあいとしたムードでした。
【2年生】 2022-01-07 15:04 up!
新年を元気にスタート(1)【1年 書写】
硬筆書初めの練習をしていました。冬休み中はご家庭でも練習の様子を見てくださり,ありがとうございました。いよいよ,次週は書初め大会です。本番へ向けて集中をしていました。
【1年生】 2022-01-07 15:03 up!
年の初めはおみくじで【保健室 健康おみくじ】
保健室前では,楽しいおみくじを設営しています。しかし,大吉から大凶までありますから油断はなりません。中身は健康に関わる素敵なアドバイスが満載です。なお,「一人一日一回限定」の制約付きです。「年の初めの運試し」さあ勇気を出して引いてみよう!
【保健室】 2022-01-07 15:02 up!
和紙による折り紙アート【児童玄関】
「地域の伝統文化を身近に感じてほしい」という願いから,小国和紙生産組合さんにご協力いただき,児童玄関に小国和紙コーナーを設けています。
1月は折り紙作家による作品を展示しています。一枚の和紙によって折り込まれたこの精巧な作品は,何と,市内にご在住の中学校1年生によるものです。
精悍なフォルムが美しい今年の干支トラ,羽根を広げた勇壮なシマフクロウ,色鮮やかな孔雀。どの作品もはさみなどで切ることなく,一枚の紙で構成されている見事なものです。特に「九尾の狐」はこの若き作家さんのオリジナル作品で,折り方も展示していただいています。子どもたちにとって同世代の生徒さんの作品はとても刺激に満ちています。 保護者,地域の皆様も学校へお立ちよりの際はぜひご覧になってください。
【お知らせ】 2022-01-07 15:01 up!
今日の給食1月7日【味わい豊か新年初メニュー】
・チキンカレー・白菜のコールスローサラダ・手作りワインゼリー
久しぶりの給食は,みんなが大好きなカレーライスです。濃厚なルーにさっぱりとした鶏肉やマッシュルームがよく合います。グリーンピースの緑色と歯ごたえはよいアクセントに。
サラダは白菜の優しい口当たり。ブロッコリー,ニンジン,コーンの色が鮮やか。ツナが入って,味を引き締めています。ブドウの香り漂うゼリーは,口の中をさわやかにしてくれました。
味わいといろどりが豊かで大満足の今年最初の献立でした。
【給食室】 2022-01-07 15:00 up!
本年もよろしくお願いいたします【冬季休業後集会】
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。
いよいよ新年最初の登校日を迎えました。元気な子どもたちを迎えた今日は全校朝会からスタートです。
まず,各学年の代表児童が新年の抱負を発表しました。学習や運動,生活に関わること,「○年生になるために,今からがんばりたい」と,卒業や進級に向けて決意も新たです。返事や姿勢もとても立派でした(写真左)。
続いて校長は「今年度の授業日はあと51日間。『今さら』とあきらめるか,『今から』と決断するか,『今なら』と行動するか。前向きな言葉を胸に刻み,2学期後半の一日一日を大切に過ごしてほしい」と一人一人のさらなる成長へ向け期待を込めて話をしました。
最後に,担当職員が今月のめあて「誰にでも笑顔であいさつをしよう」について話をしました。マスクをしているとお互いの笑顔が伝わりづらいですね。そこで,気持ちを込めて「目で表情を伝えよう」と,お隣同士向き合って練習してみました(写真中)。ご家庭や地域でも気持ちのよいあいさつの交わし合いをお願いします。
終了後は久しぶりに顔を合わせた全校児童,職員とグータッチでコミュニケーション。和やかに幕を開けた新年でした(写真右)。
【お知らせ】 2022-01-07 14:58 up!
明日から冬休み【6年】
明日から冬休みが始まります。家族や友達とのふれあいの時間を大切にするとともに,家族の一員として,大掃除など,この時期しかできない経験をたくさん積んでほしいと思います。自分が立てためあてに向かって計画的に過ごし,お子さんにとって有意義な冬休みとなるように,ご家庭でも励ましの声掛けをお願いいたします。
健康に気を付け,冬休み明け,よいスタートが切れるように願っています。どうぞよいお年を。
【6年生】 2021-12-24 16:14 up!
最終日も頑張ります【6年 算数】
単元「比例と反比例」の復習プリントの答え合わせをいていました。担任が解答を読み上げると,「シュッ」「シュッ」と各自が丸付けをする音が静かに響きます。誤答があると,「あーっ」と残念そうなつぶやきが漏れます。
さすがは最高学年,冬休み直前でも真剣に学習の復習に取り組んでいました。
【6年生】 2021-12-24 16:13 up!
いよいよ冬休み【5年】
いよいよ冬休みに入ります。この冬休みが終わると,いよいよ6年生に向けてのカウントダウンが始まります。自分が立てためあてに向かって,1日1日を大切にし,60分以上は机に向かって学習する時間をとってほしいと思います。また,学習だけでなく生活面でも家の人の手伝いや地域の行事等に進んで取り組む姿も期待しています。保護者の皆様,様々な場面でご協力いただきありがとうございました。
【5年生】 2021-12-24 16:12 up!
スター学年のクリスマスプレゼント【5年】
桐沢生産組合さんのご支援により稲作体験で収穫したお米を各自に配付しました。ちょうど今日はクリスマスイブ。5年生とご家庭への贈り物となりました。どうかみなさんでゆっくり召し上がってください。
【5年生】 2021-12-24 16:08 up!
明日から冬休みです【4年】
いよいよ明日から楽しみな冬休みです。子どもたちの頭の中は,クリスマスをどう過ごすか,サンタさんに何を頼むか,クリスマスケーキは何にしたかなど,楽しいことでいっぱいです。クリスマスにお正月,楽しみなイベントが多い冬休み。子どもたちにとって安全で充実した休みになるよう,見守っていただきたいと思います。2022年,新たな年のスタートをきった「かがやき学年」のみなさんに会えることを楽しみに待っています。
【4年生】 2021-12-24 16:07 up!
みんなで元気に今年の活動を終えました【4年】
今年の当校最終日,4年生は体育館でお楽しみイベントです。最後にみんなで記念撮影をしています。みんなとてもうれしそうです。学校生活を頑張った達成感と,冬休みやクリスマスを向かえる喜びを感じる表情です。
冬休みも元気で過ごしましょうね。
【4年生】 2021-12-24 16:07 up!
2学期前半終了!明日から冬休みです【1年】
令和3年も残すところわずかとなりました。今日で2学期前半が終わります。自分のめあてに向かって最後まで走りきったマラソン大会。みんなで音を合わせ心を合わせ,思いを届けようとがんばった学習発表会。収穫を喜び,秋を満喫したサツマイモパーティー。友達のよいところを探したり,いじめについて考えたりした人権週間。「感じ,考え,行動する」を目標に,いろいろなことに取り組んできました。また,係活動やボランティア活動への意欲的な取組が見られるようになってきました。毎日継続して,あるいは内容を工夫して自学に取り組む子さんが増えました。様々な活動の中で,感謝すること,感謝の気持ちを伝えることを大事にしながら過ごしてきました。そして,何より,今日までみんな元気に学校生活を送ることができました。
保護者の皆様からは,毎日の生活や学習面で,支え,励ましていただきました。皆様のご理解ご支援に,心より感謝申し上げます。
明日からは冬休みです。大掃除,大晦日,お正月・・・,この時期ならではの行事や風習などに触れ,体験するとともに,健康安全に留意しながら,楽しく充実した冬休みを過ごしてほしいと願っています。
【1年生】 2021-12-24 16:05 up!
いよいよ冬休みです!【3年】
明日から,子どもたちが楽しみにしている冬休みが始まります。2学期前半は,学習発表会で大きな声で発表する姿や,理科の実験で協力する姿,係の仕事をしっかりと行う姿など,たくさんのがんばる姿が見られました。2学期後半も,いろいろなことにチャレンジして力を伸ばしていけるよう,指導していきます。
さて,冬休みは,クリスマス・お正月など,楽しい行事がたくさんあります。13日間と短い休みですが,楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。
【3年生】 2021-12-24 15:59 up!
小国のいいところ 伝えたよ(2)【3年 総合的な学習の時間】
子どもたちはクロームブックのスライドに写真を取り込んで,発表資料を作成しました。質問なども伝えあうことができました。感想交流では脇野町小学校のみなさんから「○○に行ってみたくなりました」と言われ,喜んでいた子どもたちでした。
【3年生】 2021-12-24 15:58 up!
小国のいいところ 伝えたよ(1)【3年 総合的な学習の時間】
脇野町小学校3年生とオンライン交流会を行いました。総合の学習で調べた小国のいいところを,学習発表会からさらに4つに増やし,Google meetを使って発表し合いました。テレビ画面を通して脇野町小学校の発表も聞き,三島地域のいいところを知ることができました。
【3年生】 2021-12-24 15:57 up!
明日から冬休みです【2年】
2学期の前半が終わり,明日からは冬休みです。
マラソン記録会,学習発表会,つばさ給食プロジェクト,オンライン交流会・・・など,たくさんの行事や活動に精一杯取り組み,体験と学習を積み重ねてきました。
1年前に出した冬休み前のおたよりを見返してみると・・・「心を燃やせ。つばさ学年にはもっともっとアグレッシブに行動できるようになってほしいな。」という私の思いが書いてありました。
今のつばさ学年は・・・というと,「何でも自分たちで考える!」「とにかく言葉にしてみる!」「これってどうかな?というアイデア満載☆★」一人一人が自分の殻を破り,いろいろな事にチャレンジできるように成長したと感じています!
つばさ学年の持ち味である,あったかい心はそのままに,より積極性が増していること,担任としてとてもうれしいです。きっと,毎日保護者の皆様が温かい言葉をかけて子どもたちを励まし,悲しいことがあれば慰め,子どもたちの心を支えてくださっているからですね♪本当にありがとうございます。
1月からの3か月は,3年生へのステップです。中学年になると,今までとは違った責任感や判断力が必要になります。また,一人で考え一人で行動できるようになることも求められてきます。つばさ学年らしさを生かし,より子どもたちが生き生きと学校生活を送ることができるよう,みんなで一緒に頑張っていきたいと思います。
さて,明日からは冬休みです。クリスマスにお正月,子どもたちにとって楽しみなことも多いと思います。大清掃や正月遊び等,冬休みだからこそできることにぜひ取り組み,充実したお休みになることを願っています。健康や安全に留意し,楽しい冬休みを過ごせるようにご協力お願いいたします。
【2年生】 2021-12-24 15:56 up!