寒さに負けず,楽しく運動【2年 体育】
週末の本格的な降雪後,最初の登校日となりました。2年生は縄跳びをしています。最初に短縄跳びの活動を行い,続いて2グループに分かれて大縄跳びに挑戦です。寒さに負けず,楽しそうに体を動かしている頼もしい子どもたちでした。
【2年生】 2021-12-21 09:38 up!
今日の給食12月20日【味わい豊かどさん子汁】
ちりめんじゃこの磯の香りが漂うチャーハンです。豊富な具材のどさん子汁は,出汁も効いていて味わいが豊かです。さわやか味のサラダは口の中をリセットしてくれます。もやしの歯ごたえがサクサクとして心地よいです。
【給食室】 2021-12-21 09:37 up!
卒業を彩る素敵なコサージュができました【6年 PTA学年行事】
太鼓引継ぎ式のあった15日(水)の午前中にPTA学年行事を行いました。小国和紙生産組合の今井さんを講師にお招きし,コサージュ作りをしました。少し恥ずかしそうにしながらも,楽しそうに作っている子どもたちの表情を見ることができ,とても新鮮でした。できたコサージュは卒業するその日まで学校で保管しておきます。ご参加いただき,ありがとうございました。また,PTA学年委員のみなさん,お世話になりました。
【6年生】 2021-12-17 17:24 up!
堂々と演奏,しっかりとバトンを引き継ぐ【6年 太鼓引継ぎ式】
15日(水)に太鼓の引継ぎ式を行いました。全校児童の前で6年生が太鼓の演奏を披露しました。大きな掛け声!力強い音!6年生は最高学年として,堂々と太鼓の演奏をすることができました。きらきら学年が受け継いだバトンを,責任をもってスター学年に受け渡すことができました。当日は,大勢の保護者の皆様に見守っていただきました。本当にありがとうござました。これまで,ご理解と御協力をいただいたことに心より感謝申し上げます。
【6年生】 2021-12-17 17:23 up!
ラリーを続けて得点力アップを【5年 体育】
体育では,プレルボールに取り組んでいます。ネットを挟みチームで対戦し合います。バレーボール競技へのスムーズな移行が期待されるゲームです。「ボールをキャッチしても投げてもOK」「ボールをワンバウンドさせてパスをする。ツーバウンドまでセーフ」など,どの子も楽しめるようルールが工夫されています。
最初は慣れない動きに最初は悪戦苦闘をしていました。この日は,「どうすればラリーがつながるのか」「得点を挙げることができるのか」を話し合い,パスの送り方やキャッチの際のポジションの取り方などを工夫してゲームを楽しんでいました。
活動後は,タブレットに反省を映像や音声で記録し,次回に生かそうとしていました。
【5年生】 2021-12-17 17:22 up!
達成感を味わった太鼓引継ぎ式【5年】
無事太鼓引継ぎ式を終えることができました。子どもたちの緊張している表情が,達成感を得た表情や安堵の表情に変わったのがとても印象的でした。一人一人役割があり,クラスの皆で力を合わせて,成功に向かって取り組むことができました。この経験を6年生になっても,忘れないでほしいと願っています。
【5年生】 2021-12-17 17:21 up!
☆フリー参観,ありがとうございました☆【5年 算数】
12月のフリー参観は算数を行いました。図形の面積の学習では,実際に図形を動かしてみたり,線をかいたりすることが必要だと考えています。タブレットを活用し,子どもたち一人一人に合った学びの場を設定していきたいと考えています。(写真は前日の授業の様子)
【5年生】 2021-12-17 17:20 up!
人権について学ぶ【5年 人権強調週間】
人権強調週間では,水俣病をテーマにして学習に取り組みました。事前に公害や四大公害病についてビデオで学びました。授業を通して,公害病で辛い思いをした人々がこれらからの世代の人たちのために力を尽くそうとした思いや願いに気付くことができました。
【5年生】 2021-12-17 17:16 up!
今日の給食12月17日【力が湧く油麩丼】
・油麩丼・具だくさん汁・手作りみかんゼリー
宮城県北部の伝統食材「油麩(あぶらふ)」を使用した丼ものです。甘辛いたれが油麩に絡んでおいしくいただきました。鶏肉やかまぼこ,野菜が入ってボリューム豊か,力が湧きます。
お汁はニンジンとジャガイモがホクホク,タマネギの甘みはしみじみ,豚肉で元気モリモリです。大根は2年生が育てたものを使用しています。ゼリーは手作りの優しい甘み。みかんの酸味と相まってさわやかな口当たりです。
【給食室】 2021-12-17 13:34 up!
電磁石の秘密を探究【5年 理科】
電磁石の働きを学習しています。一人一セットのキットを使用して回路を組み立て,いよいよ実験です。この日は50回巻きコイルで「くぎが何個付くだろうか」と調べています。電気を通すとコイルが磁石に変化する様子が目の前で分かるので「わーっ,くっついたよ」と,どの子も目を輝かせて取り組んでいます。
これから電池の数やコイルの巻き数などの条件を変えて実験を進めていく予定です。見通しをもって学習を進め,次の実験を楽しみにしている子どもたちでした。
【5年生】 2021-12-17 13:32 up!
よい和紙となりますように【6年 卒業証書制作】
続いて,繊維をちぎります。ハンマーで「縦,縦,縦」「横,横,横」と順序良く,ムラなく叩いていきます。「ドン,ドン,ドン」とにぎやかです。学校中に調子のよい音が鳴り響きます。力のいる作業ですが,よい和紙となるようしっかりと叩きました。叩いた後,水にさらすと細かな繊維に変化していることがよく分かりました(写真右)。
【6年生】 2021-12-17 13:31 up!
美しい証書に仕上げよう【6年 卒業証書制作】
先日皮むき・皮引きをしたコウゾを小国和紙生産組合さんが煮てくださいました(写真左)。むいたばかりの皮と比べ,だいぶかさが減ったことにびっくりです。まず,水にさらして,黒っぽいチリを取ります。水の中でしっかりと広げ,入念に取り除きました。チリを残してしまうと,卒業証書に汚れが付いてしまうので,慎重に作業をしました。チリを取った繊維はおにぎり状にまとめます。手遊びみたいで子どもたちは楽しそうです。
【6年生】 2021-12-17 13:30 up!
オンラインで交流できるって!!すごい★(2)
自己紹介の後は,フリー質問タイム。相手の学校に聞いてみたいことを質問しましたところ,快く質問に答えてくれました。
初めて話す相手でしたが,すぐに打ち解けることができ,もっともっといろいろな事を聞いてみたいという気持ちになった子どもたち。冬休み明けには,また交流を計画していきたいと思います。
【2年生】 2021-12-17 13:28 up!
オンラインで交流できるって!!すごい★(1)
今週は三条市立栄中央小学校の2年生とオンライン交流会を行いました。基本的に保育園から中学校まで同じ顔触れの小国っ子。なかなか他の学校の2年生とかかわる機会がないことから,オンライン交流授業を計画しました。
他の学校の子との交流は初めてで,少し緊張した様子も見られましたが,お互いに自己紹介をする中で,「同じゲームが好きだ!」「私もそれが好き〜」「つばさ学年には,そういうのが好きな子はいないから,びっくりした!」とお互いの共通点や相違点に喜びと驚きを味わうことができました。
【2年生】 2021-12-17 13:27 up!
「つばさゆうえんち」大成功♪♪(4)【2年生活科】
活動を終えた1年生から「とっても楽しかった」「またやりたい」「こんなのを作れるなんてすごい」という言葉をかけてもらい,ニッコニコのつばさ学年でした♪
【2年生】 2021-12-17 13:26 up!
「つばさゆうえんち」大成功♪♪(3)【2年生活科】
当日は1年生に,遊び方を分かりやすく教えたり,うまくいかない子には「こうするといいよ」とサポートをしたり,順位を決めるためにホワイトボードにランキングを記入したり・・・と「楽しんでもらたい!」「喜んでもらいたい」という気持ちをもってエスコートしていました。
【2年生】 2021-12-17 13:23 up!
「つばさゆうえんち」大成功♪♪(2)【2年生活科】
おもちゃを作る時から,「この大きさじゃ,1年生には大きいんじゃないの?」「もっとたくさん作らないと,待ち時間が増えちゃうよ」と1年生のことをイメージしながら作っていきました。試しに自分たちで遊びながら,「これをもう少し改良しよう!」「すぐ壊れちゃうから,補強してからにしよう」と互いの作ったおもちゃに対して批評し合う姿も見られました。
遊ぶ会の名前は,Googleフォームを使って投票で決定!楽しいおもちゃがいっぱいある遊び場という意味をこめて「つばさゆうえんち」に決定☆
【2年生】 2021-12-17 13:22 up!
「つばさゆうえんち」大成功♪♪(1)【2年生活科】
生活科の学習では,野菜作りの単元を終え,「動くおもちゃを作ろう」という単元を進めていました。身近にあるものを使用して,どのような仕組みで動くのかを考えて,実際に作ってみる活動です。「動く」という部分がポイント☆風の力,ゴムの力,物が転がる力など理科の見方・考え方の基礎を養うことにもつながる大切な学習です。
自分たちで作って自分たちで遊ぶことも楽しいのですが,「誰かのために!」という思いが日常にあふれるつばさ学年の子どもたち。そこで,この単元のゴールを「1年生を招待して楽しく遊んでもらおう!」という事にしました。
【2年生】 2021-12-17 13:21 up!
今日の給食12月15日【よく噛んで味わおうね】
・ご飯・レンコン入り酢豚・もやしと茎わかめのサラダ・春雨サラダ
酢豚は,揚げたレンコン,タケノコの歯ごたえがシャッキと小気味よいです。ニンジン,ジャガイモは柔らかくて食べやすいので,メリハリが効いています。ご飯によく合う味付けです。
細かく刻んだ野菜と共にいただく春雨スープは,お汁を含んだ春雨の柔らかい口当たりがとてもよいです。サラダの茎わかめは弾力が豊かで,よく噛まないとのみ込めません。しっかり咀嚼することの大切さを感じます。味がさっぱりとしていて,酢豚との取り合わせがよいです。
【1年生】 2021-12-15 13:17 up!
卒業証書制作スタート【6年】
12月10日(金),小国和紙による卒業証書の制作を始めました。第1回目は原料となる楮(コウゾ)の皮むき,皮引きです。体育館にビニルシートを敷き,手には軍手を着けて行いました。全3回を予定し,年内には紙漉(す)きを行う予定です。地域の伝統の技を体験するまたとない機会です。また,それが世界に一つだけの卒業証書となって残るのですから,作業する手にも自然と力が入ります。これからの展開が楽しみです。
【6年生】 2021-12-15 08:29 up!