放送体験2【文化委員会】![]() ![]() ![]() ![]() 放送前に6年生と何回も練習をしていました。 放送はゆっくりはっきりとした声で話さなければ聞き取りづらくなります。 いつもと違うので最初は大変そうでしたが徐々にできるようになりました。 本番はとても明るい声で堂々と放送できました。 放送後、「めちゃくちゃ緊張した」「楽しかった」と言っていました。 文化委員の6年生にもほめてもらい、嬉しそうなで3人でした。 地域のことを知ろう【4年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、長岡市立科学博物館の学芸員さんと一緒に学校周辺を歩き、史跡や歴史に触れる学習を行いました。 八幡神社にある石碑や揚水機場について説明していただきました。 また、マンホールの模様や川の流れの秘密など豆知識もたくさん教えていただきました。 いつも見ている景色が違う景色に見えたひとときでした。 放送体験【文化委員会】![]() ![]() 文化委員会の企画で、朝の放送を体験したい1〜4年生を募集しました。 初日の今日は3年生の二人でした。 大きな声ではきはきと放送することができました。 家で何回も練習してきたのだそうです。 「マイクが胸についていたら心臓の音が聞こえたかもしれない!」と緊張したことを笑顔で教えてくれました。 文化委員会の6年生が「上手だったよ」とほめていた姿を見て、私もさらに笑顔になりました。 運動会に向けて3![]() ![]() ![]() ![]() 6年生が他の学年に作り方を教えていました。 ビニールテープを貼ったり色を塗ったりして自分だけのグッズが出来上がりました。 応援練習がさらに楽しみになってきたようです。 運動会に向けて2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝は体育館で応援練習です。 赤白に分かれて第2応援歌と三三七拍子の練習をしていました。 第2応援歌は赤白それぞれが曲を選び振り付けも考えました。 応援団のまねをしながら低学年も振り付けを練習していました。 スローガン係は金曜日にスローガンを校舎の窓に掲示しました。 これが掲示されるといよいよ運動会だという気持ちになります。 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 来週から本格的に運動会練習を始めます。 5月に行った練習を思い出し、自信をもって楽しく運動会に参加できるようにしたいと考えています。 廊下には優勝旗やトロフィーを飾りました。 大声で他の学年の友達を応援できないので、応援席で使う応援グッズも新たに作ることにしました。 感染対策をしながらの実施になりますが、子ども同士のきずなが深まる運動会になるようにしていきたいと思います。 アドベンチャー号に乗って【3年生】![]() ![]() 今月は3年生の絵画です。 題材名は「アドベンチャー号に乗って」です。 想像を膨らませて、自分の行きたい世界に出発です。 細かいところまで描きこんでいることから、楽しみながら描いたことが分かります。 色もとてもきれいです。 タブレットで色塗り【1年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 使うためには自分の学年、組、名簿番号、パスワードを入力しなければなりません。 1年生にとっては、とても難しいです。 しかし、どの子もやる気満々。 「Google」の画面が出てくると歓声をあげていました。 その後、使い方を覚えるため絵の色塗りをしました。 塗りたい色をタッチしてから塗りたい場所をタッチすると色が変わりました。 鳥や虫のスタンプも押すことができました。 自分の命令どおりに画面が変わってくることをとても楽しんでいました。 お絵描き・ポスターコンテスト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み中に自由に描いてきた作品を展示し、全校のみんなにいいと思った作品に投票したもらいます。 現在投票期間中です。 力作ばかりでどの作品に投票しようか悩んでいるようでした。 絵を描くことが好きな子どもが輝く一場面です。 朝読書![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月はウイルス感染予防のため、フッ化物洗口は行わないことになりました。 そこで、金曜日ですが15分間じっくりと読書をすることができました。 6年生は、開始3分前には全員席に着き、集中して本を読んでいました。 2年生は、図書室で読む本を選び、楽しそうに本を読んでいました。 1年生は、小さな声を出して文を読みながら、絵本を楽しんでいました。 その子らしく読書を楽しんでいる様子が見られたひと時でした。 アオーレ長岡の見学【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全国的にも珍しい形態の市役所である「アオーレ長岡」を見学し、長岡市民としての誇りの気持ちをもつことを目的として校外学習を行いました。 バスから降りると、「都会だ〜」「昼間なのに人がいっぱい歩いている」「田んぼがない」と口々に大きな声で話していました。 その後、市役所の職員の方に「アオーレ長岡」を案内していただきました。 シンボルマークである「アオーレバード」の説明を聞いたり、議場の中を見せてもらったりしました。 特に、シアターで3D眼鏡をかけて見た長岡花火の映像には感動し、「火花がとび出してくるみたいだった」「世界に誇る花火だ」と話していました。 アクセスカウントが40000を超えました!![]() ![]() (15時過ぎに開いた時には40001になっていました。) 多くの方にページを開いていただき、学校の様子を知っていただけたことをうれしく思います。 今後も普段の学校や子どもの様子をお知らせしていきます。 ALTとの外国語活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生は英語の大型絵本を読み聞かせてもらいました。 絵を見ながら簡単な英語をモーガン先生の後に続いて話していました。 2年生は相手の気分を尋ねる ”How are you ?" について練習していました。 友達や先生に積極的に質問したり英語で答えたりしていました。 委員会活動![]() ![]() 前期のメンバーでの委員会活動は残り1ヶ月です。 1ヶ月間で何かできないか、各委員会で話し合っていました。 運営委員会は、明日からあいさつ運動を始めます。 あいさつ運動が盛り上がり、みんなが笑顔であいさつするようになるにはどうしたらよいか意見を出し合っていました。 どんなあいさつ運動になるか、とても楽しみです。 夏休みの作品![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 絵画、工作、自由研究、習字、作文など様々です。 教室を回っていると、子どもたちは自分の作品を意気揚々と説明してくれました。 多くの時間を使って、興味があることにじっくりと取り組んだことが分かるものばかりですてきです。 感染対策![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日の給食はカレーでした。 みんな久しぶりの給食でうれしそうでした。 教室の座席を離し、全員前を向いて話をせずに食べています。 体育は熱中症予防のためマスクを外す場面もあります。 しばらくは、密集する運動や接触する運動は実施せず、安全に実施できる運動を行っていきます。 中学年は体育館に広がってストレッチを行っていました。 1学期後半開始![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休みに学習したものやつくった作品などを抱え、元気に登校してきました。 まず、改修工事で様子が変わっている児童玄関を見て、びっくりしている姿が多く見られました。 教室で健康観察をした後、体育館で全校朝会を行いました。 「感謝の気持ちを伝えよう」という話をした後、新型コロナウイルスの感染対策を一人一人がしっかりと行っていこうと呼びかけました。 教室でも担任が具体的な行動の仕方について指導しました。 その後、夏休みの思い出発表や作品紹介などをしていました。 発表する人も聞いている人も笑顔で、温かい雰囲気でした。 充実した夏休みを過ごすことができたのだと感じ、うれしく思いました。 自然教室 11![]() ![]() ![]() ![]() よろしくお願いします。 自然教室 10![]() ![]() ![]() ![]() 皆んな元気に、思い思いのメニューを選び、たべています。 予定が大変スムーズに進んでいるため、出発が30分程度早まる見込みです。到着も30分程度早まると思います。よろしくお願いします。 自然教室 9![]() ![]() ![]() ![]() |