重さを測ろう!【3年 理科】![]() ![]() ![]() ![]() 今年もスキーの季節がやってきました!【2年 体育】![]() ![]() ![]() ![]() 1年ぶりのスキーに,子どもたちもワクワクドキドキ。靴の付け方ってどうだったけ・・・?どうやったらうまく進むんだったかな?と,勘を呼び戻しながら久しぶりのスキーを楽しみました♪時折突風が吹く中でも,弱音を吐かずに頑張る姿に,改めて成長を感じました。 気持ちを切り替える方法って?(3)【2年】![]() ![]() 気持ちを切り替える方法って?(2)【2年】![]() ![]() 目を閉じて耳を澄まします。するとシーンとした中にストーブのモーター音や隣のクラスの声,誰かが息を吐く音,雪が降る音まで聞こえてくるのです。そうすると,気持ちがスーッとゼロになるのだそうです。実際にやってみると,感情が無になり,なんだか気が楽になったような感じがしました。 気持ちを切り替える方法って?(1)【2年】![]() ![]() ![]() ![]() 人は誰でも,感情の起伏があり,特に負の感情(怒りや悲しみ)は,何とかして切り替えたいものです。子どもたちも,毎日の中で負の感情を何とかやり過ごしていることを打ち明け,「一人でぶつぶつ文句を言う」「ぬいぐるみを思いっきりなぐっちゃう」「大声を出す」「寝る」など,自分なりの解消方法を紹介し合いました。「あ〜分かる〜」「一緒だ。」「今度それやってみようかな?」と,色々な解消方法があることに気付いた子どもたちです。 校内を彩る風物詩【5年】![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食1月21日【冬野菜と発酵食品の長岡減塩うまみランチ】![]() ![]() この頃特に野菜がおいしいと思ったら,「冬野菜は寒さで凍えてしまわぬように自分で糖を蓄える」ために甘みが増すのだそうですね。「なるほど」と納得です。今回の減塩うまみランチは,甘みのある野菜と発酵食品を合わせておいしく減塩しました。 豚汁は酒粕でまろやかな味に仕上がっています。おかずは揚げた里芋,車麩に味噌味がよくなじんでいました。刻んだタマネギと大豆が加わり,味わいが豊かです。 和え物はナメタケの味,ノリの香りが効いていて野菜が食べ進みます。 メディアと正しく付き合おう(2)【学校保健委員会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来年度最高学年となる5年生からは,全校児童のお手本となり,安全で気持ちのよいメディア利用を実践してほしいと思っています。また,各ご家庭でもお子さんのメディア利用について考え,見直す機会となれば幸いです。 メディアと正しく付き合おう(1)【学校保健委員会】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 近年,デジタルメディアを利用する児童が増え,日常生活や学習,運動への影響が問題になっています。そこで,メディアと上手に付き合うことや,よい生活習慣づくりについて,どのようなことが大切なのかを考え,意見を交わすことで自分たちの生活を見直し,よりよい生活習慣を身に付けてほしいと考えました。 小国小学校の代表として参加した5年生は,メディアに関する課題について事前に考えることで,自分の意見をもって話合いに臨むことができました。 新年もボランティア活動に意欲(2)【VS活動】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポンジたわしを手に,ゴシゴシと力を込めて一生懸命です。 「きれいになったよ」と,うれしそうな声が聞こえます。役に立つ喜びを実感している姿は頼もしく,輝いて見える子どもたちでした。 新年もボランティア活動に意欲(1)【VS活動】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食1月20日【吹雪汁とは?1大根,2牛乳,3豆腐】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() クイズです。吹雪汁はある食べ物を雪に見立てています。何でしょう。…答えは豆腐です。包丁では切らず,手で崩すことで雪のように表現しています(写真中)。見立ても食の楽しさの一つですね。吹雪汁を食べ,寒さに負けずに元気に過ごしたいものです。コロコロポテトは具をさいの目状に切りそろえました(写真右)。 ツナの味が行き渡りおいしいです。脂ののったサバはショウガと味噌の味付でご飯が進みます。 今日の給食1月19日(2)【初登場ルーローハン】![]() ![]() 今日の給食1月19日(1)【毎日入っている食材とは】![]() ![]() 昨日の給食委員クイズ「給食に毎日入っている食材は?」の答えはニンジンでした。今日も,丼ものやスープに入っています。栄養があり,彩りも豊かになりますね。 中華スープは野菜がよく煮込まれ,豆腐のソフトな食感と調和しています。サラダは,海藻,野菜に加えてちくわ入り。バリエーション豊かな歯ごたえの変化が楽しめます。 スキーに慣れよう(2)【1年 体育】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生以上のお兄さん・お姉さんもまずはこの練習からスタートしました。1年生もこれから雪の上で様々な体験をし,上達していくことでしょう。貴重なはじめの一歩を記した子どもたちでした。 なお,活動後,休み時間で遊びに来た他の学年の子どもたちがマット,ゴザの片付けに協力してくれました。上学年の頼もしい姿にうれしい気持ちとなりました。 スキーに慣れよう(1)【1年 体育】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めに,スキー,ストック,スキー靴など,道具の呼び方を確認し,実際に身に付けてみました。スキー靴をスキーの金具に固定するには,コツを覚えて慣れなくてはなりません。また,スキーやストックの先端は尖っているので取り扱いには十分な注意を払う必要があります。そのため雪の上で行う前に屋内で入念に練習です。まずは,スキーの着脱を練習し,ストックの握り方を確認しました。 充実した給食週間へ向けて【児童集会】![]() ![]() ![]() ![]() 今回のプレゼンテーションは給食委員会児童が作成しました。お話も上手でしたが,資料も分かりやすく充実していて感心です。さてクイズです。「給食で毎日に使われている食材は何でしょう」(実際に出題された問題です)答えは,ぜひお子さんにお尋ねください。(子ども向けは2択でしたが大人はノーヒントで)正解は明日のHP給食メニュー紹介でもお伝えしますね。 来週の特別メニューが待ち遠しいところですが,「正しいはしのもち方を意識しよう」のねらいから実施するイベント「豆つかみ大会」も楽しみです。 スキー学習スタート【2年 体育】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食1月18日【ご飯が進む郷土食】![]() ![]() 風が冷たく雪の舞う底冷えのする日となりました。温かい味噌汁が体に染み,大根や白菜はいっそう味わい深く感じます。甘辛い煮汁をたっぷりと含んだ車麩はホカホカご飯のよいお伴です。この時期の雪国を代表する食材である体菜を使ったきりざいは,刻んだのりの香りがふんわりと漂います。体菜のシャキッとした噛み心地と塩気がいっそうご飯を進めます。 今日の給食1月17日【噛むほどに味わい深いメニュー】![]() ![]() ピラフは鶏肉,ゴボウなど噛み応えのある食材を取り入れました。噛めば噛むほどゴボウの風味やご飯の甘みを感じることができましす。スープはウインナーの出汁が効き,野菜やジャガイモの香りをよく感じられる優しい味付けです。サラダは,ゴマ,じゃこの風味や塩気がよく感じられ,豊富な野菜をたくさんいただきました。 |