キャリア教育【6年生】
最初に、水筒やラケットなどの様々な製品を作るための機械を作っていることを実物を見せながら説明してくださいました。 そして、自分で考えた機械が思い通りに動いた時の感動から、ものづくりの楽しさを教えてくださいました。 この地域にいても、世界とつながることができるというお話では、未来への期待感が高まったようでした。 最後に、夢や目標を常に持つこと、そしてそれを実現するために今できることは、勉強することだとお話してくださいました。 「今まで生きてきて、一番大切だと思うことは、問題解決能力だ。困ったときにどうするかを考える力が大切だ。」と話されたことが、子どもたちの心に特に残ったようでした。 雪遊び2
雪遊び1
ヒーローについて伝えよう【5年生】
外国語の学習では、自分の考えを英語で伝えたり簡単な質問に答えたりする活動があります。 今日は、JTL(英語指導員)と1対1でやり取りをする活動を行っていました。 最初は、今日の日にちや花火は好きかなど簡単なやりとりをしました。 どんなことを質問されるかわからないので、みんな緊張していました。 しかし、みんな上手に返答していました。 次に、自分の身近なあこがれの人(ヒーロー)について紹介しました。 これは事前に言うことを用意していたので自信をもって話していました。 終わった後は、英語で会話ができたことの達成感を感じ、とても満足そうな表情をしていました。 新1年生体験入学
一緒に活動する1年生は朝からドキドキで、「心臓が飛び出そう!」と言っていました。 最初は1年生が作った「学校カルタ」を一緒にしました。 「あいさつは元気よくしよう」「ぬれた手はちゃんとふこう」など学校生活のことをカルタにしました。 「このあたりにあるよ」などヒントをあげながら新1年生を楽しませていました。 次に学校生活のことをグループごと紹介しました。 普段の授業や給食の様子を劇にしました。 台詞や動きも自分たちで考えて表現しました。 とても分かりやすい劇でした。 その後、クイズを出していました。 最後に手洗いの歌に合わせて手洗いの仕方を教えました。 新1年生もとても上手に手洗いができました。 最初はお互いに緊張していましたが、最後はみんな笑顔になっていました。 金属の温まり方【4年生】
今日の課題は、金属の棒の一部を熱したときに、棒はどのように温まっていくか調べることです。 金属の棒にろうをぬり、アルコールランプで棒の中央を熱しました。 ろうが解けたところが温まったところです。 真剣にろうが解ける様子を観察していました。 マッチでアルコールランプに火をつけることも上手にできました。 紙版画【2年生】
色のついた紙を切り、台紙に貼って絵を描きます。 それを水につけ、その上に刷り紙をのせて手でこすると、絵が写るのだそうです。 とても楽しそうに版画に取り組んでいました。 スキー教室3
全員がリフトに6回以上乗ることができました。 4年生以上も1年ぶりのスキーだったため、最初はうまく滑れませんでしたが、徐々に自信をもって楽しく滑ることができるようになりました。 3年生は初めてのスキーだったので、自分の思うようにいかなくて弱音をはきそうでしたが、最後まであきらめずに滑りました。 最後には滑れるようになったと満足そうな顔をしていました。 「スキーが楽しいと思ったよ」と話してくれた6年生がいて、スキー教室が実施できてよかったなと思いました。 本日ボランティアとしてご参加くださった5名の保護者の皆様、大変ありがとうございました。 スキー教室 2
みんな上手になりました。 これから帰る準備をします。 スキー教室 1
子どもたちは年に一度のスキーを楽しんでいます。 そり遊び【1・2年生】
全員がそりを片手に持ち、大冒険に出発するような表情でグラウンドの奥まで歩いていきました。 そりのどこに座ればよくすべるのか、途中で止まらないためにはどうすればいいのかを考えながら、何回もすべっていました。 前の人がいなくなってからスタートする、順番を守るなどしっかりと約束を守ってそり遊びを楽しんでいました。 明日は3年生以上のスキー教室です。 バスを2台に増やし、ウイルス感染対策をして実施します。 健康観察、道具の準備等よろしくお願いいたします。 音楽づくり【3年生】
「おかしのすきなまほうつかい」という曲の途中に魔法をかける場面があります。 この場面に合う音楽を様々な楽器を使ってつくろうとしていました。 楽器の音を確かめ、友達と相談しながら考えていました。 どんな魔法の音楽ができるか楽しみです。 |