いよいよ紙漉きへ【6年 卒業証書制作】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 和紙による卒業証書制作はいよいよ紙漉(す)きの段階となりました。当日は,小国和紙生産組合さんから道具をすべて学校の図工室に運んでいただきました。二手に分かれ,マンツーマン指導の下,紙漉きを体験しました。みんな真剣な面持ちで作業をしています。これまで工程の一つ一つを体験させていただき,いよいよ完成の一歩手前となりました。あとひと月ほどで,和紙として完成するそうです。卒業証書を手にするその日が楽しみです。

今日の給食12月22日【冬至にカボチャを召し上がれ】

画像1 画像1
・冬至うどん・青のり豆ポテト・レンコンの和風サラダ
 サラダはのりとじゃこの風味が豊かで,シャキシャキの野菜と共に噛めば噛むほどよい味わいです。揚げたての大豆とポテトにまぶした青のりの香りが効いています。こちらはサクッとした歯ごたえがよい感じ。
冬至うどんのお汁にはカロテン,ビタミンたっぷりのカボチャが入っています。「冬至にカボチャを食べるとカゼをひかない」という先人の知恵は,栄養面でお墨付きです。子どもたちには食べ物を通して健康や季節の風物に関心をもってほしいものです。

「い」の字を大切に【3年 書初め】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 相波葉子先生をお招きした「書初め事前学習」の第2回目です。課題「白い山」の「い」という文字は全体のポイントとなる大切な字です。今回は,先生から,一人一人,筆の運び方や文字の形の整え方を丁寧に教えていただきました(写真左)。子どもたちの努力と先生の熱意の足跡かのように,たくさんの「い」の文字が書き残されました(写真中)。

三角形の角の秘密は【3年 算数】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前の時間に折り紙で作った三角形の角の角度がどうなっているのかを調べました。調べてみたところ,「二等辺三角形は二つの角の角度が等しい」「正三角形は三つの角の角度がすべて等しい」と,それぞれに等しい角があることが分かりました。
作業で使った三角形はノートに貼り,学習の足跡を残しています。こうした実感を伴う体験の積み重ねは大切ですね。作業する子どもたちの表情も生き生きとしていました。

制作大詰め【5年 家庭科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の制作(小物,エプロン,ランチョンマット)はいよいよ佳境に入ってきました。ミシンを使用する子,手縫いの子…作業内容も進度も様々ですが,自分の作りたいものをあきらめずに仕上げようと懸命でした。フリー参観に展示する予定です。

電気の力に衝撃【6年 理科】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 導線に電気を通して,発熱する様子を観察する実験です。発泡スチロールの切れ端をおそるおそる導線に当ててみました。「わーっすごい!」と声が上がります。あっという間に発泡スチロールが切断される様子にびっくりしていました。電気の力で熱が発生することを実感している子どもたちです。

冬季も安全に【セーフティパトロール会・地域子ども会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ冬休みが目前となった12月21日(火)にセーフティパトロール会の役員会を行いました。子どもの安全についての情報交換をしていただきました。「通学時に班長が使用する旗を適切に使用させる」など,貴重なご意見をいただきました。小国交番所長さんからお越しいただき,最新の情報を交えて「夕刻の帰宅時間の厳守」「交通ルールの徹底」などについてご指導をいただきました。
 その後,冬休み前の地域子ども会を実施しました。これまでの登下校や生活の様子を振り返り,安全な暮らしについて考える大切な会です。地区委員さんからはそれぞれの地域の事態に合ったアドバイスをいただきました。
 いよいよ本格的な降雪期を迎えました。子どもたちが楽しみにしている時期でもありますが,まずは安全と健康が第一です。冬休みから年度末にかけて,安全できまりのよい生活を送らせたいものです。事故の未然防止へ向け,引き続き地域での見守りやお声がけをよろしくお願いいたします。

筋道立てて説明を【6年 算数】

画像1 画像1
 県が配信する診断テストに取り組んでいました。問題を解き,自分の解決方法を説明することが課題です。問題を解くことはできても,他の人に分かりやすく説明するのは,なかなか大変です。でも,「人に説明できる」ということは本当に理解しているということであり,自分の考えを分かりやすく伝えることは子どもに培いたい大切な力です。じっくりと問題と向き合っている子どもたちです。

聞いたことを整理して【5年 国語】

画像1 画像1
 CDのお話を聞いて解答する「聞く・話す」のテストに取り組んでいました。大事なことをメモに取り,問題を解いています。静まり返った教室に,子どもたちが鉛筆を書き進める音だけが聞こえていました。みんな真剣な様子です。


よい姿勢ですらすらと音読【4年 国語】

画像1 画像1
 教材文「プラタナスの木」を順番に一人ずつ音読をしていました。すらすらと上手に読んでいます。読み終えると,とてもスムーズに読んでいたことや家庭で音読を頑張っていることなど,担任が子どもたちを称賛していました。
今日の学習のテーマは,ある場面の登場人物の気持ちの変化を読み取り,自分の考えをもつことです。課題を丁寧にノートに書き取り,じっくり学習に取り組む子どもたちでした。

集中して取り組む【4年 書初め】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 足を踏み入れると,「しん」と静まり返りながらも,熱気を感じます。書初めに挑む子どもたちの真剣な気持ちがよく伝わる4年生の書初め会場です。今日は,相波葉子先生からご指導をいただく2度目の機会です。「教えていただいたことを吸収しよう」と頑張る子どもたちでした。

調子よく,ジャンプ【1年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 元気よく跳び箱に取り組んでいました。1,2,3…とテンポよく助走して,思い切って踏み切っています。技が決まると「やったっ」と,とてもうれしそうです。うまくいかないときは「よいしょっ」と,体をしっかり両手で体を支えて着地します。足の裏を跳び箱の上に乗せてジャンプしたり,両手を乗せて横跳びをしたりと,思い思いの姿勢で乗り越える子もいました。寒さに負けずに運動する1年生でした。

喜んでいただく姿を思い描いて【1年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日本郵便「手紙の書き方体験授業」の教材,はがきを利用して手紙の書き方を学習しています。今回は,年賀状(寒中見舞い)を書いています。宛先の住所,氏名から始めて,心を込めて丁寧に書いていました。どなたに出すかは各ご家庭で相談をしていただきました。受け取った人の喜ぶ姿を想像しながら,一生懸命に作成しています。ご協力をいただき,ありがとうございました。

今日の給食12月21日【盛りだくさん卯の花炒り】

画像1 画像1
・ご飯・白身魚のゆずみそ焼き・卯の花炒り・豆乳鍋
 ふんわりとした卯の花は口当たりがよく,適度な塩気がご飯によく合います。豚肉,ゴボウ,タマネギ,ニンジンにシイタケが入り,見た目よりも食べごたえがあり,栄養,いろどり共にバランスが良いです。
 魚は口に含んだ瞬間さわやかなゆずの香りが心地よく鼻に抜けます。身が柔らかくおいしいみそ味でした。
根菜,葉物野菜にシメジ,油揚げと具だくさんの豆乳汁に心が和みました。カボチャも入って季節感が豊かです。

よい姿勢ですらすらと音読【4年 国語】

画像1 画像1
 教材文「プラタナスの木」を順番に一人ずつ音読をしていました。すらすらと上手に読んでいます。読み終えると,とてもスムーズに読んでいたことや家庭で音読を頑張っていることなど,担任が子どもたちを称賛していました。
 今日の学習のテーマは,ある場面の登場人物の気持ちの変化を読み取り,自分の考えをもつことです。課題を丁寧にノートに書き取り,じっくり学習に取り組む子どもたちでした。

どんなお話にしようかな【3年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2
 教科書に描かれた宝島の地図を見ながら,冒険の様子を想像し,組み立てに気を付けて物語を書く学習です。
 この時間は,自分が想像したことをもとに,「始まり,出来事が起こる,出来事が解決する,むすび」の順で,お話の組み立てを整理していました。黙々と書いている姿から,自作のオリジナルストーリーの世界に没頭していることがうかがえます。個性あふれる素敵な物語ができそうです。


寒さに負けず,楽しく運動【2年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
週末の本格的な降雪後,最初の登校日となりました。2年生は縄跳びをしています。最初に短縄跳びの活動を行い,続いて2グループに分かれて大縄跳びに挑戦です。寒さに負けず,楽しそうに体を動かしている頼もしい子どもたちでした。

じどう車ずかんをつくろう【1年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 単元「じどう車くらべ」で学んだことを思い出して,自動車図鑑を作る学習です。以前に図書で自動車の仕事とつくりを調べ,順序良く文章に書きました。この日はタブレットを利用して表紙を作成しました。
最後に,みんなのカードを集めたら素敵な図鑑になりそうです。

寒さに負けず,楽しく運動【2年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
週末の本格的な降雪後,最初の登校日となりました。2年生は縄跳びをしています。最初に短縄跳びの活動を行い,続いて2グループに分かれて大縄跳びに挑戦です。寒さに負けず,楽しそうに体を動かしている頼もしい子どもたちでした。

今日の給食12月20日【味わい豊かどさん子汁】

画像1 画像1
ちりめんじゃこの磯の香りが漂うチャーハンです。豊富な具材のどさん子汁は,出汁も効いていて味わいが豊かです。さわやか味のサラダは口の中をリセットしてくれます。もやしの歯ごたえがサクサクとして心地よいです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表