☆★ 令和7年度も秋中生はますますがんばります! ☆★

学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(5日目)

画像1 画像1
 定期テスト前に、学級対抗で家庭学習時間を競う「学習時間日本一周」
の取組を継続しています。きょうの結果は以下のとおりです。
 1年1組 千葉県(通算10時間)
 1年2組 茨城県(通算 9時間)

 2年1組 栃木県(通算11時間)
 2年2組 福島県(通算 8時間)
 2年3組 群馬県(通算12時間)

 3年1組 千葉県(通算10時間)
 3年2組 千葉県(通算10時間)

 2年3組が一躍トップに躍り出ました。3学年委員会が主催のイベント
であるのに、3年生が1、2年生の後塵を拝しているだけに、3学年委員
も悔しい思いなのでしょう。昼の放送では、「3年生、がんばれ!」、と
檄を飛ばしていました。

きょうの授業、ピックアップ! 〜スモールステップで〜

画像1 画像1
 きょう、ピックアップしたのは、1年生の英語の授業です。4月に英語
を本格的に学習し始めた1年生ですが、早くもやや複雑な英語の文章を読
めるようになってきました。

 I like animals very much. 私は動物がとても好きです。

 これは、簡単に音読できます。難しいのは次の文章です。

 I have a turtle and an iguana at home.

 私は家で、かめとイグアナを一匹ずつ飼っています。

 この文章はさすがに一気には読めません。教師は、少しずつ区切って読
み進めるよう指示します。
 
 I have a turtle
     ↓
 I have a turtle and an iguana
     ↓
 I have a turtle and an iguana at home.
 
 何とか黒板を見ながら、続けて音読ができるようになりました。教師は
次に黒板にある英文を一部残して消します。生徒は少し苦労しましたが、
何とか続けて読めるようになってきました。
 最後に、教師は黒板の英文を全て消し去ります。生徒は、四苦八苦しな
がらも、記憶を頼りに英文を完成させようとします。

 最初は難しい英文の音読も細かく分けて、段階を追いながら何度も反復
させて、徐々に慣れさせようと試みます。大きな階段を、一息で登るのが
難しい場合には、小さな階段=スモールステップをつくって、少しずつ、
無理なく登れるようにしています。

クマの痕跡情報

画像1 画像1
 栃尾支所よりクマの痕跡について情報提供がありましたので、お知らせ
します。、「クマ出没警戒注意報」発令中です。ご注意をお願いします。

・日時 5月25日(火)、朝発見
・場所 栃堀の田に足跡発見
・頭数 成獣と思われるクマ1頭
・移動 方向不明
・原因 不明

「クマ出没警戒注意報」発令!

画像1 画像1
 5月24日、今年度初のクマによる人身被害が妙高市で発生したことか
ら、新潟県鳥獣被害対策支援センターは、「クマ出没警戒注意報」を発表
するとともに、今後2か月間を「クマ出没警戒強化期間」として、県民に
注意喚起することとしました。
 栃尾地域でも、春先からクマに関する情報が続々と寄せられています。
ぜひ、ご注意をお願いします。

 新潟県庁ホームページ
→ https://www.pref.niigata.lg.jp/site/tyoujyutais...

 クマ警戒情報チラシ
クマ警戒情報チラシ

 「にいがたクマ出没マップ」も合わせてご覧ください。
http://ngt-webgis.jp/kuma/

きょうの給食は、さきいかサラダ!

画像1 画像1
 きょうのメニューは以下のとおりです。

 ごはん
 牛乳
 さきいかサラダ
 鶏肉の照り焼き
 青菜のみそ汁

 まず、目を引くのが、さきいかサラダ。あの、おつまみのさきいかが、
サラダに混ぜ込んであります。コリコリと歯触りもあり、いかのうまみが
大根を主体にしたサラダに味が映っていて、おいしいです。

 鶏肉の照り焼きは、皮目までパリパリに焼けています。皮は、「これが
鶏肉で一番うまい!」という人と、「油分が多いからイヤ!」という人の
極端に意見が分かれる傾向があります。

 青菜はきれいな緑色です。油揚げがたくさん浮いていて、ボリューム重
視のみそ汁です。野菜も豊富です。

 これから天候不順な時期を迎えます。暑かったり、急に冷え込んだり、
変化に順応できるよう、栄養をしっかり補給してほしいと思います。
 

学級対抗「学習時間日本一周」の途中経過(4日目)

画像1 画像1
 定期テスト前に、学級対抗で家庭学習時間を競う「学習時間日本一周」
の取組が今回も始まりました。3学年委員を中心に毎日、集計し、結果を
発表しています。土日の2日間で、かなり家庭学習時間を稼いでいると思
われます。きょうの結果は以下のとおりです。

 1年1組 茨城県(通算9時間)
 1年2組 福島県(通算8時間)

 2年1組 茨城県(通算9時間)
 2年2組 新潟県(通算7時間)
 2年3組 茨城県(通算9時間)

 3年1組 福島県(通算8時間)
 3年2組 福島県(通算8時間)

 土日で一気に8時間と、跳ばしたクラスもあります。今回は、1、2年
生がトップに躍り出ました。初日にリードしていた3年生も、巻き返しで
すね。
 まだまだ長期戦です。これからが大切です。自分の学習を振り返り、よ
り効果的な学習を進めさせたいと思います。「自己調整力」を発揮させる
よい機会です。

ご送迎いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
 2日間にわたって送迎いただき、大変ありがとうございました。おかげ
さまを持ちまして、生徒は無事、登下校できました。

 ひとまず、送迎のお願いはきょうで終了しますが、今後もクマの出没情
報があり、生徒の登下校等に危険が及ぶと判断した場合、再度のお願いを
行う場合があります。
 ご多用とは存じますが、ぜひご理解・ご協力いただけるようお願い申し
上げます。

学級対抗・家庭学習時間「日本一周」始まりました!

画像1 画像1
 定期テスト前に、学級対抗で学習時間を競う「学習時間日本一周」の取
組が今回も始まりました。1年生の保護者のみなさまには、改めてお知ら
せします。
 この行事は、3学年委員会が主催し、学校全体でテスト勉強への機運を
盛り上げようという趣旨で取り組んでいます。
 各学級で前日の学習時間を集計し、平均で1時間勉強するごとに、日本
地図上で一つの都道府県を塗りつぶしていきます。学級の生徒の平均で計
算であるため、少数の人だけ努力しても、学級としての数値は上がりませ
ん。みんなが気持ちを一つにしてがんばるところに意義があります。

 1年1組 北海道(通算1時間)
 1年2組 北海道(通算1時間)

 2年1組 北海道(通算1時間)
 2年2組 北海道(通算1時間)
 2年3組 北海道(通算1時間)

 3年1組 青森県(通算2時間)
 3年2組 青森県(通算2時間)

 今回は初日ですが、さすがに3年生が頭一つ抜け出しています。その他
は1,2年生とも横一線です。しかし、さっそく初の土日を迎えます。土
日の頑張りが大きな差になります。ぜひ、結果を期待したいものです。

新型コロナウイルスに感染した児童生徒等へのいじめ防止について

画像1 画像1
 新潟県内において、再び新型コロナウイルス感染症が拡大傾向にあり、
長岡市では特別警報が発令されるなど、児童生徒等も含めた学校関係者へ
の感染拡大が心配される状況となりました。

 学校では以下のことについて指導していきます。ご家庭でも同一歩調で
ご指導いただけるようお願い申し上げます。

              記

1 いじめや差別の防止について
  生徒や家族等が濃厚接触者である場合、いじめや差別が心配です。
 ・改めて、感染者や濃厚接触者及びその家族に対する差別、いじめが起
  こらないよう指導していきます。
 ・感染者または濃厚接触者となった生徒及びその家族等に関するプライ
  バシーを明らかにする行為やSNS等への書き込み等がないよう指導
  していきます。

2 生徒の心のケアについて
 ・新型コロナウイルス感染症拡大に伴って精神的に不安定になっている
  場合もあります。学校では、教育相談等を活用して把握するよう心掛
  けます。もしご家庭でも心配な場合は学校へお知らせください。
 ・状況に応じてスクールカウンセラーとの面談の場を設けることができ
  ます。気軽にお申し出ください。

 ※参考までに生徒向けの以下のチラシをご覧ください。

  → 新型コロナウイルスに関するいじめ防止等について

学校だより「あきば」令和3年度第3号(R3.5.20)を発行しました!

画像1 画像1
 学校だより「あきば」令和3年度第3号を発行しました。文書ですでに
配付済みですが、以下からもPDF形式にてダウンロードが可能です。ぜ
ひ、ご利用ください。


 → 学校だより「あきば」令和3年度第3号(R3.5.20)

水泳授業の中止について

画像1 画像1
 今年度、保健体育における水泳授業については、諸般の事情で行うこと
ができません。
 詳細については、本日配付の文書または以下のPDF文書をご覧くださ
るようお願い申し上げます。

 →水泳授業の中止について

避難訓練を実施しました!

画像1 画像1
 本日の午後、避難訓練を実施しました。
 今回の避難訓練では、「抜き打ち実施」を行いました。生徒には、いつ
実施するかを知らせずに、いきなり放送で避難を開始させるというもので
す。昼休みの終了間際でもあり、中には教員がいない場面で避難する状況
の生徒もいました。

 中越を震源とするマグニチュード7クラスの大地震を想定して実施しま
した。非常ベルも作動し、緊迫感のある中で行いました。
 総じて、生徒は混乱もなく、無事全員が避難を完了しました。教員側で
点呼の方法にも課題があることが分かりました。

 避難訓練は法令で年2回の実施が定められています。単に訓練するだけ
でなく、防災に関する学びの機会として活用したいと考えています。

送迎、ありがとうございます!

画像1 画像1
 昨日に引き続き、送迎にご協力をいただき、大変ありがとうございまし
た。

 お忙しい中、多くのご家庭から送迎にご協力をいただき、感謝申し上げ
ます。昨日も、クマの痕跡情報についてお知らせしております。けっして
クマとの遭遇は「あり得ないことではない」という感を強くしました。

 あと1日、ご協力いただけるよう、よろしくお願い申し上げます。

ロボコン教室のご案内

画像1 画像1
 長岡市教育委員会が主催し、NPO法人にいがたエジソン学園が主管す
るロボコン教室が開催されます。ロボット製作を通して、ものづくりや制
御の楽しさを味わうことが目的です。
 詳細 → ロボコン教室
 希望者や興味のある人は、先生に申し出てください。

クマの痕跡情報がありました!

画像1 画像1
 栃尾支所よりクマの情報提供です。ご注意ください。
先日、クマが目撃された地点とほぼ、同様の場所です。
ご注意ください。

・日時 5月20日 10:00
・場所 長岡市吉水の畑で足跡発見
・頭数 1頭(足跡は20cm)
・移動 東方向へ移動
・原因 不明

新潟中央高等学校音楽科の体験入学のご案内

画像1 画像1
1 開催日  令和3年7月7日(水)

 ※7月5日(月)、7月6日(火)も可能です。

2 会場   県立新潟中央高等学校音楽棟
 (新潟市中央区学校町通2番町5317番地1 TEL025-229-2191)

3 対象 音楽科を志望する中学3年生とその保護者及び教職員

4 日程
(1)受付13:30〜14:00(音楽棟1Fにて)
(2)施設見学14:00〜14:20
(3)校長挨拶および学科説明14:25〜14:50
  (音楽ホールにて)
(4)音楽科生徒によるミニコンサート 15:00〜15:20
(5)質疑応答・アンケート記入 15:20〜15:30
   その後、閉会、解散

5 申込方法
 ・中学校をとおして申し込みます。
 ・令和3年6月28日(月)が締切です。早めにお申し出ください。

いよいよ1学期中間テスト!

画像1 画像1
 いよいよ1学期中間テストが6月3日(木)に始まります。1年生にと
っては最初の定期テストです。以下に時間割をご紹介します。

    | 1限 | 2限 | 3限 | 4限 | 5限
 ――――――――――――――――――――――――
 1年 | 社会 | 英語 | 国語 | 理科 | 数学
 2年 | 英語 | 数学 | 社会 | 国語 | 理科
 3年 | 理科 | 社会 | 英語 | 数学 | 国語

 今年は、中間テストを一気に1日で行う予定です。大変かもしれません
が、早くから準備して取り組んでほしいところです。きょうから、恒例の
「学習時間日本一周」の取組がスタートします。あと2週間、計画的に学
習を進めてほしいところです。

生徒朝会にて

画像1 画像1
 きょうは生徒会本部主催の生徒朝会です。月1回、月の真ん中の水曜日
に実施しています。

 最初に生活委員期から「あいさつ運動」の紹介がありました。あいさつ
運動は、秋葉中学校区の小学校と共同開催し、全員にあいさつなどを呼び
掛ける活動を毎朝、玄関で行います。
 今年は各部活動単位であいさつを行うそうです。ぜひ、明るいあいさつ
で朝のさわやかな雰囲気づくりに貢献してほしいと思います。

 続いて生徒会本部から、体育祭リーダーの募集がありました。体育祭は
9月11日(土)に実施する予定です。体育祭では、応援リーダー、パネ
ルリーダーの募集を行っていました。「こんな人にリーダーになってほし
い」と、様々な条件について説明していました。
画像2 画像2

「錬成塾」で学んでいます!

画像1 画像1
 長岡市教育委員会では、若手教師育成のため、教員OB・OGの嘱託指
導主事による1年間のマンツーマン研修を実施しています。長岡市では、
この事業を「教員サポート錬成塾」と呼んでいます。

 当校の若手教師であるA先生も、この研修に進んで応募しました。自ら
成長しようとチャレンジする姿勢は、大変立派だと思います。
 
 きょうは、さっそく3年1組の数学の授業を参観いただきました。ちょ
うど因数分解の練習場面です。ぜひ、指導主事の先生から厳しく鍛えてい
ただき、ワンランク上の授業力を身に付けてほしいと思います。

送迎、ありがとうございます。

画像1 画像1
 さっそく、今朝の生徒の送迎からご協力をいただき、大変ありがとうご
ざいました。
 朝のお忙しい時間帯にも関わらず、大変助かっております。また、校地
内を「時計回り」に通行いただくようお願いをしたところ、全ての自家用
車が指定通りに通行いただいております。おかげさまでかなりの台数にも
関わらずスムーズに進入・退出いただくことができます。ご理解とご協力
に心より感謝申し上げます。2日間、お手数をお掛け致しますが、よろし
くお願い申し上げます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28