新学期本格スタート(1)【1年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食10月13日【ペロリ,パクリの洋風メニュー】![]() ![]() 今日は洋風の献立です。スープはタマネギの香りとベーコンの出汁が効いています。よく煮えたキャベツやニンジンが柔らかな舌触りで,ペロリと平らげました。ホウレンソウ,ジャガイモ,ニンジンにベーコンが入ったスペイン風オムレツ。卵の生地に豊富な具がよくなじみ,こちらもパクリといただきました。キャベツの淡い緑色とコーンの黄色が鮮やかなマカロニサラダです。見た目はソフトですがツナが入っているので,味は力強いです。バラエティー豊かな洋風メニューの味を全て受け止めてくれるご飯の底力を再認識しました。 今日の給食10月12日【しょうが風味がグッド】![]() ![]() 新学期最初の給食です。沢煮椀のタケノコの香りにハナがくすぐられます。春雨がツルリとのどを通ります。酸味の効いたサラダは野菜のサクサクとした食感がよいです。鶏肉の照り焼きは,柔らかいお肉にしょうが風味の味付けがとてもマッチしていました。 大きなおイモがたくさんとれたよ【1年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ボランティアのみなさんに,大変お世話になりました。ご支援・ご協力,ありがとうございました。 1学期終了!〜子どもたちの成長に拍手!〜【1年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様からは,毎日の生活や学習面で,お子さんの成長を支え,励ましていただきました。温かいご支援絵ご協力に,心より感謝申し上げます。ありがとうございました。(写真左:終業式,(写真中・右:初めて通知表を受け取る) 真福寺へ行ったよ!【3年 総合的な学習の時間】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長い階段を上り,仁王像を見せてもらい,誰が作ったのか,重さはどれくらいかなど住職さんから話を聞きました。本堂の中でもお話を聞き,入れなければ見られない木喰上人のもう一つの作品も見せていただきました。 和紙で小行灯(こあんどん)を作りました!【3年】![]() ![]() ![]() ![]() きれいな出来栄えに,「先生!もう今日持って帰っていいの?」「お家で飾りたい!」という声が上がりました。学習発表会で展示しますので,ご覧いただき,ぜひお家で飾ってください。色付きの和紙は,後日,みんなで分けて持ち帰ります。ご家庭でご活用ください。 1学期が終わりました【3年】![]() ![]() 家庭学習の取組も,自分で考えて行ったり,ドリルの2回目を計画的に進めたりと,がんばっている子が増えています。また,大きな声で目を見てあいさつすることや,VS活動を自然に行うことができるようになり,大きく成長を感じています。1学期,このようによい姿がたくさん見られたのも,保護者の皆様が温かく見守ってくださったおかげです。本当にありがとうございました。 2学期も,学習発表会をはじめ,いろいろな行事があります。これからも,温かいご支援をお願いいたします。(写真:ヒマワリを抜いて,実を取りました。根の大きさにびっくり!) 104日間の1学期が終わりました【2年】![]() ![]() 昨年度,様々な制限がありできなかったことができるようになった今年度。つばさ学年の初体験もたくさんありました。 大きな行事で言うと「運動会」,学習活動で言うと「水泳授業」ですね。初めてのことながらも,話をよく聞き,一生懸命取り組む姿は本当に素晴らしいです☆★また,夏野菜の 栽培や,町探検,カブトムシ・ザリガニの飼育など,1年生の時にはしなかったことにも挑戦! どんなことにも熱心に,そして意欲的に頑張るつばさ学年は,一緒に活動していて本当に楽しく,また次のワクワクが生まれるように色々なプランを練っていくぞ!という気持ちになります。 学習の内容もグンとレベルアップしました。ドリルの締め切りを設けて,見通しをもって自主学習に取り組めるように頑張りました。 一人一人,うまくいったこと,うまくいかなかったことがありますが,それぞれに成長が見られた104日間です。1学期の反省を2学期に生かせるよう,またみんなで頑張っていきたいと思います。 2学期は学習発表会など,大きな行事が目白押しです。今後とも温かいご支援をよろしくお願します!(写真:図工の時間に制作した変身飾りをつけて「はい,ポーズ!」) 1学期がんばりました【4年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終了〜ナップザック快調製作中【6年 家庭科】![]() ![]() 家庭科の学習では,ナップザックを作っています。5年生でのミシンを使った学習を思い出しながら縫っています。よく分からないところは友達同士で確認し,先に進んでいる子の作品を参考に見るなど,丁寧に作業を行っています。今から完成が楽しみです。 ご協力ありがとうございました☆1学期終了☆【5年】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ☆フードバンクを学ぶ☆【5年総合的な学習の時間】![]() ![]() 今日の給食10月8日【秋の豊かな味わいを実感】![]() ![]() 1学期最後の給食となりました。リンゴとブドウが加わったスイートポテトは秋の豊かな味わいです。バターの香り,生クリームのふんわり感がうれしいです。 うどんは油揚げに豚肉,野菜と実だくさんです。シイタケが入り,出汁の香りが良いです。ナムルはゴマの風味と酸味が効いています。 手洗い名人になろう(2)【2年 学級活動】![]() ![]() ![]() ![]() 手洗いは,病気の予防のためだけでなく,人と接するためのマナーでもありますね。手洗いの大切さを確認し,手洗い名人になれるよう「あわあわ手洗いの歌」を使って,手洗いをしました。 最初に比べて白い洗い残しを減らすことができました!ぜひご家庭でも手洗いについて,話題にしてみてください! 手洗い名人になろう(1)【2年 学級活動】![]() ![]() ![]() ![]() 手洗いチェッカーのためのローションをつけてから,いつも通りに手洗いをします。その後,手をUVライトに当ててみると・・・ローションが残っている場所が白くなって見えます。つまり,「洗い残し」です。 あなたの素敵なところはね【2年 学級活動】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達から教えてもらった自分のよさを,もっともっと伸ばしていきたい!という振り返りが多く,翌日からたくさんのほめほめシャワーが繰り広げられていたのも印象的です♪担任にもみんながほめほめシャワーをかけてくれて,とても感激しました♡ 今日の給食10月7日【紅葉焼きの秘密】![]() ![]() 鮮やかなオレンジ色が目を引く紅葉焼きです。すりおろしたニンジンをマヨネーズなどに加え,色味を出しました。鮭に合うおいしいソースです。なめこのみそ汁と共に,秋の訪れを感じました。おかか和えは,香りが良いです。小松菜,モヤシはシャッキとした噛み心地。ちくわを入れることで食感や味わいの変化を楽しめました。 糸電話はなぜ聞こえるの?【3年理科】![]() ![]() ![]() ![]() すると,「あれ,聞こえない?」「なんでだろう?」「糸をピンとすると聞こえるよ!」「聞こえないときは糸が曲がっている!」「糸を触ると震えているよ!」と,疑問や気付きが生まれました。自然にグループの話合いが活発となり,様々なことを試しながら「糸電話の秘密」に迫っていきました。実験を通して,なぜ音は伝わるのかを理解することができました。 今日の給食10月6日【心も温まる肉じゃが】![]() ![]() 気温がグンと低くなった今日は,よく肉じゃがの温かさや味わいに心がほっこりします。のり酢和えは,ツナの味とノリの香りでたっぷりと野菜を食べることができました。きりざいの大豆は粒が大きく味がしっかりとしています。野沢菜の塩気とよく合い,ご飯にピッタリのおかずです。 |