引き渡し訓練
10月23日は、17年前に起きた中越地震のメモリアルデーです。学習発表会終了後、非常時に備えて引き渡し訓練を行いました。放送の合図で全校児童が素早く体育館に集合し、お家の方の迎えを待ちました。ご協力をいただきました保護者の皆様、たいへんありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会
10月23日、学年別学習発表会を行いました。子どもたちは、おうちの方から参観いただき、張り切って発表を行っていました。学年ごとの発表時間の設定や感染症対策にご協力いただきありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学習発表会に向けて
昨日、10月23日に予定されている学年別学習発表会に向けてリハーサルを行いました。当日は、おうちの方への参観となるため、全校児童で各学年の発表を鑑賞しました。どの学年も日頃の学習の様子を工夫しながら発表していました。
今日もリハーサルでの反省点を生かしながら各学年が練習に励んでいます。発表会当日が、楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
10月19日、昼休みに地震が発生した状況を想定した避難訓練を行いました。休憩時の避難訓練だったため戸惑う児童もいましたが、日頃の防災学習や訓練を生かし、全校児童が素早く避難することができました。
災害は、いつ起きるか分かりません。訓練や防災学習を通して、万が一の時は、その時々の状況に応じて自分で自分の身を守ったり、周りの人たちと助け合って行動したりできることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 震災メモリアル旬間
10月23日は、17年前に起きた中越地震のメモリアルデーです。川口小学校では、毎年この時期に震災メモリアル旬間(今年度は10月12日から29日)を設定し、防災教育を重点的に行っています。今年度もふるさと未来創造堂の職員の方からお越しいただき、各学年で防災学習を行いました。地震からの身の守り方、災害から避難するための備えやみんなが安心して過ごせる避難所にするためにできること、災害時に地域の人を守るためにどんなことができるかなどを各学年で学習しました。
災害は、いつ起きるか分かりません。今回の学習をもとに万が一の災害に備えてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災学習
10月13日、長岡市危機管理防災本部の皆さんからお越しいただき、地震体験車による体験訓練を行いました。
全校児童が、2人ずつ地震体験車に乗車し、地震の際の強い揺れを体験しました。この体験を今後の命を守る防災学習に生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2学期開始
10月12日、2学期の始業式を行いました。始業式では、みんなで力を合わせて学習発表会に臨んでほしいこと、2学期も体調管理に気を付けてほしいこと、などを子どもたちに話しました。
その後、講師の方から中越地震の時の様子を交えた防災に関わる講話をお聞きしました。10月29日までは、川口小学校震災メモリアル旬間として、各学年での防災学習、全校での避難訓練などを行いながら一人一人の防災に関する意識を高めていきます。ご家庭でも日頃の防災対策の確認を子どもたちと一緒にお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1学期終了
今日で、1学期が終了しました。終業式では、各学年の代表児童が、1学期に頑張ったことや2学期に頑張りたいことを堂々と発表しました。
1学期の振り返りを2学期につなげることができるよう、一人一人がめあてをしっかりともってほしいことと進んで元気よくあいさつを行ってほしいことの2点について全校児童に話をしました。 2学期も子どもたちが、自分のよさを伸ばし、元気良く学校生活を過ごすことができるよう支援していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の生活目標
10月の生活目標は、「進んで協力 みんなで協力」です。生活集会では、「学習発表会に向けて友達のいいところをたくさん見つけて伝えよう」と話をしました。
様々な活動において、一人一人が自分のめあてを振り返り、改善しながら粘り強く取り組んでいけるよう、自分自身の成長を実感することができるよう、みんなで協力しながら活動していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 二期開始
夏休みが終わり、二期が始まりました。学校には、子どもたちの明るく元気な声が響いています。
8月25日の全校朝会は、感染症の拡大に伴い、各学級でオンライン配信により実施しました。 全校朝会では、感染症対策に今まで以上に気を付けてほしいことや8・9月の生活目標について話をしました。ご家庭でも感染症対策に十分気を付けるととともにあたたかいあいさつや言葉を交わし合えるような取組をお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 一期終了
先週から暑さがたいへん厳しくなり、いよいよ夏休みを迎えます。7月21日の全校集会では、
〇夏休みの間、運動する習慣をつけ、早寝・早起きにも留意し、メディア依存にならないようにしてほしいこと 〇新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症にも気を付けて健康に過ごしてほしいこと 〇安全な自転車の乗り方を心がけ、事故にあわないようするとともにお金の使い方に気を付けること などについて全体で指導しました。ご家庭でも、学校から配付しました「夏休みの生活について」や「元気に楽しい夏休みをすごそう」をもとに、お子さんと一緒に夏休みの生活や安全について今一度ご確認ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() Eボート学習会
7月20日、川口支所の皆さんからお越しいただき、水害などの緊急時にも使用されるEボートを使って学習会を行いました。午前中は4年生、午後は5年生が、川の危険性について学習し、ライフジャケットを装着しての入水、救助のためのスローロープのキャッチの仕方等を教えていただき、実際にEボートにも乗船しました。
夏休み明けには、魚野川でのEボート体験も計画しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町内児童会
7月16日、まもなく迎える夏休みを前に町内児童会を行いました。今までの登下校や地域での生活について振り返り、夏休みに向けて地域内の危険個所を確認しました。
34日間の夏休み、子どもたちが事故なく安全に過ごすことができるよう願っています。保護者の皆さま、地域の皆様、夏休み中の子どもたちの見守りをどうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学習参観(7月)
7月15日の学習参観、学校保健員委員会、学級懇談会に多数の皆様からご参加いただき、ありがとうございました。
学習参観では、お家の方から参観いただき、子どもたちは、張り切って学習していました。 学校保健員会では、メディア依存が及ぼす心身の影響について、講師の方からご講演をいただきました。講演をとおして、子どもたちがメディアとのかかわりについて振り返り、自らの健康について考えるとともに家庭や学校での予防についても確認しました。 これからも子どもたちの望ましい成長を学校と家庭と連携して見守っていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
7月6日、7日に6年生が修学旅行に出かけました。感染症対策に注意しながら佐渡に行ってきました。
佐渡では、太鼓体験、たらい舟、佐渡金山見学、砂金採りなどを楽しみました。梅雨時のため雨が心配されましたが、予定通り活動を行うことができ、思い出に残る修学旅行になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練
7月1日、洪水の危険性がある場合を想定した避難訓練を行いました。全校児童が、落ち着いて安全に避難し、保護者の方の迎えを想定し、町内ごとの整列も行いました。
その後、洪水に備えた講話などを行い、自分の命を守るために必要なことを学びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 読書旬間
6月21日(月)から7月4日(日)を読書旬間として本に親しむ時間と場を設定し、子どもたちが読書の楽しさを味わい進んで本を読むことができるように取組を行っています。
6月24日には、かがやき読書として、縦割り班ごとに読み聞かせを行いました。 図書委員会では、ウォークラリーや児童集会で本の紹介などを行っていきます。期間中、家庭読書の日を設定し、お家の方とも連携して本に親しむ活動に全校で取り組んでいきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() お口の健康教室
歯科衛生士さんからお越しいただき、2年生と4年生が、歯の大切さや歯の病気などについて学びました。特に2年生は、6歳臼歯の特徴や上手な歯の磨き方を、4年生は、歯の病気とその原因、歯肉炎を予防する磨き方や歯並びにあった歯の磨き方について学びました。
虫歯から歯を守り、健康な生活を送るため、今日の学びを生かしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験教室
6月17日、18日と5年生の自然体験教室が行われました。天候にも恵まれ、1日目は、アドベンチャーラリーやアドベンチャーゲームで楽しみました。うちわづくりやキャンプファイヤーも行いました。2日目は、みんなで協力して野外炊飯を行いました。
自然とふれあい、絆を深めることができた2日間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自然体験教室出発
5年生が県立こども自然王国への自然体験教室に出かけました。出発前、6年生が5年生へのメッセージとともに見送ってくれました。
みんなで協力し、楽しい思い出をつくるとともに事故や怪我なく思いっきり自然とふれあってきてほしいと願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |