良い部分を見つける!![]() ![]() 私は四季の中で最も冬が好きです。晴れた空の下澄んだ空気を吸いながら学校に向かう日は心地よく感じます。歩くのにも一苦労する行き道に、誰かの足跡があるとその人の歩幅に合わせながら進みたくなります。除雪車が家の近くを通る音で普段難しい早起きができ、得した気分になります。朝だけでも冬の良さはたくさん見つけられます。しかし友人に冬が1番好きだと言うと大半の人は共感してくれません。冬は寒くて風邪をひきやすく快適ではないためのようです。 私は悪いところを見つけて対策をすることは大切だと思いますが、良い部分を見つけることの方が重要だと感じます。だから自分なりに冬の良さを見つけて冬を過ごすことが以前よりとても楽しくなりました。 人間も人の悪いところばかりを探そうとせず、良いところを見つけることでより良い人付き合いが出来るようになると考えます。様々な角度から物や人を見ることで、きっと良さは見つけられます。良い部分が見つけられたら、生活の中での楽しみが増えます。私も冬だけに限らず、多くの良さを見つけたいです。 2021.2.8 新潟日報より引用(柏崎市 高校生(18)) 人の行動の95%は正しい行動である。 しかし私たちは、当たり前だからとそれを無視してしまう。 わずか5%しかない負の行動に着目してはいけない。 by アルフレッド・アドラー 「○○」から学ぶ!![]() ![]() 見どころ満載ですね。 この一瞬の勝負に人生を賭けて取組んで来た人たち(選手・コーチ・スタッフ等)の言動は、ずっしりと重みがありますね。いいコメントの宝庫です! 今朝はリモート表彰式で、長岡市スポーツ協会から表彰された18人もの西中アスリートに賞状や記念品を渡しました。改めて令和3年においての子供たちのスポーツ分野での大活躍の偉大さを再認識させていただきました。オリンピックのチームJAPANに匹敵する大活躍でした! スポーツも自ら行う「する」だけでなく、「みる・支える・知る」の多様な関わりと楽しみがあります。是非、昨年の東京オリンピックや今回の北京オリンピックをきっかけにスポーツに興味を持ってくれる人が出てくると嬉しいです。 これからが正念場!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は受検、2年生は修学旅行、1年生はまとめと引継ぎの活動等大切な活動が待っています。 感染防止の基礎・基本をもう一度確認し、持続可能な取組として定着させていくことが大切です。措置の延長に委ねるだけではなく、個人や集団で出来るレベルをアップし、今のベストを尽くしていくことが、明るい未来に繋がっていきます。バッドエンドはなく、私達はwithコロナの途中にいるだけです。皆で知恵を出し合って、ベストを尽くしていきましょう! 「学び」とSNSの二刀流は?![]() ![]() しかし、今の子供達には家庭学習でクリアしなければならない課題が迫ってきます。 <東北大学教授の川島隆太氏は次のように話しています。> 僕たちは7年間、仙台市の7万人の子供たちの脳を追いかけて調べていますが、スマホやSNSの利用と学力との関係が明らかになってきました。 そこで分かったのは、これらを使えば使うほど(勉強垢やタブレット学習は非該当)学力は下がります。それは睡眠時間や勉強時間とは関係ありません。 例えば、家で全く勉強していない子供たちのグループがあります。スマホをいじらない子はある程度の点が取れるのですが、その先、使い始めると睡眠時間は一緒でも、そこから点が下がっていくんです。要はスマホを使ったことによって、脳の中の学習した記憶が消えたということです。仙台市の子供たちのデータですから、一般則ではないかもしれませんが、例えばSNSを1時間やると、100点満点の5教科のテストで30点、一教科当たり5点分くらい点数が下がります。1時間で5点ですから4時間使えば20点下がるわけですね。 そこから分かるのは、本来なら総合点が高いはずの子供たちが、SNSをやっているばかりに勉強した大切な脳の記憶が消えているという現実です。(引用元:スマホと学力低下の恐ろしい関係) このように、SNSの使いすぎは学力の低下を招くという統計的データが存在するようです。モチベーションは保てるとはいえ、せっかく勉強した内容を覚えていなければ勉強をした意味が無くなります。 「必要以上に使わない!という努力も必要では!?? 【新潟県警HPより SNSに起因する犯罪被害防止広報動画『YouTube』】 いよいよ2月(令月)スタート!![]() ![]() ![]() ![]() 『万葉集』巻五「梅花歌三十二首并(ならびに)序」の詩序 「初春令月、気淑風和、梅披鏡前粉、蘭薫珮後之香」 (初春の令(れい)月(げつ)にして、氣淑(きよ)く風和(やわ)らぎ、梅は鏡前(きょうぜん)の粉(こ)を披(ひら)き、蘭は珮後(はいご)の香(こう)を薫(かおら)す。) 意味は、「新春の好(よ)き月、空気は美しく風はやわらかに、梅は美女の鏡の前に装(よそお)う白粉(おしろい)のごとく白く咲き、蘭は身を飾った香の如きかおりを漂わせている」 温故知新、希望を持って令和新時代を進んでいきましょう! |