2月8日(火)の献立
はちみつレモントースト
ごまじゃこサラダ ミネストローネ 牛乳 ![]() ![]() 2月7日(月)の献立
【6年生メニュー】
ごはん とりから揚げ しょうゆフレンチ さつまいも汁 牛乳 今日の献立作成者のおすすめポイントは「汁に旬の野菜を入れたり、完成した料理の色合いを考えて色鮮やかな人参を入れたり工夫しました。栄養バランスを考えて、からあげに栄養が偏らないように、汁と副菜に緑をたくさん入れました。」とあります。いろどりの工夫と、野菜をしっかり食べてもらいたいという気持ちがこもっていますね。人気のからあげにさっぱりとしたしょうゆフレンチと甘みのあるお汁がとてもよく合っていました。 ![]() ![]() 2/7 校長室![]() ![]() ![]() ![]() 新潟県からも選手が出場しています。 みんなで応援しましょう。 2月4日(金)の献立
【6年生メニュー】
ごはん 車ふの揚げ煮 のり酢あえ 肉じゃが 牛乳 今日の献立作成者のおすすめポイントは「白いごはんに合うように、肉じゃがと車ふの揚げ煮を入れました。肉じゃがとのりずあえには野菜がたっぷり入っています。少し甘 い車ふの揚げ煮は人気でおいしいです」とあります。人気の料理で食べやすいので、みんなが残さず食べてくれそうなメニューを考えてくれましたね。残量もとても少なく、みんなもりもり食べていました。 ![]() ![]() 2月3日(木)の献立
【節分メニュー】
きつね豆乳うどん ちくわのいそべ天ぷら 大豆もやしの鬼っこあえ 節分豆 牛乳 ![]() ![]() 2/1 給食委員会の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は給食委員会の給食の片付けの様子をお伝えします。 ごはんやおかず、牛乳やおぼんなど、それぞれの担当に分かれて、各教室から運ばれてくる食器などの片付けを手伝ってくれています。 給食委員会の手伝いのおかげで、調理員さんもとても助かっているそうです。 給食委員会のみなさん、毎日ありがとうございます。 2月1日(火)の献立
【6年生メニュー】
ごはん 鮭のみそマヨ焼き ごまあえ 里芋と白菜のみそ汁 牛乳 12月に6年生が家庭科で1食分の献立を考える勉強を行いました。健康を考えた献立作りです。日本の長生きの秘訣は野菜や旬のものをたっぷり食べること!さらに予算や栄養、いろどりに塩分など、いろいろなことを考えて作りました。今月は8名の6年生の「健康メニュー」を給食で実施します。今日のメニューのおすすめポイントは「みそマヨの鮭、ごま和えの小松菜、みそ汁の里芋や白菜など、全てのものに旬の食材を使って栄養満点です」とあります。みんなも旬の栄養をしっかり食べましょう。 ![]() ![]() 1/28 ポケモンノートをいただきました![]() ![]() これは0円ノート(応援ノート)と言って、企業が無料でノートをくださる教育活動支援の取組だそうです。 企業によって様々なデザインのノートがあるようです。 先日、子どもたちが持ち帰りましたので、有効活用していただきたいと思います。 写真は配布した際の6年2組の様子です。 1/28 昼休みの様子3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/28 昼休みの様子2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドッジボールやリレーなどをしていました。 1/28 昼休みの様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日(月)の献立
【給食週間5】
ごはん 鮭の塩こうじパン粉焼き れんこんのみそきんぴら 大根みそ汁 牛乳 最終日の発酵食品は「塩こうじ・みそ」です。 塩こうじは食材を柔らかくしてくれ、おいしい風味をつけてくれます。和風の塩こうじですが、今日ははちみつとマヨネーズと一緒に味付けして、パン粉をまぶした洋風焼きです。ごはんと一緒においしく食べていました。 発酵食品について、そしてそのおいしさを食べて学んだ1週間でしたね。 ![]() ![]() 1月28日(金)の献立
中華丼
豆腐とわかめのスープ きなこ豆 牛乳 ![]() ![]() 1/27 お昼の放送![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 結果は・・・ 1位 ダンスフェスタ 得票率 40.4% 2位 運動会 得票率 17.7% 3位 きずな班遊び 得票率 16.9% とダンスフェスタが大差での1位に輝きました。 (今日も写真が見づらくすみません) 1月27日(木)の献立
【給食週間4】
ごはん 鶏肉の甘酒みそ焼き おかかチーズサラダ 塩こうじ汁 牛乳 今日の発酵食品は「甘酒・みそ・チーズ・塩こうじ」です。 とり肉はヘルシーなむね肉を使いました。甘酒みそで下味をつけて、オーブンで焼いたら柔らかくてとても風味のよいみそ焼きに!「甘酒って飲むのは苦手だけど、この料理はおいしかった」という声が聞こえました。塩こうじのお汁もうどんが入ってお鍋にできそうなおいしいだしが出ていました! ![]() ![]() 1/26 お昼の放送![]() ![]() ![]() ![]() 昨日は、好きな給食 今日は、なりたい職業 明日は、好きな行事 です。 このアンケートはGoogle Formsというアプリを使って、放送委員会が作成したものに全校児童がタブレットで回答しました。 ちなみに、なりたい職業1位はユーチューバーでした。 (パソコンの画面を写真に撮ったので、見づらくてすみません) 1月26日(水)の献立
【給食週間3】
ごはん 里芋と車ふのみそがらめ なめたけあえ 酒粕豚汁 牛乳 今日の発酵調味料は「みそ・酒粕」です。 体があったまる酒粕入りの豚汁は冬にぴったりです。そしてみそがらめは少し味が濃いめになっているので、ごはんが進む!「これ、ごはんにかけるとすっごくおいしい!」とどんぶりにしてしまう人続出(笑) それでも全体の塩分は既定の2gより少ない分量です。減塩料理はメリハリが大事!少し濃いめが1品あるだけで、全体が引き締まります。 ![]() ![]() 1月25日(火)の献立
【給食週間2】
米粉アップルパン ナンプラーの唐揚げ アスパラ菜のサラダ 酒粕入り豆乳チャウダー 牛乳 今日の発酵食品は「パン・ナンプラー・酒粕」です。 魚風味のナンプラーから揚げは好評でしたが、酒粕いりのチャウダーには「おいしい」と「苦手」の二通りに分かれました。それでもいつもとは違う風味の料理にみんな興味津々!とてもよい食体験ですね。 ![]() ![]() 1月24日(月)の献立
【給食週間1】
長岡赤飯 おからサラダ 天地人なべ みかん 牛乳 今年の給食週間の長岡市テーマは「発酵のまち長岡」です。 米どころ長岡では、古くからおいしいお米を使った酒やみそなどの発酵食品が作られています。発酵食品は食材をおいしくしてくれるだけでなく、免疫力も高めてくれるので、胃腸炎や病気にかかりにくい丈夫な体をつくってくれます! 今日は長岡名物「しょうゆ赤飯」と上越で作られている「かんずり」を使ったあったか鍋です。 ![]() ![]() 1月21日(金)の献立
【22日はカレーの日】
ポークカレー フルーツサラダ さといもドーナッツ 牛乳 40年前の1月22日に、全国の学校給食で一斉に「カレー」を出したイベントがきっかけで、1月22日が「カレーの日」となりました。 今日は昔の長岡給食でよく出されていた「カレーライスとフルーツサラダ」の組み合わせです。白菜とフルーツたっぷりのサラダにヨーグルトとマヨネーズを合わせたヨーグルトソースが決めて!デザートには5年生の長岡野菜メニューで考案した里芋ドーナッツの熱烈なリクエストにこたえました(^^) 大満足のカレーの日メニューに、はちきれんばかりのおなかと笑顔を見せてくれました!もしかして、明日もおうちでカレーかな? ![]() ![]() |