3年生 学年テスト
みんなやる気十分で、真剣にテストに臨んでいました。 6年生 ドキドキ!土器づくり体験
想像力を働かせ、思い思いに土器づくりに取り組む子どもたち。 普段、あまりできない体験ができ、笑顔があふれる活動となりました。 3年生 学習参観
3年生の学習参観では、2限は3クラスとも外国語の授業を行いました。
進んで友達と交流する姿をご覧いただけたかと思います。 毎時間、外国語に親しむ活動を心から楽しんでいる、つばさっ子たちです。 3限は、1・3組が国語、2組が算数の授業を行いました。 どのクラスも、真剣に課題に向き合い、学習に取り組んでいました。 ご多用の中、多くの皆様からご参観いただき、ありがとうございました。
七夕給食
・七夕ピラフ ・天の川スープ ・七夕ゼリー ・牛乳 ピラフには星形のかまぼこ、スープには短冊をイメージした大根とにんじん、天の川をイメージした星形麩と春雨を入れました。 残量が少なく、子どもたちが、美味しく食べてくれたのでよかったです。 今日はきれいな天の川が見られるでしょうか? 3年生 総合的な学習
アプリを使って学習をしたり、検索エンジンを活用したりしています。 今週末にタブレット端末を持ち帰りますので、ご自宅でも一緒にご確認ください。 1年生 七夕の願いごとは…
1年生教室で、願いごとが揺れています。 みんなの健康を祈る言葉が目につきます。 また、楽しい思い出が作れるようにという願いもあります。 どうか子どもたちの願いがかないますように。 6年生 歴史博物館見学
授業で学習した縄文時代について、実際に展示物を見たり、体験したりすることで、学びを深めました。 研究員さんのお話を集中して聞き、熱心にメモを取る子どもたち。 勾玉づくり体験も楽しみました。とても有意義な一日となりました。 3年生 星に願いを
7日の七夕に向けて、願い事を短冊に書きました。
短冊は、1組手前2〜3階の階段に掲示しますので、参観日の際にご覧いただけたらと思います。
3年生 水泳
2年生時のブランクがあるので、水慣れから始めて、もぐる・浮く運動やバタ足の練習をしました。 3年生 総合的な学習
これから長岡のオンリーワンを調べ、探求するテーマをしぼっていきます。 2年生 寺泊校外学習
長岡市からバス代を補助していただくことにより、4台のバスで出かけてきました。 おかげさまで、感染症対策をとりながら、快適な状況で行ってくることができました。 子どもたちにとって、とても思い出深い学習になりました。 3年生 図工
周りと相談しながら、カラフルな友達をイメージし、楽しく制作活動を行っていました。 3年生 国語
「もし、山小屋で三日間すごすなら」という想定で、「対話」の学習を進めています。
まず、必要な持ち物やそこでやりたいことを考えました。 その後、グループで付箋を用いて考えを共有し、分類しながら整理しました。 情報を整理することにより、毎時間、とてもよい対話が聞こえてきます。
1年生 初めてのプール
着替えているときから、ワクワク。うれしくてたまらない様子。 プールでいろいろな歩き方をしたり、おにごっこをしたりしました。 あっという間に、水となかよしになりました。 令和3年度茶道クラブ最終回
全5回のクラブ活動で、お茶のたて方やいただき方がとても上手になりました。 最後に6年生が、校長と担任にお茶を振る舞いました。 6年生の2人は、裏千家の家元から奨励賞の賞状をいただくことができました。 3年生 総合的な学習
総合的な学習の時間で、長岡のことを知ろうという気持ちがあふれてきました。 自分たちでテーマを決めようと、たくさんのことを考えました。 1年生 歯科指導 「第一大臼歯はどんな歯?」
養護教諭とのティームティーチングで行いました。 子どもたちは鏡を使い、口の奥にある第一大臼歯を見つけました。 第一大臼歯が、最初に生えてくる永久歯で、とても大切な歯である一方、虫歯になりやすい歯だということを知り、歯磨きの大切さを実感していました。 1年生 先生方のことを紹介しよう
インタビューしたことをポスターにまとめて、紹介し合いました。 子どもたちは様々な関わりの中で、どんどん世界を広げています。 5年生 総合的な学習「農結び」〜草取り編〜
稲なのか、ひえなのかの見分けがつかない様子に戸惑いながら、一所懸命に草取りをしました。 しかし、結果はうまくいきませんでした。 この悔しさをばねに、草取りパート2(7月1日)を頑張ります。 3年生 歯科指導
保健指導の一環で、「よくかむことの大切さ」について学びました。
よく噛むことにより、体の中で起こる様々な変化を聞くたびに、「へ〜!!」と驚きの声が上がりました。 今後の食生活に活かしていきたいですね。
|