おいしいにおいに誘われて…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、5年生がとても楽しみにしていたお米パーティーの日だったのです。自分たちで田植えをして収穫したお米。椿の森のみなさんにはとてもお世話になりました。本当は、学校にご招待して感謝の会をする予定でしたが、新型ウイルスの感染拡大で、急遽中止になってしまいました。そこで、自分たちだけでお米パーティーをすることになったのです。覗いてみると、いきいきと料理に挑戦する5年生の姿がありました。白米の味は試食済みだったので、今日は「もちもちドーナツ」「ビーフシチュー」「チャーハン」「チーズリゾット」と、お米をアレンジした、お米によく合うメニューにしたようです。 見事な包丁さばきを見せる子、ひたすら洗い物をがんばる子、つまみ食いをしそうな子といろいろでしたが、みんな思い思いにパーティーを楽しんでいました。もうすぐ、6年生に感謝する会です。中心になって会を企画、運営する5年生。期待してますよ! リモート全校集会に挑戦!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の講話のテーマは『感謝』。2・3月の生活目標でもあります。「感謝の気持ちは言葉に表すことが大切です。そのためには、周りの人がしてくれていることを当たり前と思わずに、気づくこと。そして、その場ですぐ言葉にして、感謝の気持ちを伝えることが大事です。」というメッセージを伝えました。さらに、言われてうれしい言葉の第1位は、もちろん「ありがとう!」。第3位にランクインしたのは「おいしいね。」。さっそく、今日は夕食を食べながら、お家の人に「おいしいね。」と言うスペシャルな宿題を出しました。 最後に、クイズも出しました。「感謝のキャッチボールが、幸せの○○○○○となる。」さて、正解は?…お子さんに聞いてみてください。学校で話をしっかり聞いているか、確かめることもできると思います。 みんな待ってるよ〜!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、もっと悔しがっているのは1年生です。新1年生に喜んでもらえるようにと、一生懸命に準備していただけに…かわいそ過ぎます。クイズを作ったり、校内を案内する準備をしたり、お兄さん、お姉さんぶりを発揮しようとがんばっていました。(「自分たちで、いろいろなことができるようになって、ずいぶん、立派になったなあ〜。」と感心して見ています。)そこで、クイズはこども園に送って、みんなで楽しんでもらうことにしました。それだけでは寂しいので、プレゼントも届けることにしました。 「どんなプレゼントが届くのかは、ひ・み・つ。こども園のおともだち〜、楽しみに待っていてね〜!」そんな優しくて頼もしい1年生にあっぱれ!です。 久しぶりの晴れ間にほっと一息!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そんな中、久しぶりに晴れ間が見えました。やはりお日様はいいですね。心も体も元気になります。グラウンドに目をやると、超元気な2年生が雪遊びに興じていました。「おーい!」と声を掛けると、一斉にこちらに向かってきて、雪の上で大の字に。私の欲しかったショットを見事に演じてくれた2年生に、あっぱれ!お日様もいいけど、子どもたちの笑顔が一番ですね。 私たちにできることは、やるべきことをしっかりやって、予防に努めるだけです。今後も、学校でも徹底していきたいと思います。春の訪れとともに、収束することを信じてがんばるのみです。では、よい週末をお過ごしください。 自分は関係ない?![]() ![]() ![]() ![]() 最後に、大麻や覚せい剤の怖さも教えていただきました。子どもたちは、今はSNSで簡単に手に入ってしまうこと、小学6年生が高校生の兄を真似て大麻を吸ってしまったという事件があったことなどを知り、「自分には関係ないと思っても、いつ危険にさらされるか分からない。だから、自分事としてとらえることが大切なんだ!」ということを学びました。 <追伸>明日は、大学共通テストです。コロナ禍の中、懸命に頑張る全国の受験生の健闘を祈ります。では、感染対策を万全にし、よい週末をお過ごしください。 みんなでジャンプ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大繩はタイミングよく跳ぶ技能を高め、続けて跳ぶことで体力もつきます。それだけではありません。団体戦なので、チームワークを身に付けることができます。繰り返し練習することで、苦手な子がいたら縄をゆっくり回したり、後ろから得意な子が縄に入るタイミングで体を押してあげたりする姿が、自然に見られるようになります。つまり、大繩はよりよい人間関係を築くためにもってこいの運動なのです。 さあ、どのチームが1位に輝くのでしょうか?結果も大事ですが、大会までにどれだけ真剣に取り組んだかも大事です。各チームの健闘を祈ります。 集中して 心を整えながら…![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの作品を展示するために、子どもたちが下校した後、職員総出で展示作業を行いました。今年度も、自分の学年だけでなく、他の学年も手伝いながら進めたので、あっという間に展示作業は完了しました。和島小の職員のチームワークは最強ですからー! 寅年生まれの人を見習おう!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校朝会では、まず、あいさつ担当の5年生の男子が、私と新年のあいさつをする前に全校の子どもたちに向かって一言。「収まったと思った新型ウイルスが、ものすごい勢いで広がっています。マスク・手洗い・換気などの予防対策をしっかりして、元気に過ごしましょう。…明けましておめでとうございます。」何と言うことでしょう。私が言いたかったことをズバリ言ってくれました。新年早々大あっぱれ!です。 講話では、次のような話をしました。「1月から3月は、あっという間に過ぎてしまいます。4月になって、進学・進級したときに、どんな自分になっていたいのか?イメージをしっかりもって、その自分に少しでも近づけるように努力し、一日一日を大切に過ごしてほしいです。そのために、寅年生まれの人を見習いましょう。」(ちなみに、寅年生まれの人は…『とても前向き』『何事にも強い気持ちをもってチャレンジする』『たとえ失敗したとしても、あきらめずに何度も立ち向かっていく』『誰とでも仲良くすることができ、周りの人を楽しませてくれる』そうです。諸説あります。) 最後に、芸術的作品を紹介します。とある教室に、新年を迎えた子どもたちへのメッセージに添えられていたチョークアートです。まさに大あっぱれです!プロ級です。別の道を選んだ方がいいのではないかと思うほどです。(それは困りますが…)このチョークアートを描いた職員はズバリ…?子どもたちに聞いてみてください。口コミで広がっているかもしれません。 明けましておめでタイガー!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちの生活の様子はいかがでしょうか?私も含めて、そろそろお正月気分から抜け出して、規則正しい生活をするとともに、冬休みの課題の仕上げに取り掛かってほしいと思います。 今年は寅年です。トラのように元気に、勇気をもって、いろいろなことに『ガオー!』と気合を入れてがんばりましょう。期待していますよ〜。今年も、あっぱれ!をたくさん出したいなと思っているので。 よいお年を!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の全校朝会では、私がこの1年間子どもたちに送り続けたメッセージについて話しました。それは、当たり前のありがたさです。かけがえのない命の大切さです「家族といつもいっしょにいられるのも、戦争や争いごとがなく平和なのも、そして、こうして生きているのも、当たり前ではなくてとても幸せなこと。生きているだけで百点満点なのです。」子どもたちは、このメッセージをしっかり受け取って、友達の喜びを2倍に、友達の悲しみを半分にできるように、協力し合って思いやりの気持ちをもって学校生活を送ることができたと思います。今年最後の大・大・大あっぱれです。 保護者の皆様、地域の皆様、今年もお世話になりました。皆様のおかげで、こんなにも子どもたちはまっすぐに、すくすくと成長することができました。和島小学校職員一同、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。冬休み中は、子どもたちのことをよろしくお願いいたします。では、安全第一、健康第一で、年末・年始をお過ごしください。 なるほど・ザ・わしま!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「わしまには、1万年前から人が住んでいた。」「石器も出土されていて、アドバイザーの方の畑でも発見された。」「道の駅のトンネルの上には、人が住んでいた跡があった。」なるほど!を連発し、アドバイザーの方のお話に興味津々の子どもたち。あっと言う間に時間が過ぎました。最後に、「わしまは、とても住みやすいところ。わしまと言えば良寛様。」ということで、良寛様の紙芝居もしていただきました。 これまで、2年生のまち探検にご協力いただいた地域の皆様、ありがとうございました。おかげで、子どもたちは、わしまがとっても好きになりました。 週末は大雪が予想されています。今年初めての雪。十分に気を付けて、安全にお過ごしください。 お誕生日は いのちの記念日!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、針の穴ほどの、とっても小さな受精卵が大きくなって自分たちが生まれたきたことを、胎児モデルを見せていただきながら学びました。「このころはリンゴくらいの重さだよ。」「もっと月日が経つと、1.5リットルのペットボトル1本分。」「生まれる寸前は、2本分になるよ。」「生まれるときは、お母さんも自分もがんばって協力していたんだよ。」…説明を聞きながら、子どもたちは、自分が様々な人たちに支えられて生まれてきたことを実感しました。 また、自分のおへそは、実はとても大切さものであることも学びました。自分のおへそはお母さんとつながっていて、お母さんのおへそはお母さんのお母さん、つまりおばあちゃんとつながっていて…、『おへそのリレーは、命のリレー』だということを教えていただきました。 最後に、講師の方から「生きているだけで100点満点!」「生まれてきてくれてありがとう!」というメッセージをいただき、子どもたちは、一つしかない自分の命、ずっとつないできた自分の命を大切にしようという気持ちを強くしました。また、講師の方に「静かに説明を聞く。」「問いかけにしっかり反応する。」など、4年生の学ぶ姿勢についても褒めていただきました。さすが4年生!りっぱな高学年になれる予感がします。 読み聞かせボランティアの皆様 今年もありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この読み聞かせは、島田小学校、桐島小学校の時代から、約20年間続いているそうです。ボランティアの皆様からは、「いつもどんなお話をしようか考えるのが楽しい。」「季節にちなんだお話をするようにしている。」「近所に子どもがいないので、子どもたちに会うのがとても楽しみ。」「大人になっても、道端で会うと声をかけてくれる人もいる。読み聞かせをしたことを覚えてくれていて、とてもうれしい。」というお話を校長室で聞かせていただきました。「地域あっての和島小学校なんだなあ〜。」と、つくづく思いました。 地域の読み聞かせのボランティアの皆様、今年もありがとうございました。来年もよろしくお願いします。 地区委員の皆様 今年もありがとうございました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 主な内容は、登下校や地域での生活の反省、危険箇所の確認、冬休みの過ごし方について話し合いました。どの地域も、委員の皆様と一緒に和気あいあいと話し合いを進め、とてもいい雰囲気でした。 今年も残りわずかとなりました。地区委員の皆様には、日ごろの地域での見守り、危険箇所の点検、地区行事の企画・運営等で大変お世話になりました。皆様のおかげで、大きな事故やけがもなく、地域でも元気に安全に過ごすことができました。心より感謝申し上げます。もうすぐ冬休み。休み中の子どもたちの見守りと温かい声がけをよろしくお願いします。 赤い羽根共同募金をやりました
赤い羽根共同募金で11342円集まりました。
ご協力ありがとうございました。 また来年もよろしくお願いします!! ![]() ![]() ![]() ![]() 環境福祉で秋のお花を植えました!!![]() ![]() パンジーとカレンデュラを植えました。 きれいなお花が咲き、和島小学校が自然がいっぱいの学校になるようにたくさんお花を植えたり、水やりをしていきます。 ![]() ![]() ペットボトルキャップのお願い![]() ![]() ![]() ![]() ・コーヒー缶のキャップ ・醤油やみりんのキャップ ・汚れているキャップ などです。 なのでそのようなものを入れないように注意してください。 環境福祉委員会のページができました!![]() ![]() 児童が自分たちで編集し、ページを更新していきます。 様々なお知らせやお願いすることを発信していきますので、よろしくお願いいたします。 新しい鯉が来ました。![]() ![]() ![]() ![]() 10匹みんな可愛いので学校に来たら、 是非見てください。 見逃さないぞ 絶対に!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず、動画を視聴しながら、『その人がいじめらていてつらい・やめてほしいと感じればすべていじめになること』『いじめには、心のいじめ・体のいじめ・持ち物のいじめ・インターネットのいじめ・お金のいじめがあること』など、いじめについて再確認しました。次に、てまり班ごとに、いじめをしない、見逃さないために何ができるか、意見を出し合いました。1年生から6年生まで、何ができるかを自分なりに考え、真剣に話し合う姿が大変立派でした。 今後も、子どもたちと一体となっていじめ見逃しゼロの取組を継続し、誰もが居心地のよい、誰にも居場所がある学校づくりを推進していきます。ご家庭で、お子さんのことについて何か気になることがあれば、遠慮なくご連絡ください。学校と家庭が一体となって、子どもたちの命を守っていきましょう。 |