百人一首朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の札は桃色です。 1年生も練習の成果を発揮し、真剣な表情で参加していました。 モグモグ 黙食![]() ![]() ![]() ![]() カボチャがとても甘いカレーでした。 辛さが苦手な人はどうだったでしょうか。 さて、以前より各学級では給食時間での「黙食」を心掛けていました。 夏休み明け、1年生は更に上手になっていました。 3年生以上は「さすが上級生!」です。 音量を抑えたBGMを聴きながら給食を味わっています。 今日の1年生の様子を紹介します。 夏休みの思い出![]() ![]() ![]() ![]() 「夏休み作品展」です。 絵画や工作、書写や作文、学習ノートなどなど、一生懸命に取り組んでいたことがうかがえる作品たちです。 みなさん、がんばりましたね。 1年生と3・4年生の展示作品を紹介します。 朝清掃![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほうきや床用シートを使って、手際よく行っていました。 隅々まできれいにしてくれて、ありがとうございます。 教務室前にて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 夏休み前までは各教室で集め、養護教諭が確認していました。 夏休み明けは、体調確認を少しでも早く行うために教室に行く前に管理票を出してもらうことにしました。 昨日「体温管理票」を出す場所や持ち物を置いて取り出す動きなどを確認する学年もありました。 1日目となった今日は、担任が様子をみながら声をかけていました。 みんな忘れずに提出していたようです。 3時間目の様子 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年教室では2つのグループに分かれ活動していました。 明るい模様のシートを敷き詰め、夏休み前までとは学習環境が少し変わりました。 学校の中で一番明るい床になりました。 ほっとルームでは、楽しそうに話し合いをしていました。 子どもたちはみな、学校の生活リズムに合わせ、夏休み明けの初日を元気に過ごしていました。 3時間目の様子 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年教室では、夏休みに取り組んだ絵や工作などの紹介文を一生懸命に考えていました。 3・4年教室では、クロムブックを使って理科の観察日記を書いていました。 楽しかった夏休み!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちが元気に登校しました。 全校朝会時に、夏休みについて質問しました。 最初に返ってきた言葉は、どの子も「楽しかった!」 近くの川でいっぱい遊んだ 虫をとった 宿題がいっぱいできた 海にいった などなど 楽しいことがいっぱいあった夏休み、 保護者の皆様、ありがとうございました。 写真は、「8・9月の生活のめあて」や「感染症対応」について説明しているところです。 虫の会&闘牛場![]() ![]() ![]() ![]() 1つ目は「小さな山古志楽舎」主催の「虫の会」です。 会場は四季の里古志キャンプ場。 山古志小中学校の児童生徒6名が参加しました。 科学博物館の先生からいろいろな虫のことを教えてもらいながら、 灯りに誘われて飛んできた虫を観察しました。 2つ目は山古志闘牛場のライトアップです。 真っ暗な闘牛場に闘牛が光り輝いていました。 5・6年学年行事 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年学年行事 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() でも、釣り針を抜くのが意外と大変!! 5・6年学年行事 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年学年行事 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 場所は、湯沢フィッシングパークです。 竿を垂らすとすぐに釣れ、みんな魚釣りを楽しみました。 釣った後は、自分たちで下準備をし、塩焼きにしておいしくいただきました。 保護者の皆様、ありがとうございました。 3・4年親子行事![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 場所は悠久山公園。 小動物園でニホンザルやウサギを見たり、学校にはない遊具で遊んだり、 親子、学級の仲間と楽しい時間を過ごしました。 保護者の皆様、ありがとうございました。 学校再開15周年![]() ![]() 10月末に行われる学習発表会に合わせて式典を行います。 コロナ禍ということもあり、密を避けることを考えて計画しております。 先週第1回実行委員会が開かれ、式典の内容について話し合われました。 地震の後に生まれた子どもたちですが、総合的な学習などを中心に中越地震のこと、被害を受けた山古志のこと、復興について学んでいます。 式典に参加することも大きな学びの場となります。 山古志の「過去・現在・未来」について自分ごととして考える15年目にしてほしいです。 |