スキー教室3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員がリフトに6回以上乗ることができました。 4年生以上も1年ぶりのスキーだったため、最初はうまく滑れませんでしたが、徐々に自信をもって楽しく滑ることができるようになりました。 3年生は初めてのスキーだったので、自分の思うようにいかなくて弱音をはきそうでしたが、最後まであきらめずに滑りました。 最後には滑れるようになったと満足そうな顔をしていました。 「スキーが楽しいと思ったよ」と話してくれた6年生がいて、スキー教室が実施できてよかったなと思いました。 本日ボランティアとしてご参加くださった5名の保護者の皆様、大変ありがとうございました。 スキー教室 2![]() ![]() ![]() ![]() みんな上手になりました。 これから帰る準備をします。 スキー教室 1![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは年に一度のスキーを楽しんでいます。 そり遊び【1・2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全員がそりを片手に持ち、大冒険に出発するような表情でグラウンドの奥まで歩いていきました。 そりのどこに座ればよくすべるのか、途中で止まらないためにはどうすればいいのかを考えながら、何回もすべっていました。 前の人がいなくなってからスタートする、順番を守るなどしっかりと約束を守ってそり遊びを楽しんでいました。 明日は3年生以上のスキー教室です。 バスを2台に増やし、ウイルス感染対策をして実施します。 健康観察、道具の準備等よろしくお願いいたします。 音楽づくり【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() 「おかしのすきなまほうつかい」という曲の途中に魔法をかける場面があります。 この場面に合う音楽を様々な楽器を使ってつくろうとしていました。 楽器の音を確かめ、友達と相談しながら考えていました。 どんな魔法の音楽ができるか楽しみです。 租税教室【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() 税金とは何か、どんな種類があるのか、なぜ必要なのか、どのように使われているのかなど具体例を挙げながらわかりやすく説明してくださいました。 子どもたちは初めて聞いた話も多く、とても興味深く聞いていました。 税金の必要性について学ぶことができました。 給食週間![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年のテーマは「発酵のまち 長岡」です。 発酵食品を使った献立が多く登場しました。 信条小学校では、年間を通して「中之島の大豆で作ったみそ」「宮内・摂田屋で作ったしょうゆ」を使っています。 健康委員会は、放送で給食クイズをしました。 また木曜日は、栄養士さん、調理員さんへのインタビューを生配信しました。 食堂前には全校の感謝のメッセージを掲示しました。 信条小学校の給食はとてもおいしいので、残食は毎日ほぼ0です。 これも信条小学校の自慢です!! 避難訓練![]() ![]() ![]() ![]() また、すべる危険性があるため、非常階段を使用せずに避難しました。 今までと避難経路が違いましたが、落ち着いて真剣に行動していました。 おもちゃわくわくランド【1・2年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科の学習で作ったおもちゃを1年生にも体験させたいと考えたようです。 前半2つ、後半5つのお店を7人で開きました。 児童会の祭りで中・高学年がお店を行っていた姿をお手本としたのか、とても上手に1年生を楽しませていました。 分かりやすくルールを説明する姿、大げさにほめる姿などすっかりお兄さんお姉さんらしくなりました。 終わった後、「1年生、楽しんでくれたかな?」とつぶやいている2年生。 その気持ちは、きっと1年生に伝わっていることでしょう。 初めてのスキー【3年生】![]() ![]() ![]() ![]() スキー靴を履き、スキーを装着するだけでも3年生にとっては大変なことです。 でも、初めての体験にうきうきわくわくしている様子でした。 順番にスキーを履き、グラウンドを歩いてみました。 子どもたちは「初めてだったけどできた!」「5年ぶりだったけどすべれた!」と口々に教えてくれました。 今から来週のスキー教室が、とても楽しみのようです。 校内書き初め展![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 書き初め大会や授業中に書いた文字を各教室の廊下に展示しています。 学校への来校時や学習参観の際にぜひご覧ください。 雪遊び2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雪合戦や大きな雪玉づくりをしていました。 青空も出て、雪遊び日和でした。 雪遊び![]() ![]() ![]() ![]() 昼休みに雪が止むと、子どもたちはグラウンドに飛び出していきました。 雪遊びができる服装の準備をしてきた子は、新雪に飛び込んでいました。 今シーズン初めての雪遊び。 子どもは寒さなどへっちゃらのようです。 学力検査![]() ![]() ![]() ![]() 学習の定着状況を確認し、理解や習熟が不足している内容を補充・指導するためです。 1〜3年生は国語と算数、4・5年生は国語、算数、理科、6年生は国語、算数、理科、社会を実施しました。 難しい問題が多かったようですが、最後まであきらめずに取り組んでいました。 昼休みの一場面![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() それでも子どもたちは元気です。 昼休み、教室で様々な遊びをしている子がいます。 今、低学年で多いのは、昔の遊びです。 ビー玉、おはじき、お手玉、こま、けん玉、あやとりなどで遊んでいます。 今日は、本を見ながら折り紙で何かを作っていました。 6年生が折り方を教えてくれていました。 また、寒くても体育館で体を動かして遊んでいる子もいます。 今日は、鉄棒、バスケットボール、ドッチボールなどをしていました。 低学年から高学年まで男女関係なく一緒に遊んでいます。 中学校区交流会【6年生】![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各校のランキングを紹介し合った後、6人位のグループになりグループワークをしました。 グループのみんなと力を合わせて「続・なぞの宝島」というミッションに挑戦しました。 最初は緊張してなかなか話をすることができませんでしたが、時間がたつうちに考えを伝え合うことができるようになりました。 6年生は「緊張した」「楽しかった」「おもしろい人がいた」などと感想を笑顔で話していました。 大縄跳びに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() 回した縄をくぐったり跳び越えたりしていました。 入るタイミングが難しい大縄跳びですが、1年生も上手に入れるようになってきました。 縄跳びをすると、寒い体育館でも体が温かくなります。 オンライン学習に備えて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染したり濃厚接触者になったり臨時休校になったりしても子どもの学びを保障するために、オンライン学習の準備をしています。 タブレットを使って学校からの連絡を確認したり担任や友達とのやり取りができるようにしています。 また、ドリル学習をしたり友達と自分の考えを交流したりする練習をしている学年もありました。 全員が学校で教育活動を行えることが一番ですが、いざという時の備えも必要です。 本日、「新型コロナウイルス感染症拡大防止対策への協力について」の文書を子どもたちに配布いたしました。 ご協力をよろしくお願いいたします。 自分の成長を確かめよう![]() ![]() ![]() ![]() 最初は新潟県ジュニア美術展覧会の表彰を行いました。 2名の子どもが奨励賞に選ばれました。 作品は16日まで県立近代美術館に展示されています。 その後、教務主任が教育期の目標について話をしました。 第5期の目標は「自分の成長をたしかめ、ありがとうの気持ちを伝えよう」です。 自分が4月から成長してきたことを自覚するとともに、支えてもらっている周りのたくさんの人に感謝の気持ちを伝える期間にしてもらいたいです。 書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1・2年生は教室で硬筆での書き初めを、3年生以上は体育館で毛筆での書き初めをしました。 どの児童も真剣に取り組み、字を書くことに集中していました。 できた作品は各教室の廊下に展示し、全校で見合います。 2月16日まで展示しておきますので、学習参観等来校時にご覧ください。 |