今日の給食12月15日【よく噛んで味わおうね】

画像1 画像1
・ご飯・レンコン入り酢豚・もやしと茎わかめのサラダ・春雨サラダ
 酢豚は,揚げたレンコン,タケノコの歯ごたえがシャッキと小気味よいです。ニンジン,ジャガイモは柔らかくて食べやすいので,メリハリが効いています。ご飯によく合う味付けです。
細かく刻んだ野菜と共にいただく春雨スープは,お汁を含んだ春雨の柔らかい口当たりがとてもよいです。サラダの茎わかめは弾力が豊かで,よく噛まないとのみ込めません。しっかり咀嚼することの大切さを感じます。味がさっぱりとしていて,酢豚との取り合わせがよいです。

卒業証書制作スタート【6年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月10日(金),小国和紙による卒業証書の制作を始めました。第1回目は原料となる楮(コウゾ)の皮むき,皮引きです。体育館にビニルシートを敷き,手には軍手を着けて行いました。全3回を予定し,年内には紙漉(す)きを行う予定です。地域の伝統の技を体験するまたとない機会です。また,それが世界に一つだけの卒業証書となって残るのですから,作業する手にも自然と力が入ります。これからの展開が楽しみです。

筆遣いに気を払って【6年 書初め事前学習】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さすが最高学年。とても落ち着いた雰囲気で取り組んでいました。「筆遣いが上手だね」と指導の先生から声がけをいただいていました。「墨のつけ加減を考えて」「筆のもち方をきちんと」と,基本的な部分にも細やかにアドバイスをいただきました。小学校生活最後の書初めになります。悔いの残らないように取り組んでほしいと思います。

名前もていねいにしっかりと【3年 書初め事前学習】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生にとっては,初めて講師先生をお迎えする学習となりました。大事なポイントを解説いただいた後,お手本を丁寧になぞってから,清書に取り組みました。講師先生から,「名前は大きく,よく見えるように書こうね」とアドバイスをいただきました。さらに,「名前をひらがなで書きたい子は教えてね」と,希望する子にはその場で名前のお手本を作成していただきました。名前も作品の一部です。大切にして練習してほしいものです。

集中して挑みました【4年 書初め事前学習】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまで何度か練習を重ねてきましたが,書初め大会本番と同様に体育館を会場に講師先生をお招きすると緊張感が違います。体育館は物音ひとつ聞こえず,ピンとした緊張感に包まれていました。どの子の表情も真剣そのものです。

2年生さんありがとう(2)【1年 絵日記「つばさゆうえんち」】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 前の時間の「つばさゆうえんち」の思い出を絵日記にかいていました。楽しかった思い出,うれしい気持ち…伝えたいことがたくさんあるようです。すごい勢いで鉛筆が動いている子がたくさんいました。「早く2年生になっておもちゃが作りたいな」「今度は,わたしたちが1年生を楽しませたいな」と,自分たちが「学校のお兄さん・お姉さん」になった時,2年生の優しい気持ちや心遣いを下の学年に送っていく決意にあふれていました。

2年生さんありがとう(1)【1年 「つばさゆうえんち」へご招待】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が,「手作りのおもちゃで遊ぶ会」を企画・準備して1年生を招待してくれました。工夫を凝らしたおもちを手に1年生の子どもたちは大喜びです。たっぷり遊びを満喫しました。

形に気を付けて書こうね【1年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
担任がカタカナの書き誤りの例をあえて大げさに板書をして見せています(写真左)。「えーっ,そんなの変だよ」「わっ,それじゃ読めないよね」と,子どもたちは喜んだりびっくりしたりしています(写真中)。「でも,実際にこういう書き方をしやすいのですよ。カタカナ検定に合格するためには気を付けないとね」と話すと,みんな真剣な表情に変わりました(写真右)。正しい字形を身に付けるには,学習を始めた今が大切な時期です。正しい書き方をしっかりと身に付けてほしいものです。

平行四辺形の面積を求めるには?【5年 算数】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 平行四辺形の面積を求めることが課題です。タブレット画面に分かっている情報や考え方を書き込んでいます。自力で解決した後は,周りの席の子ども同士で情報交換です。
何とか「面積の求め方を学習したことがある図形にしよう」と,頭をひねって考えていました。


書初め大会へ向けて【5年 書初め事前学習】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月14日,書道の先生をお招きして,3〜5年生の書初め事前学習を実施しました。新年の書初め大会に向けて技能の向上を目指すものです。講師を務めてくださるのは地域の相波葉子先生です。
この日最初に学習を行ったのは5年生です。筆順や字形のポイントを確認し,お手本を丁寧になぞることから始めました。「筆を置くだけではなく,しっかり伸ばしましょう」など,一人一人に合わせて具体的なご指導をいただきました。

今日の給食12月14日【食材を生かす減塩うまみランチ】

画像1 画像1
・ご飯・鮭の南蛮チーズタルタルがけ・ゆかり漬け・根菜のゴマ汁
 揚げた鮭はサクッとした歯触り,マイルドな味わい。タルタルソースがよく合います。ソースのキュウリやタマネギの新鮮な味わいに手作りの有難さを感じます。ゆかり漬けはシソの香りがさわやかです。お汁は,根菜,葉物野菜の味がゴマのスープで上手にまとまっています。ジャガイモ,豚肉,厚揚げなど,具だくさんでにぎやかです。食材の風味を生かす減塩うまみランチでした。

ともだちのこと,しらせよう(2)【1年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「今,一番楽しいことは何ですか?」「大根抜きです」。「それは,どうしてですか?」「抜くと気持ちがいいからです」…聞いている方も聞かれている方も,とても楽しそうです。友達のことを知ることってわくわくするね。自分のことを知ってもらうってうれしいね。ノートの文字も丁寧で読みやすく,感心です。

ともだちのこと,しらせよう(1)【1年 国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 友達のことをもっと知って,みんなに文章で知らせる学習です。この時間は,今,一番楽しいことについてインタビューし合っていました。誰とペアになるかは,くじ引きで決めます。この時点で,もうわくわくドキドキです(写真左)。ペアが決まると,インタビュー開始です。インタビュアーは聞き取ったことをノートに丁寧に記録していました(写真中・右)。

今日の給食12月13日【新鮮大根サラダ】

画像1 画像1
・みそそぼろ丼・大根サラダ・水餃子スープ
 サラダは大根,キュウリ,ハムを短冊状に切りそろえたので,ごまドレッシングがよく絡んでいます。おかげで2年生が育てた瑞々しく新鮮な大根の味が一層引き立ちます。
丼もニンジン,タマネギ,タケノコが細かく刻まれ,鶏そぼろと共に味付けになじんでいるので,ご飯が進みます。スプーンに収まる一口サイズのミニ餃子は,野菜たっぷりのスープにぴったりの味わいでした。

何度もチャレンジ鉄棒週間(2)【1年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 逆さになる感覚,力の入れ方や抜き方,手首の返し・・・一つ一つ克服しながら鉄棒を楽しむことができました。「今日で終わるのが残念!」そんな声もたくさん聞かれます。みんなで一緒に挑戦する中で,また一つ成長した子どもたちです。

何度もチャレンジ鉄棒週間(1)【1年 体育】

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月29日(月)から12月3日までの2週間は,鉄棒週間でした。体育の時間や休み時間など,体育館に設置された鉄棒に夢中になって取り組み,毎日の連絡帳の一言日記にもたくさん書かれていました。なかなか鉄棒に触る機会がなく,今回も期間限定ということでしたが,「○○ができるようになりたい」という強い気持ちをもって,うまくいかなくても何度も何度も挑戦する姿が見られました。そして,一つ技ができるようになると,満面の笑みで報告してくれていました。

がんばった人へプレゼント【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が企画したあいさつ運動が終わりました。この時間は,がんばった人へプレゼントを贈る話合いをしていました。「2年生は○人,3年生は○人…」担任が学年と人数を発表すると,その都度,「おーっ」と歓声が上がります。プレゼントは子どもたちがラミネート加工で制作した手作りのしおりです。みんなで確かめてみると,どうやら数が足りそうなことが分かりました。全校のみなさんが喜んで受け取ってくれる姿を想像して,気持ちを高めている1年生でした。

思い出いっぱいのリースができたよ【1年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもたちが工夫を凝らして制作したリース飾りを教室前に展示しています。個別懇談会の折にご覧いただいた方もいらっしゃると思います。今年育てアサガオやサツマイモのツルを利用しました。ドングリや松ボックリ,トチの実,綿やリボン,モールなどを付けて仕上げました。1年生の思い出が詰まったすてきな作品が廊下を彩っています。

行動と協力の大切さを学ぶ【6年】

画像1 画像1
 9日(木)に「渋染一揆」を題材とした人権の授業を行いました。
「この差別からまだ200年も経っていないことに驚きました。差別をされた人たちが未来のことを考えて行動していて,『すごいな』と思いました。今の自分だったらこのような人たちみたいに行動できないと思うので,行動できるような強さを身に付けたいです」(子どもの感想より)
 「差別は今の時代だけかと思っていたけれど,昔もあったということを初めて知りました。昔の人たちのおかげで,身の回りで差別を感じることはなくなってきたけれど,今も差別が残っているのはだめだと思いました。1人1人の行動で差別がなくなるかもしれないので,行動することの大切さを学びました」(子どもの感想より)
 差別に立ち向かった人たちの歴史を学び,行動することや協力することの大切さに改めて気付きました。

勇気をもって行動を〜いじめについて考えよう【4年】

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月4日から10日まで,人権週間です。小国小学校でも,11月24日から12月3日までを人権強調週間とし,「人権教育、同和教育」に関わる授業を行っています。
4年生は「このままではいけない」という教材をもとに授業を行いました。本教材は,「トイレが汚れていた」「汚した人は汚い」という思考の流れから,それがいじめへと発展するという身近な場面設定になっています。「いじめている人だけが悪いのか」,「見ている人は悪くないのか」と,それぞれの立場から考えました。最終的に,いじめを見過ごしている人もいじめていることと同じだということを知り,「勇気をもってなにか行動しなければならない」と,役割演技を通して,いじめを見逃さないために一人一人が真剣に考えていました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表