★無限の可能性を持っている生徒と職員・保護者・地域がワンチームとなり、シン・WEST(西中学校)の新たな歴史を創造していきましょう!NEVER GIVE UP!NAGAOKA WEST ★”ジャンプ期(11/25〜3/31)”互尊獨尊 笑って 明日へ さぁジャンプして 僕らハッピーになろう!

スマホ時代の子供達のための、大人のポジション

画像1 画像1
情報モラル啓発リーフレット(令和3年2月配布)
【小学校高学年・中学生用 情報モラル啓発リーフレット2021年版】
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/zyouhou/de...

 昨年1年間、スマートフォンなどで利用するSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)をきっかけに性犯罪に巻き込まれた中学生が前年の1・6倍の22人に上ったことが、新潟県警のまとめで分かった。特に中学生が急増している。県警はスマホ利用の低年齢化で被害が増えているとして、SNSの使い方に注意を呼びかけている。県警生活安全部長は「SNSの便利さが先行し、危険性が置き去りになっている」と指摘。児童・生徒には正しいSNSの使い方を、保護者には子どものスマホに有害サイト閲覧やアプリ利用を制限する「フィルタリング」設定を求めるなど、注意を呼びかけている。
(2021年7月7日 11時00分 朝日新聞デジタル から抜粋)

SNSは安心&安全ですか?

画像1 画像1
 インターネットやスマートフォンは、安全に正しく使うことができればとても役立つ便利なものです。しかしながら、事件や犯罪に巻き込まれるきっかけになったり、誹謗中傷やいじめの温床になるなど、残念な事実もあります。また、子供たちが被害を受けるだけではなく、加害者になってしまうケースも生じています。
 これからのデジタル社会を生きていく子供たちを被害者・加害者にしないためにも、インターネット、スマートフォンを始めとするデジタル機器、SNSなどのコミュニケーションツールを「賢く活用する知識・知恵」「ルールを守って使える健全な心」「安全に利用するための危機管理意識」を育むことが、とても大切なのです。周囲の大人が力を合わせて子供達を守っていきましょう!!  

★インターネット トラブル事例集(総務省)
https://www.soumu.go.jp/main_content/000707803.pdf
                            
【24時間子供SOSダイヤル「0120-0-78310(なやみ言おう)」】
 24時間、 新潟県内の近くの相談員につながります。IP電話の一部とPHSからもつながるようになりました。
※下記の電話番号からも電話がつながります                     「新潟県いじめ相談電話(24時間受付)025-285-1212」

全集中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(11月10日(水))及び明日、3年生は2学期中間テストです。テストに向かう姿は真に全集中、西の呼吸で本気で向かっていました。「凛」とした空間と真剣な眼差し、本当に素敵な姿で、一人一人から迸るオーラを感じます。
 いよいよ1月受検迄、2か月弱となりました。体調とメンタルの管理は大切です。不安はあるとは思いますが、マイナス(一)の思考を少しづつ取り除いて行ったり、プラスの言動や思考を心掛けるとと願いが「叶」います!!
 そんなプラスのスパイラルを学校全体で創造していきます。

11月は「児童虐待防止月間(厚生労働省)」!

画像1 画像1
画像2 画像2
 令和3年度「児童虐待防止推進月間」標語 令和3年度最優秀作品
 
 189(いちはやく)「だれか」じゃなくて「あなた」から

文部科学大臣メッセージ
「児童虐待の根絶に向けて〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」

○ 保護者、学校関係者、地域の皆さまへ
「児童虐待の根絶に向けて 〜地域全体で子供たちを見守り育てるために〜」
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...
○ 全国の子供たちへ
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshido...

ベストを尽くした!合唱コンクール

画像1 画像1
 11月4日(木)長岡市立劇場で合唱コンクールを開催しました。
 審査員長には宮下登氏をお迎えし、厳正な審査と的確な講評を頂くことが出来ました。保護者の皆様からも観覧は1名のみの制限がある中、多くの皆様から会場にお出でいただき、子供達に勇気と元気を与えていただきました。本当に感謝いたします。
 2年生はトップバッターという重要な役割を見事な度胸と実力を発揮して、勢いをつけてくれました。さすがの勝負強さを持ち合わせています。1年生も全集中、西の呼吸で3年生に緊張感を与え、そのバトンを受け取った3年生は、見事な声量とハーモニーを響かせ、圧倒的な存在感を披露してくれました。さすが、西中生!想いが一つになった瞬間でした。
 これからも未来に向かって無限の可能性に挑戦していきます!

是非御来場ください!

画像1 画像1
 いよいよ明後日、素敵な長岡市立劇場で合唱コンクールが開催されます。
 今日も至る所から、子供達の天使の様なハーモニーが聴こえてきます。目の前のことに全力で向かっている子供達の姿を見ていると、こちらが勇気と元気をもらいます。体育祭は無観客で、子供達が成長した姿をお見せすることが出来ませんでした。是非今回は逞しく成長した姿を記録と記憶に残していただけるとありがたいです。
 多くの保護者の皆様の御来場をお待ちしております。(事前に御来場の申込を集約させていただきましたが、欠席で申込をされた方でも、当日御都合がつけば入場可能となりますので、是非御来場ください。)

いよいよ合唱コンクール

画像1 画像1
画像2 画像2
 いよいよ11月4日(木)は長岡市立劇場での合唱コンクールとなります。
 本物の劇場での緊張感溢れる発表は子供達を大きく成長させます。コンクールと謳ってはいますが、本物の劇場での体験に勝るものはありません。一流の場所で今のBESTを尽くすことが、これからの成長や進化へと確実に繋がってきます。学校でしかできない仲間との貴重な瞬間を是非御覧いただきたいと思います。生徒1人につき1名限定の入場となりますが、是非会場にお出でいただけると有難いです。多くの皆様の御来場をお待ちしております。

いじめ見逃しゼロスクール集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(10月29日(金))午後から西中学校区いじめ見逃しゼロスクール集会を開催しました。れいねんは西中学校の体育館に小学校6年生と中学校1年生が一堂に会して、話し合いや交流活動を実施していました。しかし、今年は新型ウイルス禍であり、各校を繋ぐリモート会議で開催されました。中学生は全校が参加し、いじめについてそれぞれの立場で再認識し、これからの学校生活に生かしていくことを決意しました。改めて、教室に掲示してある「長岡市立西中学校区 什のおきて」(H25制定)が集団生活の基礎・基本であることに気づかされました。また、各小学校共に大変素晴らしい取組と発表には驚かされました。年々レベルアップを感じています。更に今日の取組が、未来の西中学校のプラスのスパイラルへと繋がっていくことを期待しています。

【新潟県いじめ対策ポータル】
https://www.ijimetaisaku.pref.niigata.lg.jp/

垂直避難にトライ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(10月27日(水))4限に避難訓練が行われました。
 地震・大雨による信濃川堤防決壊からの洪水を想定した、垂直避難を全校で実施しました。当日はNPO法人ふるさと未来創造堂の常務理事・事務局長の中野正嗣様からも避難の様子を観察いただき、洪水に関する大切なお話を頂きました。

【ながおか防災ホームページ】
https://www.bousai.city.nagaoka.niigata.jp/inde...
【NPO法人ふるさと未来創造堂】
https://www.furusato-mirai.org/

様々な成果のベースは・・・!

画像1 画像1
 先週1週間、生徒会が全校生徒に呼びかけ「人の良いところ探しキャンペーン」を展開しました。毎日の活動状況を昼の放送で全校に伝えながら、ポジティヴに前に進んでいる姿は、本当に頼もしい姿です。このような素敵な取組を肌で感じている1・2年生はそれぞれ、最高学年や先輩になる期待が溢れてきます。このようなプラスのスパイラルが西中学校では起こっています。やはり、日常の地道な一つ一つの取組が基本であり、不易のものではないかと考えます。「行不由径」を胸に、これからも頑張っていきます!

全国3位入賞!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月24日(日)愛媛県総合運動公園陸上競技場にてJOCジュニアオリンピックカップ第52回U16陸上大会に8月に全国大会優勝をした3年生関崎至流さんが参加してきました。この大会は「U16」の大会なので、高校1年生も参加している大会です。申し込み時点での記録ランキングは7位でしたが、当日は見事自己ベスト「1m94cm」を樹立し、3位入賞という更なる快挙を達成しました!!素晴らしいことです。西中生は、みんな無限の可能性を秘めています!!

 この大会のスローガン「憧れのその先へ」も素敵です。

【第52回U16 陸上競技大会結果】
https://www.jaaf.or.jp/competition/detail/1575/
⇒「リザルト」をクリック!

子ども・子育て課による「思春期向け次代の親育成事業」スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師で来校された江村さんが所属する「CAP」とは?
 CAPとはChild Assault Prevention (子どもへの暴力防止)の頭文字をとったもの。
いじめ、虐待、痴漢、誘拐、といったさまざまな暴力から子ども自身が自分を守るための 人権意識を育てる教育プログラムです
 子どもたちは誰でも「安心」して「自信」を持って「自由」に生きる「大切な3つの権利」を持っていることを、劇や話し合いを通して伝えます。
 子どもたちは、自分を大切にし、友だちや他の人をも大切にすることを学びます。そして自分の「大切な3つの権利」が奪われそうになったら「いやだ」「逃げる」「相談する」という方法があることを伝えます。


 昨日(10月19日)(火)から、CAPによる「思春期向け次代の親育成事業」が2年生全クラスを対象にスタートしました。昨日は2年生1・2組、明日は3・4組、明後日は5組が1時間の授業を受講します。上越からCAPのとても明るい3人のスタッフが来校されます。最高学年が目の前に迫ってきた2年生。優れた受信力をベースに未来に発信できる個人・集団になって欲しいと願っています。

【CAPのホームページ】
https://capjoetu.net/

歯を大切に!

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(10月22日(金))全校(508人)歯科検診が行われました。
 
【“食べること”以外の歯の大事な役割】
 食事やおやつの時に、食べ物を細かく噛み砕いて消化しやすくする役割はもちろん、実は「発音を助ける」「表情を作る」「体の姿勢やバランスを保つ」「ものを噛むことで脳に刺激を与える」など、私たちの毎日の暮らしに不可欠な役割も担っています。正しい歯磨きで歯をいつまでも健康に保ちましょう!(クリニカHPより)

 子供達は、しっかりとした受診態度で、担当歯科医の皆さんからも、お褒めの言葉を頂きました。一つ一つのシーンが成長のチャンスと考えています。

CAP&PUSH!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日(10月20日(水))、新潟PUSH様から心肺蘇生についての講習会(実技を含む)が2年生全クラスを対象に実施され、とても一生懸命に取組んでいました。CAPとPUSHそれぞれの講師の方からは取組状況について、お褒めの言葉を頂き、大変やり易く気持ち良かったですとの御言葉を頂きました。
 PUSHプロジェクトは、簡易型の心肺蘇生の普及を通じて、突然倒れた方を救命できる地域づくりを目指します。心肺蘇生の中でもっとも重要な胸骨圧迫とAEDの使い方を多くの方に学んでもらうことで、突然倒れた方の救命率向上を目指します。

【新潟PUSHホームページ】
https://www.med.niigata-u.ac.jp/disaster/push/

 取組の様子を見ても、命と真剣に向き合っていることが伝わってきました。私たちも最高学年を目指し頑張っている2年生の背中をしっかりとPUSHしていきたいと思います。

プラスのスパイラル!!

画像1 画像1
 合唱コンクール(11月4日(木))に向けた学級ごとの練習が始まりました。昼の放送では、スローガン「一声入魂(いっせいにゅうこん)〜想いを一つに、結ぶ歌声〜」が実行委員長から爽やかに発表され、学校内に心地良いハーモニーが響いています。(※勿論練習時マスクは付けています!)
 また、生徒会主催「人の良いところ探しキャンペーンもスタートし、昨日だけで200もの「GOOD POINT」が投稿されました。真にプラスのスパイラル!!認め愛+支え愛+助け愛+αで居心地のいい西中学校を生徒と先生が一致団結して創造していきます!!

大変嬉しい出来事!!

画像1 画像1
 先週の土曜日(10月16日(土))、長岡市市民体育館に併設している器械体操専用練習場に、子供スポーツチャレンジ事業体操A-2グループの指導に行ったところ、体育館の館長さんに声をかけられました。
 「先生って西中の校長ですよね?」「先日、職場体験で市民体育館に来た生徒の態度や立ち居振る舞いが大変立派で、課内で盛り上がっていました!是非伝えたかったです!」とのことで、大変感激しました!!
 2年生の職場体験はキャリア教育の一環として行われました。それぞれの場所で、大変お世話になりましたが、こんな風に評価していただけると本当に嬉しいものです。さすが2年生!!学校内だけでなく、学校外でも大活躍!!いよいよ最高学年への準備がスタートします。是非シン・WESTを創造していって欲しいと思います。大いに期待しています!!

華やかな玄関!

画像1 画像1
画像2 画像2
 西中学校の生徒玄関と職員玄関に見事なカサブランカが飾られています。本当に華やかで、見ているだけで癒されます。御厚意で定期的に学校にお持ちいただき、本当に有難く、感謝しております。いつもの御心遣いに学校としても個人的にも勇気と元気を頂いております。
 カサブランカの花言葉は「高貴」「純粋」です。西中学校もこの2点を大切にして育てていきたいと思います。
 

ベストを尽くした地区駅伝大会!

画像1 画像1
 本日(10月14日(木))、小千谷運動公園にて地区駅伝競走大会が開催され、西中学校の精鋭達が秋空の下、男子は6区間(18.3キロ)、女子は5区間(12.6キロ)の襷を繋いできました。男子は23位、女子は36位と健闘しました。この素晴らしき挑戦をこれからの生活に生かしてほしいと思います。本当によく頑張りました!!
詳細結果はこちら👇
http://games.athleteranking.com/gamedata.php?gi...

成長の証!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日(10月12日(火))1限、1年生の総合的な学習の時間に、職業講話のまとめを各班が披露しました。タブレットに導入されているプレゼンテーションソフトを駆使し、とても分かり易く発表をしていました。発表後の質問コーナーでも鋭く本質を問う質問が投げかけられましたが、発表班は明瞭な回答を堂々と述べ、ここまでの成長の跡が感じられる素敵な時間でした。やっぱり西中生凄いです!!

待ちに待った修学旅行出発!!

画像1 画像1
 本日、待ちに待った修学旅行に3年生が出発いたしました。予定は令和3年2月京都方面に行く予定でしたが、今年度やむなく県内1泊に変更し計画をしていましたが、これも叶わず、本日クラス毎の日帰り旅行となりました。学年委員長のユーモア溢れる元気な挨拶で各学級の目的地を目指しました。あいにくの天候であり、3年生には申し訳ない気持ちで一杯です。校長としての力の無さを痛感しています。悪天候を吹き飛ばす勢いで、楽しんできてください!!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

部活動方針

新型コロナ関連

西中PTAメディアルール