1年生 清掃が上手にできました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 清掃も縦割り班で行っていましたが、現在は学年別に行っています。 1年生も、ぞうきんを上手に使い、皆で協力し合って取り組んでいます。 教室も廊下もぴかぴかになって、気持ちがいいです。 2年生 体育「スキー授業」2回目![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1回目と比べると、坂を横歩きで上手に登ったり、転んでも一人で起き上がれる子が多くなりました。 今回も3名のボランティアの皆さんに助けていただき、見守られながら、子供たちは汗だくになってスキーを楽しむことができました。ご協力いただいたボランティアの皆様、大変ありがとうございました。 6年生リクエストメニュー![]() ![]() 今日は、6年生のリクエスト給食です。きのこやひじき、わかめなど栄養満点なものばかりです。 鮭のマヨコーン焼きには赤ピーマン・青ピーマンなどを入れることで、彩りよく鮮やかに仕上げています。 今回6年生が考えた献立はとてもバランスも良く、彩りも栄養価も素晴らしいものでした。 残り少ない豊田小学校の給食をぜひ楽しんでほしいと思います。 麺を美味しく![]() ![]() 野菜がたっぷり入った豆乳キムチのお汁で麺を美味しくいただきました。心も体もあたたまるメニューです。切り干し大根のいそか和えは、シャキシャキした食感でした。黒糖蒸しパンは、ほどよい甘さのデザートです。豊田小学校で作られる給食が食べられるのも後わずか。調理員さんへ感謝しながらいただいています。 2年生 初めてのスキー授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スキーの着脱や歩くことも大変な子どもたちが多かったのですが、ボランティアの皆様による適切な援助のおかげで、最後にはほとんどの子どもたちが「みつわの丘」の坂を滑り降りることができました。 寒い中、スキー授業のお手伝いをしてくださったボランティアの皆様、本当にありがとうございました。 スキー授業は、2月中旬まで行う予定です。 3年生 国語「音訓かるた」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音読みと訓読みを再確認し、一文の中に両方の読み方を使ってかるたを作りました。 リズムがよい読み札を考え、いくつも作りながら、音読み・訓読みに慣れる勉強をしました。 このかるたを使うことで、全員が遊びながら学習できますね。 雪のグラウンドで![]() ![]() ![]() ![]() 雪合戦や雪だるま作り … 寒さに負けないで、元気いっぱい遊んでいます。 1年生 生活「むかしの遊び」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() けん玉、こま、あやとり、お手玉などに挑戦しています。 最初は、なかなかうまくできませんでしたが、やっているうちにだんだんコツが分かってきました。 友達どうしで教え合って、今では楽しそうに遊んでいます。 2年生 体育「スキー靴着脱練習」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 始めは手こずっている子もいましたが、何回か練習するうちにみんな着脱が上手になってきました。 次回の体育からは、いよいよグラウンドに出てスキー授業を行います。 発酵食品を美味しく![]() ![]() 今日も発酵食品を使った献立です。 「鶏肉の甘酒みそ焼き」は、甘酒みそで食べやすく味付けされています。 「おかかチーズサラダ」は、チーズが入っていてさっぱりした味わいで子どもたちにも人気です。 コクのある味わいの「塩麹汁」は、たっぷりの野菜が入っていて、体も温まります。 給食週間が始まりました![]() ![]() 今日から、給食週間が始まりました。今日は、発酵食品を使った献立です。 「車麩のかぐら南蛮ソース」に使われているかぐら南蛮みそと「きりざい」に使われている納豆が、発酵食品です。かぐら南蛮みそは、みその風味と唐辛子のようなピリッとした辛さで食欲もわいてきます。「発酵の町」という呼び名もある長岡市。体にいいと言われている発酵食品を美味しくいただきたいですね。 1年生 体育「なわとび運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 練習を重ねるごとに、リズムよく跳べるようになってきました。 できる技が増えて、うれしそうです。 寒さに負けず、元気いっぱい体を動かしています。 2年生 体育「体ほぐしの運動」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループで協力して、一人一人が石になって跳び越していく「石跳び」リレーは、回を重ねるごとに上手になってきました。敏捷性が高まっています。 2年生 校内書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各教室で、お手本をよく見ながら、集中して書きました。 子どもたちは、一画一画心を込めて、丁寧に書くことができました。 その練習の成果が文字に表れており、とても素晴らしい仕上がりになっています。 3年生 理科「電気」![]() ![]() 電気を通すものと通さないもの、予想があっていたり、新しい発見があったりと、疑問を解決させながら学んでいました。また、スイッチを作ってみんなで同時にライトをつけ、電球の明かりがきれいでした。 3年生 書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 年が明け、書き初めを書いた様子を見ていて、各ご家庭で冬休みの間に一緒に取り組んでくれたことが分かりました。ありがとうございます。 学校での最後の書き初めでは、学んだことを意識しながら集中して一枚一枚丁寧に書いている様子が見られました。 図書室の本 貸し出し再開![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本の紹介コーナーでは、お正月らしい、明るい掲示物が、子どもたちを迎えてくれます。 並べられている本は、干支に関するものや、お正月に合わせて読みたくなるもの。 今年も、素敵な本との出会いがありますように。 1年生 新年のめあて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分自身を振り返り、よくしたい部分について考えました。 子どもたちのめあてから、気持ちも新たに張り切っていることが伝わってきます。 よい年にしましょう。 4年生 校内書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 各家庭でご指導いただいたことで、みんなとても上達していました。ありがとうございました。 真剣に課題と向き合う子供たちの姿が、すばらしかったです。 2022年も、みんなの書写の力が上達する一年になりますように。 1年生 校内書き初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みにも真剣に取り組んだことでしょう。姿勢を正して、やる気が伝わってきました。 集中して取り組む姿が立派でした。手本を見ながら、最後の一文字まで、しっかりと書き上げていました。 少し先に、校内書き初め展を計画しています。一人一人の作品を、じっくりと味わい合いたいと思います。 |