クマの痕跡情報![]() ![]() 件、痕跡19件)です。ご注意ください。 ・日時 10月28日(木) 朝発見 ・場所 木山沢地内の山林(木山沢〜吹谷間) ・状況 市道沿いの柿の木にクマの爪跡・枝折れ発見 ・頭数 不明 ・移動 不明 ・原因 カキを食べに出没と思われる ※長岡新聞によれば、今年はブナ・ミズナラが凶作〜不作、コナラ・クリ ・オニグルミは不作〜平年並みとなっています。クマ出没が今後増える 可能性があります。 新潟県公立高等学校入学選抜検査要項発表!![]() ![]() つきましては、11月16日(火)14:00開催の進路事務説明会にて 保護者のみなさまにご説明申し上げます。掲載されている資料は以下のと おりです。事前に確認をご希望の方は、記載の高等学校教育課ホームペー ジをご覧ください。 ・入学者選抜要項(令和3年10月27日更新) ・入学者選抜要項の主な改訂点(令和3年10月27日更新) ・特色化選抜出願のための実績要件(令和3年10月27日更新) ・求める生徒像(令和3年10月27日更新) ・令和4年度新潟県公立高等学校入学者選抜の募集人数等について (令和3年10月26日更新)※ ・令和4年度新潟県公立高等学校入学者選抜の学校・学科ごとの募集人 数と選抜方法等(令和3年10月26日更新)※ ※以前お知らせした学校・学科ごとの棒集人数には変更なし。 新潟県教育委員会・高等学校教育課ホームページ → https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/kotogakko/ny... 合唱祭プログラムについて![]() ![]() 配付します。以下からPDF形式にてダウンロードも可能です。必要な方 はご利用ください。 → <swa:ContentLink type="doc" item="18296">令和3年度合唱祭・プログラム</swa:ContentLink> ※上記データには指揮者・伴奏者等の生徒名は含まれません。 今後配付予定のプログラムにてご確認ください。 以下、注意事項をご確認ください。 ・会場内ではマスク着用、密を避けるなど、感染予防にご協力ください。 ・一度着かれた席のご移動はご遠慮ください。 ・演奏中の私語・物音及びフラッシュ撮影はご遠慮ください。 ・ビデオ撮影は可能ですが、自席からの撮影に限ります。また、撮影した 映像や音声を、他に配布したり、SNS等のインターネットに掲載した りしないようにお願いします。 ・ホール内での飲食・喫煙はできません。 ・プログラム記載の進行時刻は、前後することがあります。 ・閉会式後は規制退場を行いますので、ご協力ください。 11月の予定
11月の予定を掲載します。
冬時程に入ります。中間テストや生徒会役員選挙があり、3年生の進路事務が本格的に始まります。 トップページ、又は下のリンクからご覧ください。 →<swa:ContentLink type="doc" item="18272">R3.11月の予定</swa:ContentLink> 学校だより「あきば」令和3年度第8号を発行しました。![]() ![]() 家庭配付したほか、地域のみなさまには後日、回覧等にてご覧いただけま す。以下からPDF形式にてダウンロードが可能です。ぜひ、ご覧くださ い。 →学校だより「あきば」令和3年度第8号(R3.10.26) 主な記事 ・合唱祭に向けて ・平和について学ぶ(2・3年生) ・妙高で自然体験(1年生) ・引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました ・令和4年度新入生来校 ・職場体験にチャレンジ(2年生) ・「義の元服式」を開催いただきました(2年生) ・薬物乱用防止教室を行いました。(2年生) ・国語の時間に国際交流(3年生) 避難訓練講話(R3.10.22)引き渡し訓練、ありがとうございました!![]() ![]() 多用の中、多くの保護者のみなさまからご協力をいただき、大変ありがと うございました。 職員間のトランシーバーによる連絡がうまくいかず、玄関前でお待たせ した方がいらっしゃいました。大変、申し訳ありませんでした。また、玄 関付近や校門付近で渋滞が生じ、通行しにくい状況も見られました。今後 の訓練では、今回見つかった課題を分析し、改善できるよう検討していき たいと思います。 今後も、地震や水害、不審者、クマ出没、大雪など、様々な場面でお迎 えをお願いする場面があるかと存じます。その際は、また保護者のみなさ まからご協力いただけるよう、よろしくお願い申し上げます。 子ども長岡ぴったり3・1・2弁当作品展開催について![]() ![]() れます。当校からも5名が参加し、そのうち3名が「ぴったり」に推薦さ れました。 1年Aさん 夏野菜もりもり弁当 「おしい」 2年Bさん 家族弁当 「おしい」 2年Cさん I love 長岡弁当 「ぴったり」 2年Dさん 無題 「ぴったり」 2年Eさん 彩り弁当 「ぴったり」 それぞれ、お弁当ちゃんグッズやステッカーが贈呈されました。作品は 以下から閲覧可能です。 ・JAながおかホームページ特設ページ(10月から1か月程度) → https://ja-echigo.or.jp/festival/ ・長岡市ホームページ(10月下旬から) きょうの給食は、中越震災復興応援献立!![]() ![]() は以下のとおり。 ごはん 復活フライ 豚肉のかぐら南蛮みそ炒め あさり入りすまし汁 牛乳 メインは「復活フライ」。「復活」と「麩のカツ」をかけています。麩 はやわらか、外のパン粉はカリカリという食感の違いが楽しめます。 かぐら南蛮は、おなじみ長岡野菜の一つですが、震災被災地・山古志の 食材であることはご存じのとおり。表面がしわのよったゴツゴツとしたか たちで、その形が神楽面に似ていることから、「かぐら」の名がついたと 言われています。戦国時代の頃に日本に渡来し、山古志では昔から自家用 野菜として栽培されてきました。見た目はピーマンですが、それよりひと まわり小さく、ころっと太い唐辛子です。種が辛いだけで、実はさほどで はありません。みそ和えはごはんにぴったりのおかずです。 すまし汁は上品な仕上がり。あさりのだしをうまく使っているのが特徴 です。減塩にも一役買っています。 きょうは避難訓練。中越地震の話をする予定です。ご家庭でも、ぜひ、 地震の際のお話などを聞かせてあげてほしいものです。 クマ出没情報![]() ![]() 件、痕跡18件)です。ご注意ください。 ・日時 10月22日(金) 午前9時 ・場所 一之貝地内の県道 ・頭数 大きさ不明のクマ1頭 ・移動 西方向の山へ移動 ・原因 不明 ※一之貝方面の家庭には、今後お迎えの依頼を行います。 よろしくお願い申し上げます。 東谷小学校で職場体験!
3日間、2年生が職場体験学習で栃尾地域等を訪問させていただきまし
た。短時間ですが、社会について知識や経験を深めることができました。 大変、ありがとうございました。 東谷小学校では、学校のホームページで活動の様子をご紹介いただきま した。この場をお借りしてお礼申し上げます。以下にリンクさせていただ きます。 10/20→https://www.kome100.ne.jp/swas/index.php?id=hig... 10/21→https://www.kome100.ne.jp/swas/index.php?id=hig... 小向橋の工事による通行不能について![]() ![]() や早退等で、通常の時間帯以外で通行する場合は迂回が必要となります。 よろしくお願いいたします。 〇期日 10月25日(月)、26日(火) 〇時間 9:00〜17:00 きょうの授業、ピックアップ!〜台湾と双方向コミュニケーション〜![]() ![]() ![]() ![]() 台湾の学生たちの教室と、3年生の教室をインターネット回線で結んで、 双方向でコミュニケーションする活動を行いました。 台湾と日本は、ほとんど時差がありません。インターネット回線で結ぶ にしても、あまり苦労はありません。また、台湾の学生もしっかり日本語 を勉強していて、聞き取りも会話もとても上手にできる学生がとても多く 見受けられます。 台湾も日本も、漢字を使う国です。しかし、同じ漢字であっても、実は ちょっとしたニュアンスの違いなどがあることがあります。互いに質問な どをし合いながら、授業を進めていました。 中学生からは、「台湾の名物料理は何ですか?」などと質問していまし た。台湾の学生は、「臭豆腐」(しゅうどうふ)と答えていました。イン ターネットで調べると、においは強烈ながら、とても台湾では広く食べら れている料理のようです。同じく日本から、「辛い料理は、どんなものが 好きですか?」と質問すると、「麻婆豆腐です」と答えてくれました。お そらく辛さの度合いは異なるでしょうが、日本の若者も台湾の若者も味覚 やし好に大きな違いはないのだろうと思いました。 台湾の学生の中には、「乃木坂46の〇〇さんが好きです」などという 話も聞かれました。同じファンである男子生徒も意気投合し、「どんな曲 が好きですか?」などと質問していました。 おもしろかったのは、日本から、「BTSは好きですか?」という質問 を投げかけたとき、さっそく反応してくれた男子学生がいたことです。質 問した中学生は、「ぼくは、『ダイナマイト』という曲が好きです。踊り もできます。」と実演して見せてくれました。日本も台湾側も、彼の踊り に大喝采を送っていました。 日本の中学生と台湾の学生が、K−Popをツールとして、互いに盛り 上がりながらコミュニケーションする姿に、さすが現代はワールドワイド だなあ、と感心するのでした。 クマの痕跡情報![]() ![]() 37、痕跡18)です。ご注意ください。 ・日時 10月19日(火)6時30分 ・場所 長岡市下樫出地内宅地 ・状況 5時頃、動物が走る足音を聞き、6時半頃、クマの足跡発見 (大きさ23cm) ・移動 国道方向(北東)へ移動 ・原因 不明 【1年生校外学習】全ての活動を終了しました!![]() ![]() していた天気も1日持ちこたえました。仲良くみんなで集合写真。 体験をとおして学んだことを、ぜひこれからの学校生活で生かしてほし いものです。 【2年生職場体験学習】2年生もチャレンジ中!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 感染防止のため、多くの職場が思うように生徒の受け入れができない状況 です。学校としても、無理にお願いすることもできません。 そのため、今年度は日替わりで学級ごとに職場を訪問し、体験をさせて いただいています。各事業所のみなさまには、毎日生徒が交替で訪れるこ とになり、ご指導が大変になるかと思いますが、地域のみなさまは、快く 受け入れをしていただいています。 保育園を訪問した生徒は、幼児と楽しそうに話しています。内心はかな りどきどきなのでしょうね。 電気店を訪問した生徒は、さっそく脚立などを用意し、店舗のディスプ レイなどの飾りつけを行っています。男子生徒が訪れ、お店の方も心なし か頼もしそうな感じです。 美術館を訪問した生徒は、学芸員のように展示室に座らせてもらってい ます。このまま、1日座りっぱなしではないと思いますが、大事な業務の 一つですね。 明日は2年3組、明後日は2年1組が訪問します。しっかり体験を重ね て、実りある学びを積んでほしいものです。 【1年生校外学習】クラフト体験にチャレンジ!![]() ![]() ![]() ![]() ですが、短時間で木材を加工し、日常生活につかえるものをつくります。 今回は、フォークまたはスプーンの製作を行います。 まず、棒状の木材にあなを空け、金属のスプーン部分またはフォークの 部分を差し込みます。このあたりまでは全員が同じ作業を進めます。その 後が工夫の必要なステップ。柄の部分に彫刻を行ったり、模様を描いたり して、個性的な作品に仕上げます。 画像の生徒は、彫刻刀をいったん手から離し、じっくりと考え込んでい る様子。がんばってほしいところです。 おっと、ある生徒は、彫刻刀を抱えたまま、カメラ目線でポーズ! あ ぶなっかしいです。刃物をもっているときは細心の注意を払いましょう! 【1年生校外学習】お楽しみの昼食!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ー」を終え、次はお楽しみの昼食です。 画像は標準的な盛りです。以前は、バイキング方式で、盛り放題だった のですが、コロナ対策の意味もあり、個別の盛り付けになっています。た だし、分量は各自で考えながら、「もう一皿、追加!」というのもOKに なっています。 ちなみに空いている席は、並んでいる生徒でしょうか。帽子で席を確保 しています。残念ながら生徒は「黙食」。対面に近い席もあるため、残念 ですが、お話はできません。午後に備えて、ひたすらスタミナ補給です。 【1年生校外学習】妙高アドベンチャーにチャレンジ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() は、「妙高アドベンチャー」です。 これは、小グループになって、妙高の自然の中で様々な体験を行うもの です。学習を通して友人どうしが互いに関わりながら、様々な力を育み、 豊かな心を育てるというプログラムです。 自分自身への挑戦、仲間との協力、成し遂げたときの達成感など、生徒 の成長に必要となる体験に気づかせてくれる学びの場です。学校ではなか なかできない学びでもあります。 【1年生校外学習】元気よく、校外学習に出発!![]() ![]() もようです。 天気は何とか持ちこたえる様子です。元気で全員が学校に戻れるよう、 祈っています。 この後、2年2組が職場体験学習に出発する予定です。きょうは2・3 年生の4クラスしか学校に残りません。 |