7/19 「やる気おこし・トシオ賞」その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これは「いつも元気に過ごしている皆さんへ特別賞」です。 学年ごとに前に出て、いただきました。 1年生もうれしそうに壇上にあがり、特別賞を受け取りました。 田中敏雄さん、表彰委員会副会長様、表彰委員会の皆様、ありがとうございました。 7/19 「やる気おこし・トシオ賞」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年も会場は、感染予防対策として学校のプレイルームです。 この賞は山古志出身のヘアデザイナー田中敏雄さん寄贈の浄財を基に創設された賞です。 「やる気おこし・トシオ賞」を目指して〇〇大会で3位以内を目指す! と張り切っている児童もいるほどです。 子どもたちにとって励みになっている賞でもあります。 今日はオンラインで田中敏雄さんのお話をお聞きし、児童生徒代表がお礼の言葉を伝えました。 7/16 前から3人目、前から3人![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 右から2番目 左から1番目 と、ものの位置を正しく表現していました。 また、全員で並び 前から4人目 後ろから2人 という、順序数を答える問題と集合数を答える問題では、問題を正しく聞き分け答えていました。 7/15 私は枝豆が好きです![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、いつも英語を教えてくださるJTLの先生と、山古志中学校のALTの先生も一緒に教えてくださいました。 自分の好きなものを伝えたり、相手の好きなものを聞いたりする学習でした。 I like 〜 Ⅾo you like〜? とリズムよく発音の練習をしてから、友達と交流です。 まずはじゃんけんをして、どちらが先に話すのか決めます。 犬やねこなどの生き物や枝豆や花火など、自分の好きなものは教え、相手は好きかどうか上手に聞くことができました。 7/15 青色のあさがお![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スクールバスを降りて最初にすることは、自分のあさがおを見ることです。 「あ、○○ちゃんのあさがお咲いてるよ!」 1年生の大きな声が聞こえてきました。 「やったー!やっと咲いた。青色だ。」 とうれしそうな声が続きました。 すでに咲いていた友達もうれしそうです。 「あとは、○○ちゃんだね。」 こんな会話をしながらペットボトルに水を汲んでいました。 全員のあさがおが咲く日を楽しみにしている1年生です。 7/14 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生にとって学校のプールで泳ぐのは2年ぶりです。 体操着やTシャツなどを着ているときは、水着で泳いでいるときよりも泳ぎにくく、体が重たくなることも2年ぶりに体験しました。 浮くことが難しかったようですが、笑顔がいっぱい溢れていました。 7/13 百人一首朝会 6年生![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2回戦目は、6年生同士の戦いでした。 静かに札に手を伸ばす人、 「はい」と大きな声を出し、身体全体で札を取りに行く人、 6年生は、どっしりと構え、余裕で取り組んでいるように見えます。 頼もしい6年生です。 7/13 百人一首朝会 4、5年生![]() ![]() ![]() ![]() 得意札は取れたでしょうか。 5年生男子は、写真係です。 各ゴザをまわりながら、いろいろな角度から写真を撮っていました。 7/13 百人一首朝会 3年生![]() ![]() ![]() ![]() 1回戦目は5年生、6年生との対戦でした。 上の句を聞きながら、取り札に目を走らせます。 上学年相手に頑張っていました。 7/13 百人一首朝会 1年生![]() ![]() ![]() ![]() 上級生と同じ場での五色百人一首です。 先生も加わって、1年生同士で対戦しました。 これまでの練習の成果はどうだったでしょうか。 7/13 サポートチーム会議![]() ![]() ![]() ![]() 今年度の地区サポートチームやセーフティーパトロールの活動計画などについて話し合われました。 また、交通安全に関すること、クマ鈴やクマスプレー、夏休み中のラジオ体操などについても話題となりました。 たくさんの情報を共有し合える会議でした。 サポートチームの皆様、お忙しい中お集まりいただき、ありがとうございました。 7/12 「は」の使い方![]() ![]() ![]() ![]() ◎「は」はどうやってつかうのかな。 という課題に、自分の考えた文を発表していました。 「わに」 「わたあめ」 「わし」 「おわん」 「おに」 「すいか」 などの言葉が黒板に書いてあり、「は」を使って文章を作っていました。 わには、うみからでる。 わたあめは、ふわふわしている。 わしは、とぶ。 文字にしたときの「は」の字は、「ha」と「wa」の発音の使い分けが難しいです。 たくさんの言葉を使うことで覚えていきます。 授業はどんどん進み、たくさんの文を作っていました。 伸び伸びと自分の考えを発表する、元気いっぱいの1年生です。 7/9 縄文土器づくりに挑戦![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 馬高縄文館職員の方を講師にお迎えし、土器づくりに挑戦しました。 粘土を成形し、一人一人の思いのこもった土器ができあがりました。 乾燥するのに時間がかかりますので、きっと夏休み明けに野焼き体験ができることでしょう。 楽しみです。 7/8 引き渡し訓練![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初めての引き渡し訓練です。 会場は山古志体育館でしたが、学校のプレイルームと見立てて行いました。 保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。 7/7 着衣泳![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登下校中に川や池に落ちたらどうするか、ランドセルを背負ったままではどうなるかを体験しました。 また、仰向けで浮くことの大切さを教えていただきましたが、なかなか上手に浮くことはできません。 曇り空で風もあったので寒そうでしたが、それでも、今年度1回限りのプールを楽しんだことでしょう。 来週は、5、6年生が着衣泳を行います。 7/6 修学旅行思い出発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生は佐渡への修学旅行の振り返りを新聞の形でまとめたり、発表会のためにクロムブックにまとめたりしてきました。 今日は、すくすく班ごとに集まっての発表会です。 「修学旅行ってしってる?」と、問いかけから始める子。 たくさんの葛生の中から、マイベスト3を発表する子。 感情豊かに、そして、言葉巧みに写真の活動を説明する子。 みんな修学旅行を思い出しているのか、いい笑顔で発表しています。 1年生から4年生は、どんどんクロムブックに近づき、写真をじっくりと見ていました。 5、6年生の発表に引き込まれ、どのグループも楽しそうです。 早く修学旅行に行きたいな、そんな声が聞こえてきそうです。 小中合同大運動会その9![]() ![]() どんなことにも一生けん命に取り組む6年生。 応援リーダー、開閉会式の進行と、見事にやり遂げました。 6年生のみなさん、かっこよかったです! 小中合同大運動会その8![]() ![]() ![]() ![]() みなさん、お疲れさまでした。 小中合同大運動会その7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 緊張の瞬間です。 総合優勝 白組 競技優勝 赤組、白組 同点でした 応援優勝 白組 パネル優勝 白組 どちらも総合優勝目指していました。 中学3年の応援団長のもと、みんなががんばってきました。 子どもたちのこれまでの取組と、運動会での一生懸命な姿に拍手!です。 小中合同大運動会その6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一進一退、ハラハラドキドキのゲームでした。 みんな力いっぱい走り抜きました。 |