3年 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちはかげふみの学習を通して、かげに興味をもっています。
遮光版や温度計の使い方を理解し、太陽とかげの関係を予想して、実験して確かめています。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語辞典の学習をしました。
見出し語の見つけ方を理解し、いろいろな言葉の意味や使い方、漢字での書き表し方を自分たちで調べました。

1年生 先生となかよし大作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、「先生となかよし大作戦」の活動を行っています。
豊田小学校の先生たちのことを知り、なかよくなることをねらいとしています。

休み時間にグループで職員室や他学年の教室に出掛けていき、自己紹介をしてから、インタビューします。
「緊張したけど、楽しかったよ。」「インタビューに答えてもらって、うれしかったよ。」と笑顔で教室に戻ってきました。

1年生 天気になあれ

画像1 画像1
お天気に恵まれた昨日のウォークラリーでしたが、今日は生憎の雨。
休み時間は教室で絵を描いたり、トランプをしたりして過ごしました。
「はやく雨が止むといいなあ!」
数名の子が、晴れ空の絵を描いて、窓からかざすと、とおまじないを始めました。
「はやく天気になあれ!」
それを見た他の子にも、自然と笑顔が溢れており、なんだかほっこりする場面でした。

みつわ班 ウォークラリー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月3日(木)に、みつわ班ウォークラリーを行いました。
ウォークラリーでは、学区内の10か所のチェックポイントを周って歩き、それぞれのミッションをクリアします。
チェックポイントとなる公園などの場所では、クイズやじゃんけん、しりとりなどのミッションが用意されています。
1年生から6年生の「みつわ班」のメンバーで協力して、ミッションをクリアしました。

日差しの強い日でしたが、高学年の子どもたちが班の子どもたちをよく見て、声がけをしてくれました。
班のメンバーに「水分をとって」「具合悪い人はいない?」と、やさしい声で。
おかげでみんな無事に、そして安全に行うことができました。

ウォークラリーでは、安全パトロールの皆様をはじめ、地域の皆様、保護者の皆様に多くの面でご協力をいただきました。大変ありがとうございました。

3年生 図工

図工で「切ってかき出しくっつけて」の学習をしました。
用具を使って、粘土の形を変えていきます。
どんどん自分なりに工夫をして、自分だけの形をつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 野菜のお世話をがんばっています

子どもたちは登校後の支度を済ませると、野菜の健康観察と水やりを行っています。
「今日も葉っぱがピンピンしていて、元気だったよ」「よーく見たら、小さいトマトの実がついてる!」など、
野菜の小さな変化を見つけては、自分たちの野菜の生長を楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生 体力テスト2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の授業で、体力テストの様々な種目に挑戦しています。
何日かに分けて実施していますが、そんな体力テストも終わりが見えてきました。
最後まで力を振り絞り、全力で取り組んでいます。

5年生 総合的な学習「農結び」〜田植え編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月2日に、田植えを行いました。
自分たちがこれまで大切に育ててきた苗を、ついに学校田に植えました。
長部さんから、「田植えは終わりでなく、始まり」と声をかけてもらいました。
米が豊かに実るよう、これから、みんなで育てていきます。

クラブ活動 茶道部の紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の茶道クラブ部員は、23名です。
千野美恵子先生と戸枝ひとみ先生から、毎回丁寧に茶道の作法を教えていただいています。
クラブ活動も3回目となり、お辞儀の仕方も美しくなってきました。

1年生 さつまいもの苗を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科で、さつまいもの苗を植えました。
根元をしっかり押さえて、「大きくなあれ」と言いながら植えました。
秋の芋ほりを楽しみに、これからお世話をしていきます。

3年生 体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スポーツフェスティバルを終えて、体力テストに取りくんでいます。
子どもたちは、テストの結果から自身の成長を感じています。

6月は「かみかみ月間」です

画像1 画像1
「歯と口の健康習慣」がある6月を「かみかみ月間」として、噛み応えのある食べ物や、歯によい栄養素が含まれる食べ物を多く取り入れています。
1日は「たこめし」でした。よく噛んで食べることができたでしょうか?

よく噛んで食べると、唾液がたくさん出ます。
唾液には、消化を助けるほか、むし歯になりにくくする働きがあります。
これからも、よく噛むことを意識してみましょう。

5年生 総合的な学習「農結び」〜代掻き編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日に代掻きを行いました。
泥の中にダイブして泥の質感を身体で感じ取ったり、生き物をつかまえて稲との共生関係を見つめたり、田んぼ中を駆け回って手作業と機械化の違いを考えたりするなど、体験を通して素敵な学びがたくさんありました。

5年生 総合的な学習「農結び」〜田んぼとの出あい〜

画像1 画像1 画像2 画像2
学校近くにある長部農場の田んぼを借りて、米作りを行います。
田んぼを見ながら、これから収穫できるお米の様子を思い描き、ワクワクしています。

5年生 綜合的な学習「農結び」〜すじまき編〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、農業を中核にした活動を行っています。
すじまきという工程から、米作りに挑戦しています。
小さな一粒のお米から芽が出ることを発見し、喜んでいました。

6年生 租税教室

画像1 画像1
6年生は社会科の学習で「暮らしと政治」について学習を進めています。
税金についての学習では、長岡市税務署の職員をお招きして、税金の役割について詳しく学びました。

1年生 タブレット端末の操作に挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が、タブレット端末操作に挑戦しました。
ログインするまで、ちょっと大変でしたが、少しずつ慣れてきました。
今日は、タブレット端末で写真撮影にチャレンジしました。
タブレット端末を有効に使えるように、これからどんどん挑戦していきます。

3年生 国語

国語の学習「もっと知りたい友だちのこと」を学習しました。
友だちが話している間、「もっと知りたいこと」をメモしながら聞き、話が終わったあとにたくさん質問しました。
学習後は、心に残ったことを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 野菜の苗植え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月26日(水)に、野菜の苗植えをしました。
事前に農協の青年部の方から畑を耕していただき、立派な畝ができ上がっています。
当日は、6名の指導者からお越しいただき、苗の植え方を教えていただきました。
これから毎日観察をしながら、大切に育てていきます。
ご来校の折には、ぜひ「きずな野菜ファーム」をご覧ください。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31