あさがお絵日記
1年生のあさがおの栽培が終わりました。
これまで書き溜めた観察カードは,「あさがおえにっき」としてまとめました。 また,あさがおのツルはリースづくりをするために残してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の「地場もんランチ」![]() ![]() ・秋のスタミナ丼 スタミナ丼の豚肉は新潟県産の豚肉です。 れんこんは県内産の「大口れんこん」です。れんこんは,これからが旬の野菜です。県産の豚肉と,いろいろな根菜で作ったスタミナ丼は食べ応えあるどんぶりです。 ・白菜と長ねぎのスープ 秋らしい野菜をたくさん使って,栄養たっぷりのスープになりました。長ねぎは,浦瀬地区の地場産野菜です。 ・りんご これから冬においしくなっていきます。今日のりんごは青森産です ステージ練習始まりました![]() ![]() 新型コロナウイルス感染防止の対策をしながら,本番に向けて練習を積み重ねていきます。 心癒す花々![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 鮮やかな色どりと,心地よい香りに心が落ち着かされます。 1学期終業式
始業式から数えて,103日間の1学期が終了しました。
終業式では,各学年代表児童の楽器の振り返りと,校長の講話がありました。 私たちが,安心安全に学校に通えるのは,保護者や地域の方々の協力があってのことです。感謝の気持ちを忘れずに,これからの学校生活を送っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() もう冬支度
今朝,花壇の花を片付けました。
世話をするのは大変でしたが,片付けはあっという間です。 今後は,来年に向けてチューリップの球根を植える予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽発表会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生は,昼休みなども利用して,演奏の練習をしています。 本番の発表が楽しみです。 大きなおいも![]() ![]() ![]() ![]() 1年生の顔の大きさほどの芋がゴロゴロ掘り出されました。 どうやって食べようか,楽しみです。 サッカー?![]() ![]() 子どもたちは,サッカーボールを,なぜか手で扱っています。 5・6年生は「ゴール型ボール運動」でサッカーをしています。 これは,その活動の特別ルールで,パスをするときに手を使ってもよいというものです。 サッカーは,手を使ってはいけないルールが頭にあるため,慣れるのに少し時間がかかりそうですね。 浦瀬っ子タイム
「浦瀬っ子タイム」は,毎週木曜日の昼休み後の15分間に行う自由学習の時間です。
学年にもよりますが,自身で課題を決め,短い時間ですが集中して活動に取り組みます。 タブレットを使って調べ活動したり,プリントを使って学習したり,さまざまな活動していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校の「顔」2![]() ![]() ![]() ![]() きれいに磨き上げ,本来の姿に戻りました。 グレーを基調として,暗い感じだった児童玄関内。 壁はクリーム色,柱はピンク色に塗り上げました。 これで,毎日「明るい顔」で児童を迎えることができます。 いよいよ脱穀!
乾燥させた稲の脱穀を脱穀しました。
大きなコンバインに,稲がどんどん吸い込まれていきます。 米の量がどのくらいになるか楽しみです。 脱穀後の稲わらは,「賽の神」のために一部保管しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生校外学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 浄水場では,飲み水ができる仕組みを学習しました。 アオーレ長岡のアリーナでは,アルビBBの練習を特別に見せてもらいました。 秋晴れの下,楽しく学習をしてくることができました。 9月の「地場もんランチ」![]() ![]() 油淋鶏は,油で揚げた鶏肉に,刻んだネギと醤油味のたれをかけた中華料理です。 ねぎは,浦瀬地区の「地場もん」です。 もやしとニラのナムル 新潟県産のニラで,ナムルを作りました。 なすとポテトの南蛮ごまみそスープ 浦瀬地区のねぎとじゃがいもを使っています。 味付けにかぐら南蛮味噌を入れて,ピリッとさわやかな風味に仕上げました。 楽しい給食![]() ![]() 浦瀬小学校では,全校児童がランチルームで食事をします。 基本的には,一方向を向いて座るのですが,テーブル数の都合でアクリル板で仕切り,対面で座るテーブルがあります。 1枚5,000円のアクリル板が22枚。 安心・安全は,お金には代えられません。 すずしくなると![]() ![]() ![]() ![]() 夜には,コオロギや鈴虫の鳴き声が聞こえます。 4年生は,理科の学習で,秋の昆虫の様子を調べに出かけてきました。 アキアカネやオニヤンマなど,夏には見かけなかった昆虫を見つけることができました。 今年は豊作です
今日は,「かがやきの田んぼ」の収穫日。
5年生が,鎌を片手に稲刈りをしました。 たくさんの実をつけて,垂れている立派な稲穂に,子供たちはびっくりしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 駐車場を整備しました
食堂脇駐車場の駐車ラインを引き直しました。
学校管理員が,2日がかりで作業しました。 学校に車でお越しの際は,ラインに合わせてお停めください ![]() ![]() ![]() ![]() 小中連携 あいさつ運動![]() ![]() 学校の玄関に,「おはようございます」の声が響いています。 今週は,山本中学校区で小中連携の「あいさつ運動」を行っています。 今日は,山本中学校の3年生が,校門前に来てくれました。 さすがは,中学生。小学生のよきお手本となる挨拶の姿を見せてくれました。 大きくなったかな
今日は発育測定の日,身長と体重の計測をしました。
夏休みが明けて,みんな一回り大きくなりました。 その後,養護教諭から「メディアとの付き合い方」についての話がありました。 就寝時刻が遅くなる原因の1位は,「テレビやタブレット(スマホ)を見ている」なんだそうです。学年が上がるにつれて,その傾向は大きくなります。 メディアを適切に使用し,規則正しい生活を送れるよう家庭と協力しながら指導していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |