アニメーションをつくろう【4年 プログラミング学習】
パソコンを操作しながら順序良く指示を組み立て,思い通りに画面上のキャラクターを動かす学習です。
ICTアドバイザーの指示をよく聞き,一つ一つ確認しながら操作をしています(写真左)。思い通り動かすことができると,歓声が挙がっていました。自作のアニメーションの完成です。
【4年生】 2021-10-28 08:43 up!
心を込めてお手紙を【4年】
23日(土)に実施したキッズフェスティバル「おぐにっ子遊び広場」でお世話になったみなさんへお礼のお手紙を書いていました。4年生の心がこもった手書きの文字を見て,温かな気持ちになりました。子どもたちも思い出や気持ちを文章に表すことで,当日を思い起こし,感謝の念を新たにしていました。
【4年生】 2021-10-28 08:42 up!
タブレットで意見交流【3年 国語】
教材文「ちいちゃんのかげおくり」を読んだ感想文を読み合っています。紙だと全員分の印刷が必要なところですが,タブレット端末を使うと書き上げたらすぐにお互いの文章を見せ合うことができます。また,感想も直ちに交流することができます。相手を讃える「拍手マーク」などを贈り,上手にコミュニケーションをしていました。さらに,自分の感想と読み比べ,考えを広げていました。
【3年生】 2021-10-28 08:41 up!
スキーの準備がスタート【3年】
早くもこの冬のスキー学習の準備がスタートです。この日は,スキー靴のサイズを合わせていました。実施は数か月先になりますので,「成長するから,少しゆとりのあるサイズがいいね」と担任からアドバイスが送られていました。今年の雪を想像して,ワクワクする子どもたちでした。
【5年生】 2021-10-28 08:40 up!
みんなで楽しく過ごすために【6年 国語】
1年生との交流で,どんな遊びをするかということを例に,話合いの仕方を学んでいました。主張や理由,根拠をはっきりさせて自分の考えを整理します。グループごとに実際に遊ぶ姿を想像しながら,楽しそうに話し合っていました。
【6年生】 2021-10-28 07:28 up!
作曲にチャレンジ【6年 音楽】
教科書の教材を用いて,簡単な曲作りをしていました。今回は,タブレット端末のアプリを活用しました。画面上の鍵盤を押すと,音を奏でます。また,音の高低や長さをアニメーション画面で表現しますので,自分が作ったメロディを感覚的にとらえやすいという便利さがあります。端末を利用してオリジナルのメロディ作りを楽しんでいる様子でした。
【6年生】 2021-10-28 07:27 up!
マット運動に挑戦【5年 体育】
グループで安全に気を付け,協力してマットの準備をしていました。その後,「ゆりかご」「かえるの足打ち」と呼ばれるアップをしていました。今回の学習のテーマは自分の技能の向上と共に,友達と支え合って力を高めることです。力を合わせ,楽しみながら力を伸ばしてほしいものです。
【5年生】 2021-10-28 07:26 up!
2年生が育てた野菜が給食に登場【2年 生活】
2年生は生活科で野菜を育てました。そして「自分が育てた野菜をたくさんの人に食べてほしい」という思いをもちました。そこで,11月以降に2年生が育てた野菜が給食に登場します。名付けて「つばさ給食プロジェクト」。献立も2年生が考案します。この日は,どんな料理にするかを決めるプロジェクト会議を開いていました(写真)。今からとても楽しみです。
【2年生】 2021-10-27 18:14 up!
かけ算九九の暗唱を頑張っています【2年 算数】
かけ算九九暗唱の力試しです。順に唱える「上がり」,逆に唱える「下がり」とクリアすると,担任が無作為に出題した九九に素早く答える「ばらばら」に挑戦です。合格すると,カードにシールが貼られます。
どの子も緊張の面持ちで順番待ちをしています。見事合格した子の表情はとても晴れやかなでした。
【2年生】 2021-10-27 18:13 up!
じっくり学習に取り組んでいます【1年 国語】
教科書の文章をよく読んでいます(写真左)。仮名遣いの誤りを見付け出し,訂正する学習です。見付けると,鉛筆を手に取り,せっせと修正をしていました(写真中・右)。今年も折り返しの時期。すっかり小学校の一員となって落ち着いて学習している1年生でした。
【1年生】 2021-10-27 18:12 up!
すっかり慣れたタブレット操作【1年 算数】
タブレット端末の教材を利用して,たし算の復習をしています。だいぶ操作に慣れてきて,頼もしいです。誰かが「使い方が分からない」とつぶやくと,さっと親切に教えてくれる友達がいました(写真右)。助け合いができて,素敵です。
【1年生】 2021-10-27 18:11 up!
今日の給食10月27日【ご飯がススム品々】
・ご飯・鶏肉とレンコンの甘酢あん・シソの実和え・キノコと卵のスープ
よく揚がった鶏肉とレンコン,ポテト,ニンジンに甘酢あんがよく絡んでいておいしいおかずです。スープはエノキ,シメジそしてベーコンからよい出汁が出ています。ふんわり卵と豆腐の優しい口当たりに対して,ネギの香りが良いアクセントになっています。野菜の和え物は,シソの実が入ってお漬物風。ご飯によく合い,後味はさっぱりです。
【給食室】 2021-10-27 16:22 up!
しぶみ太鼓【6年 学習発表会】
23日(土)学習発表会の演奏はいかがだったでしょうか。初めて保護者のみなさんへ演奏を披露しました。始める前は,みんな緊張の面持ちでしたが,さすがは最高学年。入場時の「はいっ」という声の元気の良さは全学年で一番でした(写真左)。
5年生の時からこつこつと練習を積み重ねてきた成果をようやくご覧いただくことができました。息を合わせて懸命に叩き,迫力のある演奏となりました(写真中)。最後のポーズも決まり,無事演奏終了です(写真右)。当日は,温かく見守ってくださり,ありがとうございました。
早くも次の出演「引継ぎ式」に「よりよい演奏をしよう」と目標を切り替え,意気込んでいる子どもたちです。
【6年生】 2021-10-27 16:21 up!
今日の給食10月26日【旬の味でヘルシーに】
・ご飯・サバのさっぱり煮・さつまいもサラダ・根菜のゴマ汁
旬の味が並びました。サラダはさつまいも,ハム,野菜がサイの目状に切りそろえられています。おかげで,食べやすく,また,口の中で様々な味わいが広がります。土のパワーをたっぷり吸収した根菜のお汁は地味が豊かです。ゴマが味に深みをもたせています。サバは脂がのっておいしい時期ですね。血液さらさら効果もあります。ショウガの香りもよく,ご飯が進みます。
【給食室】 2021-10-26 15:28 up!
小国小アートギャラリー2021(8)【ペナント】
今年の学習発表会ではひまわり保育園,小国小学校,小国中学校の子どもたちが描いたペナントを校内に飾りました。小国中の生徒が一つ一つを丁寧につなぎ,おぐに森林公園で行われた「音楽の森」イベント会場に展示していただいたものです。
子どもたちは,小国の伝統である和紙をこれからも大切に継承していきます。
【お知らせ】 2021-10-26 15:26 up!
小国小アートギャラリー2021(7)【6年生 ランプシェード】
世界に一つだけのランプシェード作りに挑戦しました。まず,風船を膨らませて,和紙を貼りつけました。そして,「どんな色の和紙を選ぼうか」「どれくらい貼りつけようか」と,一人一人がじっくり考えながら作業に取り組みました。
完成後,灯りをともしてみると,温かみある素敵な作品となりました。
【6年生】 2021-10-26 15:25 up!
小国小アートギャラリー2021(6)【5年生 いっかんばり】
2つのかごから好きな形を選び,こんにゃく糊で和紙を貼りつけました。糊が乾いたら周りにボンドを塗って,「いっかんばり」の完成です。
和紙の重ね方,貼り方,ボンドの塗り方など,一人一人の個性あふれる作品をぜひご覧ください。
【5年生】 2021-10-26 15:25 up!
小国小アートギャラリー2021(5)【4年生 切り絵】
個性豊かな切り絵にチャレンジしました。和紙を丁寧に折りたたみ,出来上がりを想像しながら切りました。切り込む量や形を少しずつ調整し,世界に一つだけの切り絵が出来上がりました。
【4年生】 2021-10-26 15:24 up!
小国小アートギャラリー2021(4)【3年生 自作の和紙で作った小行灯】
小国和紙の作り方を学び,紙漉きに挑戦しました。漉舟の水を汲み取って,揺すりながら厚さを調節して作成しました。
その後,型押しした和紙を貼り合わせ,色のついた和紙で飾り付けを行いました。好きなデザインを組み合わせて,世界に一つの小行灯に仕上げました。
【3年生】 2021-10-26 15:23 up!
小国小アートギャラリー2021(3)【2年生 折り染めで作ったうちわ】
折り染めに挑戦しました。和紙を小さくたたんで三角形を作り,染料を染み込ませると不思議な形が出来上がります。選んだ色や染み込ませ具合の違いで模様が変わりますので,同じものは二度とできません。出来た折染めの和紙を使って,世界に一つしかないマイうちわを作りました。
【2年生】 2021-10-26 15:22 up!