すこやか朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回のテーマは「メディア」です。 養護教諭は、 テレビやゲームなどをする時間は誰が決めたのか? ゲームをしているときの脳はどちらか? など、気をつけてほしいことなど、健康と関連付けてクイズ形式で紹介しました。 山古志小学校のみなさん、パーフェクト目指して頑張りましょう! 保護者の皆様へ![]() ![]() 次回は来週19日(水)です。 書初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 玄関ホールに展示してあります。 来校時に、じっくりとご覧ください。 書初め大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生以上はオープンスペース、1年生は自教室で行いました。 「春の海」をBGМにして、集中して書きました。 2学期後半スタート!![]() ![]() ![]() ![]() 会話を通して、自分がやりたいことが明確になったり、知識として身につけたりしています。 5・6年生は国語の時間でした。 思いで発表のあと、新しい漢字を覚えていました。 ドリルに書き込んだり、みんなで声を出しながら空書きしたりしていました。 2学期後半スタート!![]() ![]() ![]() ![]() 冬休みを十分に楽しんだようで、全校朝会では子どもたちの笑顔といっしょに、「頑張るぞ!」という意気込みが感じられました。 1時間目の各学級の様子を紹介します。 1年生は、全校朝会の話を受けて、2学期後半に自分ががんばりたいことをワークシートに書き込んでいました。 3・4年生は道徳の時間でした。 「1枚の銀貨」の話から、家族愛について考えていました。 今日の給食![]() ![]() 献立は、 カレーごはんのクリームソースがけ もみの木サラダ チョコレートケーキ 牛乳 です。 ブロッコリーのもみの木のまわりに色とりどりの野菜があり、クリスマスツリーようでした。 冬休み前全校朝会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は2学期前半締めくくりの全校朝会がありました。 まずは、ロボコン大会表彰と来年度友峰会副会長の任命書伝達がありました。 その後校長講話、音読発表、冬休みの生活についての話、と続きました。 講話では、12月の振り返りや2学期前半の振り返りを行いました。 マラソン記録会、鼓童とのコラボ演奏、山古志のつどい、学校再開15周年記念式典、文化祭…たくさんの活動がありました。 学年での活動もたくさんありましたが、子どもたちはいつでも一生懸命に取り組んでいました。 自分の力を高めようと一人一人の努力する姿、友だちと協力し合う姿がたくさんあった2学期前半でした。 そんな子どもたちの姿を称賛し、うれしかったことや感動したことを伝えました。 写真は音読発表と冬休みの生活について聞いているところです。 ありがとう!!![]() ![]() ![]() ![]() 図工か習字のあとかな…と思いながら、声をかけました。 なんと!自主的に掃除をしてくれていたのです。 担任に「水回りをきれいにしたい。」と言い、進んでしているとのこと。 みんなが気持ちよく使えます。 ありがとうございます!! PTA学年行事![]() ![]() ![]() ![]() 「おや子クリスマスパーティー」です。 プレイルームや教室で、楽しい時間を共有しました。 1年生保護者の皆様、ありがとうございました。 しっぽとりといすとりゲームの様子を紹介します。 茶道体験 8![]() ![]() ![]() ![]() 講師に来てくださった皆様、ありがとうございました。 茶道体験 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茶道体験 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 茶道の所作もしっかりとこなしていた6年生です。 背筋を伸ばし、りりしく座っていました。 さすが6年生。 足のしびれは大丈夫だったでしょうか。 茶道体験 5![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後の一口の大きな「ずずっ」で、みんなを和ませていました。 茶道体験 4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分がたてたお茶は、おいいしかったことでしょう。 茶道体験 3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 親指と中指でしっかりと茶せんをもち、みんな、上手に動かしていました。 茶道体験 2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちょっと苦かったようですが、最後の一口をズズーと音を出しながら上手に飲んでいました。 茶道体験 1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4名の講師の方から、茶道についての講話、茶道の体験(お茶ののみ方やたて方)という流れで教えていただきました。 お茶をいただくときの所作を教えていただきながら、一人一人がじっくりと茶道に触れました。 この時の様子を紹介します。 まずは、3・4年生です。 平和学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2度にわたる大きな戦災、大きな被害をもたらした震災についてお話を聞きました。 不撓不屈、常在戦場、爆撃機、焼夷弾、 生き抜く力、感謝、復興への願い、など ポイントとなる言葉を聞きながら「長岡魂」について学び、「平和であるために自分にできることはなんだろう、ということをこれからも考えていってほしい」という言葉をいただきました。 青年会議所の皆様、ありがとうございました。 総合学習発表会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5・6年生も発表者として参加しました。 中学1年生のかぐら南蛮と防災学習 中学2年生の山古志ガイド 5・6年生の山古志レジェンドストーリー 中学3年生のひまわりプロジェクト と発表は続きました。 5・6年生全員が中学生の発表に対して良かったところや感想を伝えました。 自分たちの発表もがんばりました。 中学生の姿から学んだことがたくさんあったと思います。 素敵な総合学習発表会でした。 |