私のなりたい職業は【6年 外国語】
間もなく卒業を迎える6年生は,将来の夢やなりたい職業について関心をもち始める時期です。この時間は様々な職業の英語表現の仕方について学んでしました。19種類のカードを次々にめくって,まずは自分で話すことになれる練習です(写真左)。続いて,友達同士でカードを提示し合うことで,正しく唱えられるよう練習を積み重ねていました(写真中・右)。
次回以降は,実際に自分がなりたい職業を紹介したり,その理由を話したりすることに挑戦します。将来へ向けた意味のあるコミュニケーションとなりそうです。
【6年生】 2022-01-13 17:27 up!
郷土の食に学ぶ(2)【5年 総合的な学習の時間】
後半は,小正月の伝統行事まゆ玉づくりを体験させていただきました。花の形に用意いただいた紅白のもちを子どもたちの手でミズノキに飾りました。「心を込めて豊作と健康を祈る」「1月14日を田植えと称し,飾りをする」「1月20日を稲刈りと呼び,はずす。もちは春の田植えで食す」など,その意義を教えていただきました。
子どもたちには,こうして地域の食文化や伝統行事を学ぶことを通し,地域に伝わる大切なことを守り伝えようという姿勢についても感じ取ってほしいものです。
【5年生】 2022-01-13 17:26 up!
郷土の食に学ぶ(1)【5年 総合的な学習の時間】
地域の食生活改善推進委員さんをお招きして,小国地域の食について学びました。初めに子どもたちが「おせち」「雑煮」「年越しそば」など,自分で調べたこの時期ならではの食について発表しました(写真左)。そのいわれや地域別の特色など,よく調べていました。ご家庭でのご協力,ありがとうございました。
続いて推進委員さんから,「お正月」「春(彼岸)」「夏(お盆)」「秋(彼岸)」「年越し」を例に地域の食や文化についてお話をしていただきました(写真中)。昔の暮らしは農作業と密接に結び付き,豊作の願いや収穫の感謝につながっていることが分かりました。
また,豪雪地帯の小国地域は特に冬の食材の貯蔵を工夫し,調理していたことを学びました。乾燥したぜんまいは実際のものをお持ちくださり,子どもたちに見せていただきました(写真右)。
【5年生】 2022-01-13 17:25 up!
心はいろいろな国へ【5年 外国語】
各自が制作したプレゼンテーション「私の訪れたい国」を発表する機会が来ました。タブレットを手に国旗や名所,料理などの映像を提示し,英語で友達と交流します。みんな生き生きと紹介しています。友達の発表を聞く際もとても興味深そうな表情です。この機会に様々な国々の文化に興味をもってほしいものです。
【5年生】 2022-01-13 17:24 up!
楽しみな刷り上がり【4年 図工】
版画制作は,いよいよ印刷の段階へと進みました。一度目の印刷で思うような線が出なかった子は,改めて根気よく彫り直していました(写真左)。しっかりと黒色が出るようムラなく丁寧にインクを付けます(写真中)。友達と協力して慎重に版画紙を板の上に置いていました(写真右)。力作ぞろいで展示が待ち遠しいです。
【4年生】 2022-01-13 17:23 up!
磁石の秘密を探ろう【3年 理科】
新しい単元のキットを配付しました。初めて箱を開けるときはわくわくとした期待感でいっぱいです。透明な袋に入った砂鉄を見付け,「えっ?これは何だろう」という声が聞こえます。社会科で学んだ方位磁石が入っていることに気付き,「えーっ方位磁石が入っているよ」と,嬉しそうな声も聞こえます。これからの学習が楽しみな子どもたちでした。
【3年生】 2022-01-13 17:22 up!
鬼ごっこの遊び方って?【2年 国語】
説明文「おにごっこ」の学習です。この時間は本文「どんなあそび方があるのでしょう」に着目し,教科書に線を引きました。文章を読む際の問いをもたせる大事な文です。「遊び方って何だろうね」と担任が問いかけることで,話し合いが展開していきます。
「大事なことばに気を付けて読み,分かったことを知らせる」ことがめあてです。これからじっくりと読み深めていきます。
【2年生】 2022-01-13 16:54 up!
スピーチをとおし素敵なふれ合い【1年 朝の会】
朝の会のスピーチです。この日はある子が「おにごっこがすきです」という主旨の話をしました。すると,別の子が挙手をして「○○さん(スピーチをした子)は足が速いと思う」と発言しました。また別の子は,「○○さんは立ち回り(体の動き)がいいよね」と話しました。周りの子も「うん,うん」と同意です。スピーチをした子は「えーっ,とってもうれしいなあ」と感激の様子です。発表者の話に終わらず,思いやりの交流とクラス全体の温かさを感じる素敵なひと時でした。
【1年生】 2022-01-13 16:54 up!
今日の給食1月13日【スキーシーズン到来を告げるメニュー】
・ご飯・ちくわのかんずりゴマソース・たくあん和え・スキー汁
冬のスポーツ,スキーをイメージした献立です。スキー汁は,サツマイモやニンジン,大根を短冊切りや細切りにしてスキー板やストックを表現しています(写真中)。サツマイモがお汁の味を膨らませ,ネギの香りもよいです。ちくわのかんずりゴマソースは,ちくわがスキー板のイメージ(写真右)。うまみが凝縮されたソースがちくわによく合います。衣のサクッとした感じがグッドです。たくあん和えは淡い色の組み合わせできれいで,ご飯が進む味です。当校も次週からスキー授業をスタートします。しっかり食べて,元気にチャレンジしてほしいものです。
【給食室】 2022-01-13 13:21 up!
雪の朝でも元気にスタート(2)【清掃】
今日の始まりは縦割り班による朝清掃です。ホウキを担当する子どもたちはすみずみまで丁寧に掃いています。低学年から上学年まで,雑巾がけの子どもたちもとても一生懸命に拭いていて,感心です。力を合わせて磨いた気持ちのよい校舎で一日の始まりです。
【お知らせ】 2022-01-13 13:20 up!
雪の朝でも元気にスタート(1)【登校】
12日の朝は強風のため,多くの子どもたちが車で送っていただきました。ご多用の中,ありがとうございました。また,児童玄関周辺の安全確保のため,駐車場側での車の出入りや駐車場内での乗り降りに御協力をいただき感謝申し上げます。
13日の朝,徒歩通学の子どもたちは深々と雪が降る中,まとまってしっかりと歩いていました。横断旗を掲げて,車に気を付けて横断しています。バス通学の子どもたちも元気に「おはようございます」と挨拶をして次々に玄関に入っていきます。寒さに負けず,元気な一日のスタートです。
【お知らせ】 2022-01-13 13:19 up!
卒業へ向けて【6年 音楽】
卒業式で6年生が歌う曲目が決まり,練習を開始しました。この時間は歌詞を見ながらみんなで歌っていました。卒業生の心情にぴったりの素敵な曲です。心を込めて歌えるよう保護者や地域のみなさんへ披露するその日まで練習を重ねていきます。
【6年生】 2022-01-12 17:04 up!
丁寧に彫り進めよう【6年 図工】
2学期後半に取り組み始めた版画「修学旅行の思い出」の続きです。粗削りが終わり,人物の表情など,細やかな作業の段階へと進んでいます。豊かな思い出が生き生きと再現できるよう丁寧に彫り進めていました。
【6年生】 2022-01-12 17:03 up!
正多角形の性質を調べよう【5年 算数】
図形の学習のまとめです。正五角形,正六角形…正多角形の辺の長さや角の大きさを調べ,話し合いを通して性質を確かめています。作図をしたり,折り紙で実際に作ったりと,実感を通した理解を図ろうと工夫して授業をしています。
【5年生】 2022-01-12 17:02 up!
私の訪れたい国は【5年 外国語】
自分の行ってみたい外国を紹介する活動です。タブレット端末を利用して,プレゼンテーションを作成しています。国旗や名所,料理など,魅力的な映像を取り入れています。
visit.eat…など,紹介する言葉を検討したり話す練習をしたりしています。わくわくするような発表になりそうで楽しみです。
【5年生】 2022-01-12 17:01 up!
快調☆版画制作【3年 図工】
2学期前半から始めたステンレス版画は順調に製作が進んでいます。ひと通り彫り終えた子は試しに板の上に紙を当て,鉛筆でこすり出しをしていました(写真右)。しっかり彫れていると,白い線が浮かびます。でも,彫りが浅い場所はうまく線が出ません。
自分のイメージした世界がうまく表現できるよう楽しく彫り進めています。
【3年生】 2022-01-12 16:59 up!
たすのかな?ひくのかな?【1年 算数】
1年間の学習の総まとめの時期となりました。この時間は,問題集を用いて,文章問題に挑んでいます。文章をよく読み,たし算かひき算か判断をして,問題解答します。今年の学習をしっかりと復習して2年生へ進んでほしいものです。
【1年生】 2022-01-12 16:57 up!
今日の給食1月12日【ひと手間加わった新鮮メニュー】
・ココア揚げパン・ツナ野菜サラダ・マカロニの米粉クリームスープ
人気の揚げパンをココアパウダーにまぶしていただきました。甘みにちょっぴり苦みが加わり大人味。しっとりとした食感です。
米粉でとろみをつけたスープはシーフードが効いたまろやかですが,さっぱりとしています。
シャキッとした噛み応えの良いサラダは,ツナの風味でモリモリと食べることができました。
【給食室】 2022-01-12 16:56 up!
高学年への助走【4年 学級活動】
クラス全体の前に立ち,一人ずつ新年の抱負を話していました。「授業中,自信をもって発表したい」「5年生になると,自学の目安が50分になる。家庭学習を努力したい」「高学年になったら委員会活動をしっかりやりたい」など,この時期の4年生らしく5年に進級した姿を意識し,「今から○○を頑張りたい」という内容を語る子が多くいました。担任は「高学年に向け,今から力を付けていこう」と励ましのエールを送りました。年頭に当たって決意を新たにする頼もしい子どもたちでした。ご家庭でも応援をよろしくお願いします。
【4年生】 2022-01-12 15:20 up!
ドキドキ☆リコーダーテスト【3年 音楽】
冬休み中の練習の成果を発揮です。課題曲を一人ずつ演奏するテストをしていました。順番が来るまで,一生懸命自分の机で練習をしています。順番待ちで並ぶときは,ドキドキと緊張感でいっぱいです(写真左・中)。
終わった子はホッとリラックス。タブレット端末のアプリを利用して,課題曲の鍵盤演奏に挑戦です(写真右)。ご家庭でのご協力,ありがとうございました。
【3年生】 2022-01-12 15:18 up!