小国のすばらしさを発見(8)【3年】
1階での解説の最後は,小国町全体の立体模型(ジオラマ)についてです。「何万年という長い年月をかけて渋海川が大地を削ったこと」と「大地の動き」が組み合わさって小国の盆地が築かれていったことをお話していただきました。「かつての渋海川は,蛇行していて暴れ川だったんだよ」という説明に,以前真福寺で「昔は寺の近くまで渋海川が流れていたんだよ」とご住職から教えていただいた話を思い出した子がいて,とても感心しました。「森林公園の周辺が平らなのも,昔は川だったからだよ」と説明していただき,「えーっ」とスケールの大きな話題にびっくりです。
【3年生】 2021-11-17 17:36 up!
小国のすばらしさを発見(7)【3年】
ここで,学芸員さんイチ押しの展示品「旧小国町の校歌額」について紹介をいただきました。「昔は各集落に学校がありました。学校がなくなる度に保存していったのです」「市内で校歌の額がここまで残っている資料館はほかにはありません」小国の人々が,学校や校歌を大切に思う気持ちが伝わってきます。「校歌は学校にとって大切なものです。みなさんも大切にしてください」学芸員さんの心からのメッセージが子どもたちへ伝わりました。子どもたちも感心しきりです。
【3年生】 2021-11-17 17:34 up!
小国のすばらしさを発見(6)【3年】
今度は,消防用具のお話です。手動で動かすポンプや消防組のまといなどを説明していただきました。まといについては,「『ここで火を消しているのですよ』と知らせる役割」「『頑張って火を消そう』とみんなのやる気を出すのです」「まといがボロボロになっているのは活躍してきた証拠です」と3年生がよく分かるように解説をしていただきました。
【3年生】 2021-11-17 17:33 up!
小国のすばらしさを発見(5)【3年】
続いて,ワラグツやミノなどの生活用品の解説です。「ミノは,雨のしずくが先の細い方へ伝って落ちるようにできているのです」「ワラグツは昭和20〜30年ころまでは履かれていたのですよ」それぞれの時代における生活の知恵,小国の文化に触れることができました。子どもたちは「鬼滅の刃の炭次郎も身に付けていたでしょう」という説明に,「そうだ,そうだ」と納得です。
【3年生】 2021-11-17 17:32 up!
小国のすばらしさを発見(4)【3年】
遺跡についての興味深い説明が続きます。「弥生時代の遺跡,水上遺跡(現在のカントリーエレベーター周辺)では県内で最大級の石包丁が見付かりました。稲刈りに使ったのですよ。当時,稲作をしていた証拠なのです」「中世の遺跡,谷内田遺跡(小国小学校とは国道404号線を挟んで反対側の辺り)では中国から輸入された茶碗が見付かりました。その時代の力のある人が住んでいたのですね」など,学校の近くでもたくさん昔の宝物が発見されたことを教えてもらい,認識を新たにしました。熱心に耳を傾け,メモを取る子どもたちです。
【3年生】 2021-11-17 17:29 up!
小国のすばらしさを発見(3)【3年】
初めに,遺跡について解説をしていただきました。延命寺ヶ原,郷戸山など,旧町内出土の縄文土器や石器類について丁寧にお話をしてくださいました。「土器の役割は,お鍋と同じですよ」「箸やスプーンなどは発見されていないので,みなさんが見付けたらすごい発見ですね」と,分かりやすく,興味深い説明です。今日の学芸員さんは,実際に小国地域で数々の発掘に携わった方ですので,説得力があります。子どもたちは,食い入るようにガラスケースを見つめていました。
【3年生】 2021-11-17 17:28 up!
小国のすばらしさを発見(2)【3年】
「旧小国町ご出身の青柳保さんからのご寄付をもとに造られました」「1階部分の広さは小国小学校のランチルームと同じくらいですよ」など,まずは創設の経緯や施設の広さや構造などを教えていただきました。「小国の文化を後世に伝えたい」という志が込められているのですね。
【3年生】 2021-11-17 17:28 up!
小国のすばらしさを発見(1)【3年】
社会科「昔のくらしを調べよう」と総合的な学習の時間「小国のよさを見つけよう」の学習を兼ねて,小国民俗資料館へ見学に行きました。今回は,長岡市自然科学館の学芸員さんが解説をしてくださいました。学芸員さんが「ここに来たことがある人はいるかな?」と尋ねると,ほとんどの子が「初めて来ました」とのこと。新しい発見に満ちたよい学習になりそうです。
【3年生】 2021-11-17 17:27 up!
あなたも全校放送を体験してみませんか【情報委員会】
朝活動の時間に5,6年生の情報委員が各教室を回っていました。「1日情報委員となって,全校放送を体験してみませんか」と呼び掛けています。知らせを聞いて「えっ」「やってみたい」と顔を輝かせる子の姿も。情報委員のアイデアにたくさんの子がこたえ,充実した活動になるとよいですね。
【お知らせ】 2021-11-17 17:03 up!
じっくり読んでいます【3年 朝読書】
朝からとても集中して本を読んでいます。さすがは,中学年ですね。読む姿勢のよい子が多くて感心しました。これからも時間を見付けて,様々な本に接してほしいものです。
【3年生】 2021-11-17 17:02 up!
秋を彩る作品集(2)【手芸クラブ】
先日最終日を迎えたクラブ活動で作成した作品を図書室前に展示しました。力作ぞろいです。持ち帰って,家に飾ったり,実際に使ったりすることが待ち遠しいことでしょう。月数回の制約された活動時間の中,頑張ってコツコツと作り上げました。
【お知らせ】 2021-11-17 17:01 up!
秋を彩る作品集(1)【1年生活科】
秋探しで山口庭園に訪れたときに採集した葉で作ったオリジナルのしおりの完成です。山の紅葉同様に色鮮やかでデザインも様々。教室前の廊下がとても華やかな雰囲気となりました。
【1年生】 2021-11-17 17:00 up!
今日はどの本にしようかな【1年 朝読書】
図書室で本を借りていました。まずは,カウンターで前に借りた本を返す手続きを済ませます(写真右)。続いて,「今日は,どれにしようかな」と楽しそうに本を選んでいます(写真中)。選び終えた子は教室へ戻り,早速読み始めていました。「読み切れない分は,おうちで読むんだよ」と教えてもらいました。家庭でもじっくりと続きを読んでほしいと思います。
【1年生】 2021-11-17 16:59 up!
今日の給食11月17日【人気ナンバー1のあのメニュー登場】
・きな粉揚げパン・パイン入りフレンチ・ポークビーンズ
調理員さんが全校分のパンをフライヤーで揚げ,一つ一つ手作業で丁寧にきな粉をまぶしたパンです。間違いのないおいしさでした。さすが子ども人気ナンバーワンの味です。パインの入ったサラダは酸味が効いてさわやかな口当たり。大豆,グリーンピース,コーンの色が鮮やかなスープは豚肉とトマトを加えて味わいも豊かです。
【給食室】 2021-11-17 16:58 up!
いろいろな料理を作ろう(2)【6年 家庭科】
いよいよ完成,試食の開始です。野菜に火がよく通って,ちょうどよい炒め加減でした。卵もきれいに炒めることができました。教科書どおりのレシピですと,普段の食事に比べて薄味に感じる子どももいました。ついつい調味料をかけすぎて,かえって「うわっ辛い」などという声も。この意見を生かして,普段の家庭生活でも実践してほしいものです。
【6年生】 2021-11-16 15:49 up!
いろいろな料理を作ろう(1)【6年 家庭科】
今回の調理実習のテーマは,「炒め物」です。野菜炒めと卵料理に挑戦しました。5年生の「ゆで野菜」の調理などと合わせ,様々な料理ができるようになるための学習の一環です。グループごとに協力し合い,材料を洗ったり,切ったりするところからスタートです。刃物を扱う際は,一つ一つの動作に気を払い,とても慎重でした。フライパンで炒めるときは,「いい匂いだね」「焼きそばの香りがする」など,うれしそうな声が上がっていました。
【6年生】 2021-11-16 15:49 up!
鬼ごっこで大盛況【1年 体育】
「わーっ」「キャーッ」と,体育館からとても楽しそうな声が聞こえます。行ってみると,1年生が「氷鬼をしているんだよ」と教えてくれました。集合が早く,体操もてきぱきと行ったので,たっぷりと時間が取れたそうです。
この日メインの学習活動は,マット運動。鬼ごっこでたっぷりと走り回った後,さわやかな表情で協力して準備をしていました。
【1年生】 2021-11-16 14:16 up!
素敵な秋を見付けたよ(2)【1年 生活科】
山口庭園へ出かけ,落ち葉や木の実などをたくさん見付けてお土産にしました。この時間は,その中から「これだ!」というものをえらび,しおり作りをしました。葉の形や色など,組み合わせを工夫し,専用のフィルムに挟んでラミネート加工します。台紙や表面にも鉛筆やペンでオリジナルのデザインを施し工夫をしていました。秋の日の思い出を個性豊かな作品に表していました。
【1年生】 2021-11-16 14:16 up!
素敵な秋を見付けたよ(1)【1年 生活科】
前日に山口庭園へ校外学習に出かけたことを絵日記にまとめています。「赤や黄色,いろいろな色の葉っぱがあったよ」「木の実も見付けたよ」「雨が降ったけれど,みんなで『にじのむこうに』を歌ったら,本当に晴れたんだよ」素敵な思い出が生き生きと伝わります。
【1年生】 2021-11-16 14:15 up!
今日の給食11月16日【ご飯にぴったり和食メニュー】
・ご飯・サバのみそ煮・なめたけ和え・みそ汁
ふっくらと炊けたおいしい新米によく合う和食の献立です。サバみその生姜の香りが鼻をくすぐります。身がプリッとしておいしいです。みそ汁は,スープを含んだ白菜にワカメの風味が加わってよい味です。和え物はなめたけの出汁が効いていて,たっぷり野菜の様々な味わいがよくまとまっています。
【給食室】 2021-11-16 14:14 up!