◇ 子どもが 真ん中 ◇  子どもたちの夢をはぐくむ学校を目指します!
TOP

Do you have a pen?

 「pencil」「ruler」」「stapler」
 ある文房具を英語で表したものですが,何かわかりますか?

 今日の4年生の外国語活動。
 「Do you have ○○?」(あなたは○○を持っていますか。)の文にあてはめながら,文型や単語を覚えます。

 JTLの協力を得ながら,毎回楽しく学習しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

水族館に行ってきたよ

 今日は,1・2年生の校外学習。
 寺泊水族館に行ってきました。
 たくさんの魚に,餌付けショー,かわいいペンギンなどたくさん見学しました。
 朝の天気と打って変わって暑いくらいの日差しの下,近くの公園でお弁当をおいしくいただきました。
 とても楽しい1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毎朝ありがとうございます。

 雨の日も,風の日も,雪の日も。
 毎朝,児童の安全を見守ってくださる「浦瀬小安全パトロール会」の皆さん。
 毎朝,本当にありがとうございます。
 くれぐれも,体調にご留意ください。
 
画像1 画像1

心洗われる生け花

画像1 画像1
画像2 画像2
 見事な生け花。
 浦瀬小学校の児童用トイレ前に飾られています。
 これらは,浦瀬小学校の近所にお住いの地域の方が,生けてくださったものです。
 心が洗われ,穏やかな気持ちになりますね。

6年理科 てこの原理

 授業者のお手製実験装置を使って,天秤を釣り合わせています。
 作用点につるしたペットボトルの水の重さと,力点につるしたバケツの水の重さをはかる活動を通して,重さの関係を考えます。
 水を少しでも入れすぎると釣り合わなくなります。
 問題解決に向けて,グループで協力して活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

楽しいクラブ活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は,久しぶりのクラブ活動。
浦瀬小学校では,外部講師から協力をいただきながら,活動をしています。

 ロボコンクラブは,自分好みのカスタマイズをしながら,ロボットをくみ上げていきます。
 今日,理科クラブでは,液体窒素を使った冷凍実験をしました。−196度の世界を体験し,皆びっくりしていました。

挨拶の大切さ

画像1 画像1
 犬の挨拶 → 鼻と鼻をつける。
 猫の挨拶 → おでことおでこをつける。
 猿の挨拶 → お互いに毛づくろいをする。
 象の挨拶 → 鼻と鼻を絡ませる。
 では,人間の挨拶は?

 今日の全校集会の校長講話は,挨拶についてです。
 挨拶は,お互いのコミュニケーションをとるうえで大切な行為です。
 気持ちよく学校生活を送るためには,どのような挨拶をすればよいかを考え,実践に移せるよう継続的に指導しています。

1kmって,どのくらいの長さ?

3年生は,算数で長さの学習をしています。
今日は,実際に歩いて「1km」を体感する活動をしました。

浦瀬小学校を出発して,乙吉方面へ1km。
麻生田町集落センター付近まで歩くことができました。

秋晴れの中,散歩気分で学習をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

オンライン授業に向けて(2)

 子どもたちも,オンライン授業に向けての準備をしています。
 6年生は,ビデオ会議システムの使い方を学びました。
 実際のオンライン学習を想定し,いくつかの教室に分かれて接続をしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

初めての外国語活動

 本日,ALTによる外国語の活動がありました。
 1年生はALTと初対面ということもあり,少々緊張気味でしたが,「My name is 〜」や「I like 〜」と自己紹介をすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

オンライン授業に向けて

 来るべきオンライン学習に向けて,私たち教員も準備を進めています。
 3日(金)の放課後,タブレット活用研修を行いました。
 オンライン学習に限らず,日々の学習でも活用できるよう,技能の向上に努めています。
画像1 画像1 画像2 画像2

防災について学びました

 今日,4年生「ふるさと未来創造堂」の方を講師にお招きし,水害についての防災学習をしました。
 ハザードマップを使いながら,浦瀬小学校周辺で起きうる水害の被害や,災害への備えについて学びを深めました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

淋しい熱帯魚

画像1 画像1
 かわいい2匹のエンゼルフィッシュ,校長室で飼育しています。

 この2匹は,夏休み前に浦瀬小学校の池にいた「捨て熱帯魚」です。
 心無いどなたかが,池に放したようなんです。

 魚とはいえ,命あるものです。
 飼育するからには,最後まで責任を持つのが飼い主の義務ではないでしょうか。

まだまだ暑いですね

 浦瀬小学校のランチルームは,エアコンが設置されていません。
 夏場,子供たちはたくさん汗をかきながら食事をしています。

 この度,南側の窓の外に日よけシェードを設置しました。
 これで,いつも直射日光にさらされていた南側の座席の子供たちは,少し快適に食事がとれようになりました。

 この他にも,スポットクーラー2台,大型扇風機5台を設置して暑さ対策に努めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

転校生がやってきた

 5年生に,転校生がやってきました。転校生は,クマの「サーシャ」。
 約1か月間,5年生教室で生活をします。

 今日は,サーシャの歓迎会。
 サーシャへの質問タイム,一緒に花いちもんめと楽しいひと時を過ごしました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

学校の「顔」

 昨日の校門の写真を見て,「あっ!」と思った方もいらっしゃることと思います。

 そうです。校門の表札がきれいになったんです。
 創立140周年を機に新しく作った表札ですが,風雨にさらされ,表面がボロボロになっていました。
 そこで,夏休み期間中に,表面を薄く削りきれいにしたんです。

 この表札は学校の「顔」です。
 顔はいつもきれいにしていたいものですね。
画像1 画像1

「清風班」花栽培活動

画像1 画像1
 夏休み中に伸び放題の雑草。
 1,2年生が悪戦苦闘して草むしりをしています。

 朝,夕の涼しさが感じられるようになり,だいぶ秋めいてきましたが,花壇の世話はまだまだ続きます。
画像2 画像2

鯉の稚魚 捕獲作戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日,長岡市錦鯉養殖組合の方のご協力をいただき,鯉の稚魚の捕獲を行いました。
 稚魚はとてもすばしこく,何匹かは取り逃がしてしまいましたが,なんとか4匹を捕獲することができました。
 4匹は,児童玄関の水槽で大事に育てていきます。

児童の生命を守るために

画像1 画像1
 校門前に立てられている「進入禁止」のスタンド。

 実は,浦瀬町交差点の信号を避けるために,浦瀬小学校をショートカット(抜け道に)する車がいるんです。

 そこで今年度,「浦瀬小安全パトロール会」より,このスタンドを4つ購入していただきました。

 校門と職員玄関前に設置し,児童の安全確保に努めています。

夏休み中の力作ぞろいです

児童が夏休み中に取り組んだ,工作,絵画,自由研究等の作品が廊下に展示されました。
どれも,工夫を凝らした力作ばかりです。
みんなの頑張りが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31