☆太鼓引継ぎ式に向けて☆【5年 課外太鼓】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 実際に太鼓を使って,6年生に教えてもらいました。初めは,緊張している様子でしたが,6年生から立ち振る舞い方を教わり,堂々と太鼓を叩く姿が少しずつ見られてきました。来月の太鼓引き継ぎ式に向けて,着々と準備が進んでいます。楽しみにお待ちください。

「ゲーム&SNS」の使い方を学びました【4年 教育講演会】

画像1 画像1 画像2 画像2
 8日(月)に教育講演会がありました。お笑い集団NAMARAのジャックポットから笑いながらもためになる話をたくさんしていただきました。
まず,加工アプリを使った顔の写真や2つの異なるものに見える騙し絵などから,その情報が本当の情報なのか,偽りの情報なのかを判断する力を付けなければいけないことを学びました。また,ジェスチャーゲームを通して,伝える難しさを学び,情報を受け取った人の解釈によって情報は簡単に変わることを知り,「『○○さんが言ってたよ』という人から聞いた話は本人に確認しなければならないと思った。」と振り返る子もいました。最後にネタを見せていただき,最初から最後まで大爆笑の子どもたちでした。

素敵な歌声を響かせていました【3年 音楽】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室からとてもきれいな歌声が聞こえます。訪れてみると,3年生が「帰り道」という曲を情感たっぷりに歌っていました。この季節にふさわしいしっとりした素敵な曲です。続いて「どこをどんなふうに工夫して歌うとよいか考えてみよう」と担任から投げかけられると,グループごとに積極的にアイデアを出し合っていました。歌に話合いにと,進んで表現する姿に頼もしさを感じました。

教育講演会がありました【3年 教育講演会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日,ナマラエンターテインメントのジャックポットさんをお迎えして,「ゲーム&SNS 楽しく安全な使い方教室」をテーマに教育講演会を実施しました。初めに,「女の人の写真だと思っていても,本当は男の人だということがある」ということが提示され,「インターネットで見られるものは,正しいか正しくないか,自分で判断することが大切」ということを学びました。また,ゲームよりも楽しいものは身の回りにたくさんあるという例を教えてもらい,最後には紙芝居を使ったネタを見せていただきました。
 テンポよく笑いを交えてお話をしていただき,子どもたちは終始笑顔で楽しんで話を聞くことができました。

日常の中の「おもしろい」を見付けよう(2)【2年 教育講演会】

画像1 画像1
 実は,この日大根の収穫をした時に,もうすでに「日常のおもしろさ」を見付けていたつばさ学年!かわいい,そしておもしろい大根が採れて,みんなで笑っていたところでした!講演会を通して,また一つ,心の成長が加わりました。
 毎日の生活の中で,くすっと笑えるものを毎日探している子どもたちです。ぜひ,お笑い授業のことや,「今日のおもしろかったこと(もの)」を聞いてみてください。

日常の中の「おもしろい」を見付けよう(1)【2年 教育講演会】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日(月),お笑い集団NAMARAの「ジャックポット」のお二人から,「ゲーム&SNS 楽しく安全な使い方教室」ということで,講演をいただきました。さすがプロのお笑い芸人さん!子どもたちの気持ちをほぐし,笑いを取り入れつつ大切なことを分かりやすく教えてくださいました。
授業後,講演会で心に残ったことを振り返った時に,印象に残ったことは次の3点です。
(1)ゲームはやってもいいと思うよ。でも,それと同じだけ勉強や他の遊びをバランスよくした方がいいよ。
(2)インターネットの中の情報は,嘘もいっぱいあるから,本当にそれが正しい情報かを見極める力が大事だね。
(3)ゲームやSNSを使わなくても,みんなの身の回りにはおもしろい物がたくさんあるから,それを見付ける力を子どものうちに高められるといいね!
 ゲームやSNSは,子どもたちの日常の一部です。それを「やめる」「なくす」とことは,今の時代では難しいことです。だからこそ,うまく付き合う方法を知り,他の選択肢を探すという事の大切さを学ぶことができた1時間でした。

このナンバーの色は?【1年 外国語】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ALTハンナ先生による授業です。今日のテーマは数字。数字を見て英語で唱えるだけでなく,色塗り遊びの要素も取り入れてくださいました。数字ごとに決まった色を指定し,色鉛筆で塗り進めていきます。どんな絵ができあがるかな。ALTの一挙手一投足を注意深く見つめ,問われたことは元気よく答える頼もしい1年生でした。

秋の味覚を満喫!(2)【1年 焼きイモパーティ】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 続いて,収穫の喜びやボランティアの皆さんへ感謝の気持ちを込めて,体育館で会をしました。オープニングでは,歌やメッセージをお届けし,早速おイモをいただきました。「おいしい!」「あまい!」「ほくほくする」みんな笑顔でいっぱいです。その後のクイズ大会も大盛り上がり。1年生もがんばって準備をし,一人一人が自分の役割を果たしました。
 おいしくて,うれしくて,楽しかったこの時間。みんなと一緒の思い出がまた一つ増えました。ボランティアのみなさん,本当にありがとうございました。

秋の味覚を満喫!(1)【1年 焼きイモパーティ】

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月9日(火)は,子どもたちが待ちに待った「にじいろ&つばさ焼きイモパーティ」でした。朝早くから10人ものボランティアの皆さんにお越しいただきました。子どもたちは,切っていただいたサツマイモを,水で濡らした新聞紙で包み,さらにアルミホイルで包むという作業をお手伝いしました。後は,ボランティアの皆さんに焼き上げていただきました。

今日の給食11月12日【赤,黄色に緑,にぎやか味わいメニュー】

画像1 画像1
・チキンライス・コンコンスナック・ふわふわ卵スープ
 色鮮やかできれいなごちそうが並びました。ふんわりとした口当たりの卵がうれしいスープです。サラダは,青のりの香りが良いです。コンコン(根々)の名のとおりレンコンやサツマイモの味や食感の違いがバラエティーに富んでいます。チキンライスはちょうどよい味加減で,肉やタマネギ,グリーンピースなどの豊かな味わいを感じます。

タブレットで鑑賞会準備【1年図工】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 パソコンルームに工作の作品とタブレットを持ち込み,何かをしています。「自分の作品を撮影しているんだよ」と教えてくれました。撮影角度や距離を工夫し,熱心に写しています。「できた!」と出来栄えに満足そうです。
 これから撮影した映像をアプリに取り込み,タイトルを付けたり,感想を加えたりして,作品鑑賞会を行うそうです。今後の活動も楽しみです。

意見を上手に伝えようね【2年】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子どもたちには「相手を傷つけないような仕方でノーを言う力」を育てなくてはいけません。友達関係の中で,人を傷つけることや人から傷つけられることを恐れがちだからです。言い換えると,「相手を傷つけないようにしつつ,でも自分の言うべきことは言う」,そんな力が必要なのです。
 今回は,スクールカウンセラーの支援を受けて授業を行いました。役割演技などを通して,「『イヤだ』と言うことは,悪いことではなく,言ってもいいんだな」,「ことわる理由をきちんと相手に伝えることや話し方に気を付けることが大事」などの貴重な気付きを得ることができました。
スクールカウンセラーからは,「自分の身を守るための「イヤだ」は言わなくてはいけない「イヤだ」なのですよ」と,大切なアドバイスをいただきました。

今日の給食11月11日【給食メニュー不動のレギュラーは?】

画像1 画像1
・マーボー厚揚げ丼・具だくさん春雨スープ・型抜きチーズ
 毎日の献立に必ず取り入れられているレギュラー食材は?…それはニンジンです。栄養がしっかりと取れ,彩りも豊かに。今日は,丼物にもスープにも入っています。丼はサイコロ状に,スープでは短冊形に切り分けられています。おかげで丼もスープも豊富な具材と共にお米や春雨がスッと口に中に入り,様々な味わいが口の中に広がります。タケノコ,シイタケやネギが味の良いアクセントとなっていました。

撮影快調【6年生 卒業アルバム】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から6年生の卒業アルバム撮影が本格化してきました。8日(月)は委員会,10日(水)は個人写真の撮影です。卒業まであと4か月余り。一日一日を大切に,素敵な思い出をたくさん残してほしいと願っています。

今日の給食11月10月【大口れんこんのハンバーグ】

画像1 画像1
・ご飯・れんこんハンバーグ・カルシウムサラダ・秋のポトフ
 透明なスープに秋の味覚が並んだ彩のよいポトフです。野菜や芋が柔らかく煮込まれていて,スープの味が染みています。れんこんバーグは,ジューシーなお肉にサクッとしたれんこんの食感。メリハリが効いていておいしいです。チーズ,じゃこ,小松菜とカルシウム豊富な食材が入ったサラダは,まろやかさと塩気で味わいも豊かです。

今日の給食11月9日【レモン和えの香ばしさ】

画像1 画像1
・ご飯・白身魚とポテトと大豆のレモン和え・ゴマ和え・みそ汁
 カラッと揚がった魚やポテトにレモンの風味がよく合います。揚げた大豆の香ばしさは格別でした。彩り豊かな野菜にすりごまの味わいが加わり,栄養バランスもばっちりです。みそ汁はホクホクのジャガイモとシャキシャキとしたもやしが入り,体がホッと温まります。

メディアとの付き合い方を学ぶ(6)【全校】

画像1 画像1 画像2 画像2
 お礼の言葉を贈った子どもたちは,楽しみながらも大事なことをしっかりとつかんで話していて,感心です。楽しみながらも充実した学びとなる素敵なひと時でした。何より, みんなで笑いを共有するというライブならではの感覚を味わうことができました。
ジャックポットのお二人,素晴らしい時間をプレゼントしてくださり,本当にありがとうございました。

メディアとの付き合い方を学ぶ(5)【全校】

画像1 画像1 画像2 画像2
 最後に,「楽しいものはみんなで共有しよう」「みんなで顔を合わせて笑うことが大切」と,とっておきのネタである
 オリジナル紙芝居を披露してくださり,子どもの爆笑が体育館いっぱいに響き渡りました。
「この思い出を家の人に話し,ぜひ共有してね。そうすると,一層楽しくなるよ。」と締めくくりのメッセージをいただきました。

メディアとの付き合い方を学ぶ(4)【全校】

画像1 画像1 画像2 画像2
 続いて,ゲームの利用について語ってくださいました。「ゲームはしてもいいのだけど,やり過ぎてはいけない。バランスが一番大切」「勉強や読書,友達との体を動かした遊びなど,様々なことに取り組もう」と呼びかけます。
 そして,「誰かが作ったものだけを楽しもうとすると,何が楽しいか分からなくなる」と訴え,「ゲームやネット以外にも『楽しい』はたくさんある。」「みんなでいろいろなものを楽しむ力をつけよう」と,県内各地でご自身が見付けたおもしろい「ネタ」を画像とともに披露してくださいました。

メディアとの付き合い方を学ぶ(3)【全校】

画像1 画像1 画像2 画像2
次に代表児童と職員による伝言ジェスチャーゲームを行いました。最初のお題から,思いもよらない方向へと情報が変容していく様子から,「人に気持ちや情報を伝えることは,とても難しい。インターネット上では,さらに困難なこと」「たとえ言葉を介したコミュニケーションであっても,誤解が生じないように正しく伝えることを絶えず心がけよう」とメッセージを送ってくださいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

保健だより

給食だより

その他配布文書

いじめ防止

グランドデザイン

年間行事予定表