11月25日の給食

画像1 画像1
11月25日の給食は「さといもご飯、サバの塩こうじ焼き、れんこんコチュジャン炒め、なめこの味噌汁、牛乳」でした。

今日の給食は「長岡地場もんランチ」です。
月に1度、長岡市の小中学校で同じメニューを取り入れています。

今年の5月に、長岡市の中之島地域で作られている「大口れんこん」が、れんこんとしては全国で初めて、農林水産省の「地理的表示保護制度」というものに登録されました。
生産者の方が、長岡で品質の高いれんこんを100年にわたって作り続けてきたことが、国から認められたということです。

今日は、おおくちれんこんのシャキシャキした食感が生かせるように、炒め物を作りました。

11月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月11日の給食は「さつまいもカレー、しょうゆフレンチ、牛乳、りんご」でした。

今日のカレーは、中島小学校の畑で育てられ、1年生児童が収穫したさつまいもを入れました。

とても甘く、おいしいさつまいもで、残量もほとんどなく、好評でした。

ステージ練習開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(木)の音楽発表会に向けてのステージ練習が始まりました。
4日朝には、6年生全員で音楽室から楽器を体育館ステージに運び、
演奏ができる準備万端です。これに加え、今年度当初は鍵盤ハーモニカ
での演奏ができなかったので、持ち運びのできるミニ電子ピアノを15台
購入し、器楽演奏の練習をしてきました。
 また、これまでは音楽室の他、図工室・図書室・理科室等に分かれて
のパート練習が多かったのですが、これからはステージにみんな集合し
ます。いかに美しいハーモニーを奏でることができるかが課題となって
きます。互いの音を聴き合いながら、どの旋律が主旋律になるかの強弱
を加えながら、当日に向けて練習に励んでいきます。
 練習時間には限りがありますが、聴いていただける方に感動を与える
ことができるように頑張ります。18日、期待してください。

11月4日の給食

画像1 画像1
11月4日の給食は「ごはん、鉄火味噌、菊花和え、肉じゃが、牛乳」でした。

和え物には、長岡野菜である「おもいのほか」を使いました。
おもいのほかとは、食用菊のことで「食べてみたらおもいのほか美味しかった」ことからその名がついたとされます。

「いじめ見逃しゼロキャラバン隊」学校訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
11月は、いじめ見逃しゼロ強調月間です。
 中島小学校は生活目標を「いじめ見逃しゼロでみんなとなかよく
生活しよう」と設定し、取り組みを始めました。その初日に、深め
よう 絆 新潟県民会議が主催する「いじめ見逃しゼロキャラバン隊」
の皆さんからおいでいただき、講演をしていただきました。
タイトルは
「たいせつな命をたいせつに生きるために」
です。講師には、お笑い集団NAMARAの保育士お笑い芸人の
金子ボボさんにおいでいただきました。
 金子さんのこれまでの人生経験を生かした子どもたちの心に響く
お話をたくさんいただきました。きっと、今日から友達のことをク
ラスメイトのことを真剣に考えた声掛けや行動が、日常生活のあら
ゆる場面で見られるものと確信しています。

10月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月28日の給食は「マコモダケ丼、車麩の味噌汁、牛乳」でした。

今日は、どんぶりの具にマコモダケを入れました。
マコモダケは、マコモの太い茎の部分です。
マコモは、イネ科の品種で、その歴史はとても古く、縄文時代の遺跡から発掘されています。

今日のマコモダケは、柏崎市でとれたものです。写真(下)は、皮をむいて下処理をしたマコモダケです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31