新組小学校ホームページ

冬休み前全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月23日の朝、冬休み前の全校集会を行いました。
はじめに長岡市花いっぱいコンクール優秀賞の表彰式を行いました。「花の会」の皆様のご協力をいただきながら、若葉班ごとに一生懸命世話をしたフラワー活動です。その活動が認められるということはとてもうれしいことです。
続いて、校長講話がありました。「たすけあい作文コンクール」の入選作文を1つ紹介しました。その作文の最後には、次のような文があります。「私は、世界中が、差別のないやさしい世界になればいいと思います。」これと今月の人権教育強調週間の学習を結びつけ、「いじめや差別のない仲良く、楽しい新組小学校にしていきましょう。」と結びました。
最後に、生活指導部から「冬休みの生活」について話がありました。火・お金・水・不審者・車・雪の事故に遭わないように気を付けましょうという話でした。
お陰様で、子どもたちが元気に冬休みを迎えられそうです。保護者・地域の皆様のご理解とご協力に感謝申し上げます。皆様、よいお年をお迎えください。

小出先生読み聞かせ 3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4限は、3年生の読み聞かせがありました。絵本『くるみわり人形』を読んでいただきました。
雪のクリスマスイブ。クララは名付け親から、くるみわり人形をもらいました。その晩、真夜中に目をさますと、人形がねずみの兵隊におそわれています。クララがどうにかねずみをやっつけると、人形は呪いがとけて、王子様の姿になりました。そしてお礼にクララをお菓子の城に招待してくれて…? 

色とりどりの素敵なイラストが、最後まで子どもたちを物語の世界に引き込んでくれました。
もう1冊は『パンダ君のおにぎり』です。本文の「さがしてみてね」にあわせて、声を出さずに「パンダのおにぎり」を探していました。

小出先生読み聞かせ 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限は2年生の読み聞かせでした。
お話は、紙芝居『くつしたのなかのプレゼント』でした。
貧しい親子の話を聞いたニコラスさんは、ある晩こっそり窓から金貨の袋を投げこみます。すると袋はほしてあったくつしたの中へ・・・・・・。
もう1冊は、『パンダくんのおにぎり』を読んでいただきました。

小出先生読み聞かせ 1年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
はじめのお話は『まどから おくりもの』です。サンタクロースがやってきて、家々をまわり、窓から贈り物を配って歩きます。穴あきになった窓からは、家の中(次の画面)の動物や子どもの体の一部が見え、サンタさんはそれを見て「ここは誰々のおうち」と即断し、贈り物を選びますが……。あわてもののサンタさんの思いちがいがひきおこすめくる楽しさ抜群の絵本でした。
次は、紙芝居『なぜ、クリスマスツリーをかざるの?』でした。なぜ、クリスマスツリーを飾るのか、お話を追いながら、クリスマスのこと、魔物たちのこと、クリスマス飾りのこと、ロウソクについて等々、クリスマスツリーについてよく分かるお話でした。
最後は、小出先生からのプレゼントでした。『パンダくんのおにぎり』という絵本でした。パンダくんとおかあさんは、山登りにやってきました。「てっぺんについたー!」頂上に到着したパンダくんが、大きなおにぎりを食べようとしたら……!? ころころころーん。パンダくんのおにぎりが、斜面を下り転がっていってしまいました。・・・おにぎり探しとストーリーを楽しめる絵本でした。


6年生書き初め練習 「新年の夢」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4限は、6年生が書き初めの学習をしました。6年生の文字は、「新年の夢」4文字です。書き初め用紙の中に漢字とひらがな4文字をバランスよく書きます。教えていただいた一文字一文字のポイントを生かして、のびのびと書きました。最後に、今日、最初に書いた文字(右手に持っています)とご指導いただいたあと、一番じょうずに書けたもの(左手に持っています)を比べてみました。うまくなったのがよく分かります。
2日間にわたってご指導いただきました倉内先生、大変ありがとうございました。これから子どもたちは、お正月明けまで練習して、満足できる作品を仕上げることと思います。

4年生書き初め練習 「雪投げ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、倉内先生をお招きし、今日は1・2限に4年生、3・4限に6年生が書き初めの学習をしました。4年生の文字は「雪投げ」です。4年生にはとても難しい字だそうです。
はじめにタライの水の中に筆を入れて、空気抜きをしました。一つ一つの文字のポイントを聞き、大きく書きました。先生からは、「名前までが作品です」とご指導いただき、位置を考えて名前も丁寧に書きました。

5年生書き初め練習 「冬景色」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4限に5年生が書き初めの学習をしました。5年生の文字は「冬景色」です。筆の持ち方や姿勢、一つ一つの文字のポイントを聞き、大きく太く書きました。毎年ご指導いただいているので、子どもたちは意識して取り組み、とてもよい文字が書けました。

3年生書き初め練習 「白い山」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1・2限は、3年生が書き初めの学習をしました。初めての書き初めです。地域の習字の先生、倉内先生をお招きし、指導を受けました。3年生の文字は「白い山」です。
筆のそろえ方や持ち方、すずりの使い方など丁寧にご指導いただきました。一筆一筆、丁寧に書いていました。

町内子ども会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の5限は、町内子ども会でした。今までの登下校の様子について振り返るとともに、安全に冬休みを迎えるための約束を確認したり、集団下校で冬道の危険個所を確認したりすることがねらいでした。
はじめに、集合時刻、出発時刻、歩行の様子を振り返りました。次に、安全パトロールの方や地域の方へのあいさつを振り返りました。そして、冬の通学路の危険個所を確認しました。
子ども会終了後、職員が地域まで一緒に歩き、危険個所の確認と指導を行いました。

冬休み前清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
冬休み10日前となりました。今日から「冬休み前清掃」が始まりました。今まで使った校舎を協力してきれいにして、新しい年を迎えたいものです。
ふだんなかなか手の届かない場所もきれいにしました。クモの巣取り、黒板の上や窓の敷居、雨具かけの下、ごみ箱の掃除などです。縦割り班で協力しながら掃除を頑張りました。

グリーンエコ感謝の会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
そのあと、会食をしました。自分たちが育てたお米で作ったおにぎりとみそ汁をいただきました。
おにぎりは、梅、こんぶ、ツナマヨがありました。食べたい具をお聞きして、おにぎりを作りました。炊き立てのご飯で作ったおにぎりは「とてもおいしい」と喜んでくださいました。
グリーンエコ新組の皆様のおかげで、5年生は貴重な体験ができました。大変ありがとうございました。

グリーンエコ感謝の会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が春から田植えや稲刈りなどでお世話になってきたグリーンエコ新組の皆様8名をお迎えして「感謝の会」を開きました。
はじめに、1年間学習したことの発表をしました。
1.事前学習 2.田植え 3.バケツ稲 4.稲刈り 5.食べた感想 6.農業の問題 の各班に分かれて行いました。
そのあと、「ねばりが強く、味がある。食感は柔らかいです。そのお米は何でしょう。」などのお米クイズがありました。

教育広報誌「かけはし」51号発行のお知らせ

教育広報誌「かけはし」51号が発行されました。

こちらのリンクから、ご覧ください。
https://www.pref.niigata.lg.jp/uploaded/attachm...

写真のQRコードを読み取っていただいても、ご覧いただけます。
画像1 画像1

2年生硬筆書き初め指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3限は2年生が硬筆書き初めの学習をしました。先生からは、正しい鉛筆の持ち方、良い姿勢に加えて、「止め、はね、はらい、折れ」に気を付けて書くようにお話がありました。
そのあと、子どもたちが書いた作品を一人ずつ丁寧に指導していただきました。「大きく書けたね」「上手になったね」とほめていただきました。子どもたちはやる気いっぱいで取り組んでいました。

1年生硬筆書き初め指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2限に1年生が硬筆書き初めの学習をしました。硬筆指導の先生をお招きし、鉛筆の持ち方や姿勢、そして一つ一つの文字のポイントを教えていただきました。1年生の子どもたちは、文字を大きく、太く書くことに気を付けながら丁寧に書きました。

表現運動(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日に、長岡市スポーツ協会のスポーツ指導員、青柳様から5・6年生を対象に表現運動(体育)の授業をしていただきました。
準備体操は、音楽に合わせて体を弾ませながら全身を動かし、体を温めました。
表現運動に特に大切なことは、「イメージすること」「そのものになりきること」「楽しむこと」だと教えていただきました。その後、講師が手にした新聞紙の動きに合わせて動くことで、新聞紙になりきっていました。
次に、オリンピックの野球のピクトグラムを見ながら、投げる、打つ、捕るなどのいろいろな野球の一コマを表現しました。それらを連続で表現することで、一つの流れができることを教わりました。あと2回、青柳様から授業をしていただきます。次回も楽しみです。

若葉まつり その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
モ・グ・ラたたき…時間内に、多くのモグラを叩きます。
まとあて…壁に貼った点数が書かれた的にボールを投げます。

全校児童が楽しく遊ぶことができる出店で、大変盛り上がりました。
最後は、自分たちで後片付けをして終了しました。
児童の感想「出店に来た友達から『楽しかった!』と言ってもらえたことがうれしかったです。来年も楽しみです。」

若葉まつり その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
トランプさがし…図書室の中に隠されたトランプを制限時間内に探します。
ボーリング…点数がついたペットボトルをボールで倒します。

若葉まつり その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月1日に、若葉まつりを行いました。
出店は、全部で7つでした。
クリスマス釣りー…クリップや磁石がついた竿で魚やクリスマスツリーを釣りあげます。
シジミシューター(射的)…割りばしで組み立てた輪ゴム鉄砲で、的を狙います。
ストラックアウト…点数がついたペットボトルにボールを投げて当てます。

「若葉まつり」を楽しもう! (準備)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月29日(月)の5時間目に、「若葉まつり」の準備をしました。用意した道具を切ったり、並べたりして、徐々に出店らしくなってきました。どの班も協力して真剣に準備をしていました。明後日(12月1日)3・4限が「若葉まつり」です。楽しみです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31